April 12, 2023

今シーズン初の山菜採り

例年ならば、まだスキーをしていてもおかしくない時期だが、今シーズンは雪融けが早く、すでに西日本や奥美濃の山は滑れる状態ではない。年齢のせいなのかテンションも上がらず、遠出してまでも滑ろうという気にもなれない。沢登りのシーズンインもよいが、まだ水温は低い。ちょうど地元の裏山では山菜が出始める時期なので、ワンゲル部主将と山菜採りに行くことにした。

Img_5216

早速、道ばたにて、つくしを見つける。

Img_5217

ツバキがまだ咲いていた。

Img_5221

山に入ると、コバノミツバツツジが咲いていた。

Img_5223

早速、コシアブラを見つける。標高500m〜600mぐらいが、ちょうど旬な感じだ。標高600mを越えるところや、日陰はまだこれからという感じだった。

Img_5224

タカノツメはちょうど最盛期という感じだ。

タラも見つけたが、新芽が高すぎて採れなかった。リョウブはまだ葉が出たてであった。

Img_5229

麓の集落では八重桜が満開だった。

Img_5230d

その日の晩はそのまま外飲みになったが、採れた山菜は翌日に天ぷらでいただき、春の訪れを感じた。

| | Comments (0)

December 07, 2022

ワンゲル部山小屋の冬支度

先週末は、奥美濃にワンダーフォーゲル部が所有する山小屋の冬支度を、ワンゲル部のOBOGおよび現役部員と共に行ってきた。

Img_4692

日曜日は天気が悪い予報だったので、天気の良い土曜日のうちにほとんどの作業はやっておきたい。山が呼んでいるが、そこは我慢する。隣接するウイングヒルズ白鳥スキー場は人工雪にてオープンしていたが、ここ最近の気温の高さと雨によって雪融けが進んでしまい、いったんクローズしてしまった。おかげでスキーの誘惑を受けずに済むのはよい。

Img_4693

雪に埋もれない上部に発電機の移動を行ったり、

Img_4696

薪の移動を行った。山小屋の雪囲いもしっかり行った。

Img_4694

改修によって出た廃材を燃やす。

Img_4697d

暗くなると、まるでキャンプファイヤーであった。

Img_4698d

一通りの作業を終えると、すでに夕の良い時間であった。早速、始めるとする!

Img_4699d

現役部員が鍋を作っていたが、つまみが必要なので、アンガス牛のサイコロステーキを焼く。そこそこ酔いが回ったところで、宴はお開きになった。

翌日は、朝から小雨がパラついていた。水源など山小屋周辺の見回りを行った。

Img_4703d

山小屋周辺に作られたクマ棚の調査も行った。ツキノワグマは、樹上で木の芽や実などを食べる際、枝をたぐり寄せて採食する。その時に折れた枝が樹上に鳥の巣のように積み重なったものをクマ棚という。折られた枝は落葉しないため、樹木の落葉後にはその残った枯葉が目立つ。そのため晩秋の落葉後の時期はクマ棚が確認しやすい。今回は、はっきりしたクマ棚は1つしか見つからなかった。どうやら今シーズンは山小屋周辺にはクマはあまり近づかなかったようだ。最初のコロナ禍の年は自粛ムードで人が山に入らなかったこともあり、スキー場のゲレンデや山小屋の周辺に多数のクマ棚が作られていた。どうやら、人の活動に応じてクマも活動範囲を変えているようだ。

あとは雪が降ってくれるのを待つのみ。年末のスキー合宿までには充分な積雪があることを祈りたい。

| | Comments (0)

September 23, 2022

岩湧山で地図読み実習と自然観察

登山で最も多い遭難の態様は道迷いである。原因は地図読みをしっかり行っていないところにある。地図読みによって常に自分のいる位置をしっかり把握していれば、決して道迷いを起こすことはない。それは野外で研究を行う研究者や学生にとってもあてはまることである。私は野外実習という実験科目を担当しているが、その授業の中で、野外研究でのリスク管理を目的に、地図読み実習を行っている。

Photo_20220923072501

事前に、2万5千分の1地形図で、自分の位置がわかるポイントをチェックしておく。地形図には磁北線と、経線・緯線を引いておき、自分のいる位置がピンポイントでわかるようにしてある。ざっと以下にあげるようなところがポイントになる。

・道の分岐や方向の変わるところ
・登りや下りが変わるところ→コル・ピーク
・傾斜が変わるところ
・尾根の太さが変わるところ、分岐するところ
・沢の二股、その方向
・地形が変わるところ→尾根・谷・トラバース
・送電線や小屋などの人造物とその方角

このポイントを現場で歩きながら確認してもらう。9月12日に下見、15日に本番の実習を行った。生物学の実習ということもあり、地図読みだけでなく、自然観察も行った。

P9150004

道の方向が変わる所で、自分の位置を確認する。

P9150010

地形図では山頂手前の小ピークだが、広場になっており、ベンチがあり、休憩するならば、こちらの方が山頂よりよい。山頂ではコンパスを使って、山座同定も行った。

P9150014

下山へ。15時台の帰りのバスがないため、14時台のバスに間に合わせようとすると、結構、時間的にタイトだった。

以下は、岩湧山で出会った動植物たち。

P9120008_20220923075501

アオキ

P9120064

ヤマジノホトトギス

P9120021

雨が多いので、キノコも結構出ていた。

P9120037

ニガクリタケ

P9150007

タマゴタケ

P9150008

テングタケの仲間?

P9150001

登山口のトイレにいたウマオイ

P9120009_20220923080301

ミヤマクワガタのメス

P9120019

イタチ類?の糞

P9120039

シマヘビ

P9120050

サナエトンボの仲間

P9120052

ハバヤマボクチ

P9120053

マルバハギとトラマルハナバチ

P9120055

クマバチ

P9120056

キキョウ

P9120057

キリギリス

P9120058

シラヤマギク

| | Comments (0)

May 02, 2022

山菜採りAGAIN in 裏山

ゴールデンウィークに突入した。しかし、今年はカレンダー通りの休みで、連休になるのは前半と後半の3日間ずつのみ。前半は生憎の雨予報なので、遠出はやめておくことにした。4月30日のみ晴れ予報だったので、先週に引き続き、裏山へトレーニングを兼ねて山菜採りへ行くことにした。

Img_3839

先週が旬だったコシアブラは伸びすぎで、ほぼ終了。タカノツメも同様に終了。

Img_3840

シハイスミレ。

Img_3841_20220502173901

ウドが結構出てきていた。

Img_3843

終了しているだろうと思っていたタラは2番芽が出ていたので、そこそこ採れた。

Img_3844

シャガで吸蜜するサカハチョウ。

Img_3847

そんなに期待していなかったが、結構採れた。その晩は先週に引き続き、山菜の天ぷらでお酒が進んだ。

| | Comments (0)

November 08, 2021

ヤマテンの猪熊さんと金剛山で「空の百名山」を探す旅

平日ではあるが、ヤマテンの猪熊隆之さんが朝日新聞信越版で連載中の「空の百名山」を探す旅の再開による第一弾「金剛山」にご一緒してきた。

Img_3064

行きのバスではワンゲル部OGでガイドで手話通訳者でもあるHさんと一緒になった。集合場所である金剛登山口バス停には、大阪府山岳連盟のお偉い方に加えて、なんと植村直己冒険賞を2020年に受賞した稲葉香さんまでも、猪熊さんにご挨拶のために来ていた。

Img_3066

金剛登山口からは千早城経由にて千早本道へ。

Img_3071

千早本道を登る猪熊さんとHさん。

Img_3073

金剛山の紅葉も捨てたものではない。今年はどの山域も紅葉がきれいなようだ。

Img_3086

山頂の国見城跡では、みんなで正午撮影のライブカメラに写り込む。猪熊さんは観天望気の宣伝のため後ろ姿にて。

Img_3091

大阪平野の眺め。曇りではあるが、ある程度の展望はある。

Img_3075

山頂では、猪熊さんに観天望気ミニ講座もやっていただき、たいへん勉強になった。観天望気というと、これまでの自分は西方向の雲や天気の状態ばかりに注目していたが、それだけではなく、雲の動く方向を見て、風上方向の天気と雲の状態がその後の天気の予測に重要であること、日本海側の山では日本海から天気が変わるため、日本海方向の天気と雲の状態を把握することが重要であることを学んだことは、今後の山でのリスク管理に役立てられることであった。

Img_3076

大阪府最高地点にも行ってみる。ちなみに、金剛山の山頂周辺は奈良県であり、大阪府の最高峰は大和葛城山とされている。

Img_3077

千早園地の展望台に行って、「天使の梯子」を観察。冷たい空気と暖かい空気の拮抗関係にて生じる現象とのこと。

Img_3089

風上方向には大峰山脈があり、そこでの降水により、紀伊半島西側の山地は天気がもっている。

Img_3079

岩湧山方面は雨が降っているようだ。晴天よりも、むしろ今回のようにパッとしない天気の方が観天望気の勉強にはよい。

Img_3082d

下山中も空を観察しながら。

Img_3083

文珠尾を下山。このあたりのブナ林も悪くない。

Img_3085

紅葉も良い感じ。

わざわざ休暇を取得して参加する価値は充分にあった。もう少し詳しく観天望気について勉強してみたいとも思った。今回のルートについてはヤマレコの記録をご覧ください。

| | Comments (0)

November 02, 2021

ワンゲル部山小屋の維持作業とキノコ狩り

先週末はワンゲル部山小屋の維持作業に現役部員と一緒に行ってきた。クマが出没したのは、この道中のことであった。コロナ感染者が減ったことで、ようやくワンゲル部も活動再開となり、宿泊を伴う山小屋の維持作業についても大学から許可が下りた。現役部員にとっては、ほぼ2年ぶりの山小屋なのだが、今回参加した5人のうち4名は新人かほぼ新人みたいなもので、初めての山小屋訪問であった。

Img_2985

今回は山小屋の維持作業が目的である。点検のために屋根に上がる現役部員。

Img_3018d

屋根上に積もったカラマツの葉の清掃を行う。屋根に穴が開いていれば、それを埋める。最後にペンキ塗りを行う。

Img_3015

周辺の草刈り作業も行った。

山小屋周辺の散策も維持作業の一環である。食材到達のために、キノコ狩りにも行ってみた。

Img_2980

ムキタケ

Img_2982

クリタケ

Img_2992

採れたのは、これだけ。かっては採りきれないぐらいにナメコなどのキノコが採れたのだが、昨年から収穫量が激減し、今年はさらに減少した。理由は、ナラ枯れナメコの終息だ。詳細については昨年に書いた記事(奥美濃のナラ枯れナメコは終息か?:ワンゲル部キノコ狩りにて)を読んでもらえばと思う。ナラ枯れという樹木の病気によってナラ類が大量に枯死し、そこにナメコなどが発生した。それらの枯木も養分を吸い尽くされると、キノコは発生しなくなる。今はちょうどその時である。今後は自然に枯死した木を如何に見つけるかが重要となってくるだろう。

Img_2993

収穫したキノコはきのこ鍋として美味しくいただいた。キノコの収穫が期待できないことは予測していたので、市販のキノコを購入しておいたのは幸いだった。

| | Comments (2)

大きなクマが出た!:岐阜県道314号石徹白前谷線

ワンダーフォーゲル部の山小屋が奥美濃にあり、その山小屋をベースにワンダーフォーゲル部の現役部員やOBOGなどと登山活動などをしている。山小屋に行くには、東海北陸道の白鳥ICで下りて、国道156号を走り、石徹白に向かう岐阜県道314号石徹白前谷線に入る。たいていは前夜に移動して山小屋入りするのだが、深夜の県道ではいろいろな動物に遭う。これまでもカモシカ、タヌキ、アナグマ、テン、キツネ、シカなどを目撃している。昨年は山小屋の近くでクマも目撃したが(2020年11月7日)、その時とほぼ同じ時期である今回、県道でもクマを目撃した。

7e5fb43eefc14d659ee61405fdb9a05f

2ed5a66d105449d5b57aed431ad84b23

日時は2021年10月30日に日付が変わった深夜の1時07分のことである。国道156号から岐阜県道314号に入ってしばらく進むと、トンネルを通過する。トンネルから出ると、ヘアピンがあるのだが、ちょうどヘアピンを曲がった所にクマがいた。クマは車のすぐ右隣ぐらいにいて、慌てて前方へ逃げていったが、一度こちらを振り返る。それからまた前方へ走って行き、車道からそれて茂みの中へ消えていった。

Cd5c98ee3b714ec784a6116ed082a077

サイズはツキノワグマとしてはかなり大きい方で、100kg以上はありそうな感じだ。毛並みも良く、よく肥えていた。車内にいたから気楽だったが、ハイク中に突然出会ったら、かなりの恐怖を感じたことだろう。

ドライブレコーダーに映っていたクマの映像は、編集してYouTubeにアップした。

奥美濃の前谷・石徹白地区には、クマをはじめとして多くの動物が棲息している。一見、植林だらけに見えるこの地区だが、歩いてみると広葉樹中心の自然林も結構残されている。クマとの遭遇事故は避けたいところだが、自然が豊かな環境は今後も維持されてほしいものだ。

| | Comments (2)

August 18, 2021

新型コロナワクチン接種の副反応

お盆に日本付近に現れた停滞前線により、災害レベルの大雨が続いている。せっかくのお盆休みも山に行けず、山行記録をブログに書くこともできないので、たまには日常的な話題を書こうと思う。

現在、国内での新型コロナウイルスの流行は第5波のまっただ中にあり、1都2府10県に緊急事態宣言が発令されているにもかかわらず、いまだ減少の兆しが見られない。感染力の強いデルタ株による市中感染が進んでいることからも、自分の身は自分で守らなければならない。その自分を守る最有力な方法がワクチン接種である。ワクチン接種は高齢者や基礎疾患がある人から順次進められているが、職場や大規模接種会場では、高齢者ではない人への接種も行われている。私も職域接種にてモデルナ製のワクチンを接種したので、その副反応などについて報告しておこうと思う。

Corona

1回目のワクチン接種は、7月7日に行った。針を刺すときにチクリとはするが、それ以外には痛みを感じることは特になく、呆気なく終わった。その後、接種部位の痛みが出て、肩から首にかけての凝りとそれに伴う頭痛が2日ほど続いた。接種部位の痛みは1週間ほど続いたが、しばらくは接種部位を下にして寝ることはできなかった。発熱は特になかったが、これが1回目の副反応だった。

2回目のワクチン接種は、その4週間後である8月4日に行った。2回目はまったく痛みを感じずに接種が終わった。接種後すぐに接種部位が痛くなる。12時間経過した接種日の晩には37度代に熱が上がる。20時間経過後の翌朝は、接種部位の痛みと、肩から首にかけての凝りは1回目と同じだが、37.7度まで熱が上がり、頭痛もあった。24時間後には38度代に熱が上がり、最高は38.2度まで上がった。普段は風邪も引かず、熱も出したことがないので、結構体にはキツい。ここでバッファリンを飲む。接種から30時間経過すると、ようやく36.9度まで熱が下がり、だいぶスッキリした。翌々日は気分爽快で、接種部位の痛みもだいぶ治まり、首から肩への懲りも回復したが、これらの症状の改善は1回目接種より早かった。

モデルナ製コロナワクチンの接種は、2回目接種の翌日に発熱を伴う副反応が強く出るようだ。冷たいスポーツドリンクを用意しておくことをお勧めする。発熱中は解熱鎮痛剤の服用もあり得るだろう。ワクチン接種が進むことで集団免疫ができて、コロナウイルスの流行が終息することを期待したい。

話は変わるが、今回のような大雨を伴う長雨などの異常気象が毎年のようにように起こっているが、地球温暖化によってもたらされた異常気象であることは確かだろう。このまま策を講じずにいると、今後はさらに酷い異常気象に見舞われるかもしれない。世界各国が国をあげて二酸化炭素の排出削減を目指さねばならず、もう一刻の猶予もないかもしれない。個人レベルでも自然に負荷をかけない生活を心がける必要があると思っている。

| | Comments (2)

April 25, 2021

2週連続で裏山散策

新型コロナウイルスの流行や天気がパッとしなかったりで、春休み以降はバックカントリーのための遠出がしにくい状況です。そんな時は、何もしないよりかは、体力と免疫力の維持のために、近場の裏山に散策に行くに限る。裏山はちょうど山菜の時期でもあるので、その収穫も期待できる。裏山というのは、自宅から1時間以内で行ける里山で、ハイカーの少ないマイナーなエリアのことです。

まずは、この時期の花々の紹介。

Img_2429

タチツボスミレ

Img_2440d

シハイスミレ

Img_2437

コバノミツバツツジ

Img_2439

ミヤマシキミ

Img_2441

ショウジョウバカマ

Img_2466

ショウジョウバカマは花が終わると花茎が伸びる。

Img_2445

チゴユリ

Img_2428

シャガ

Img_2459

サツマイナモリ

Img_2463

クサイチゴ

Img_2464

ヤマブキ

Img_2465

ナガバモミジイチゴ

次は、山菜の紹介。

Img_2430

意外な場所にあったセリの群落

P5020016_20210425172201

タラ

Img_2436

コシアブラ

Img_2462

タカノツメ

Img_2472

オオバギボウシ(ウルイ)

Img_2473

ウワバミソウ(ミズ)

Img_2478

ユキノシタ

Img_2443

ワラビ

Img_2467

ゼンマイ

この1週間でタラ、コシアブラ、タカノツメの旬は、標高が200mほど上がり、標高900mあたりがちょうど採れ頃。裏山にはそれ以上の高さはないので、そろそろこれらの山菜は終わりとなります。

| | Comments (0)

November 24, 2020

兵庫にて菌活!

まだキノコの季節。せっかく兵庫の山陰側へ来たので、菌活もしてきた。

Img_2001d

ナラの枯れ木の高い所に古くなったナメコか?

Img_2002_20201124194701

これは生育不良で乾いたナメコ。このあたりのナラ枯れナメコも奥美濃方面と同様に終息した感じ。養分を吸い尽くされてキノコの出ない朽ち木ばかりが目立つ。かろうじてキノコが出ていても、生育不良のものばかり。

Img_2004

キヒラタケ。たいへん弾力のあるキノコ。

Img_2016

ブナの枯れ木に食べられそうなヒラタケ発見。

Img_2017

ナメコも発見。ちょっと乾いていたが、ブナから出た良品。

Img_2018

アカマツの枯れ木に立派なサルノコシカケが出ていた。

以前のようにたくさんのキノコは採れなかったが、かろうじて3人分のキノコ鍋は作れそうだ。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧