May 02, 2022
November 08, 2021
ヤマテンの猪熊さんと金剛山で「空の百名山」を探す旅
平日ではあるが、ヤマテンの猪熊隆之さんが朝日新聞信越版で連載中の「空の百名山」を探す旅の再開による第一弾「金剛山」にご一緒してきた。
行きのバスではワンゲル部OGでガイドで手話通訳者でもあるHさんと一緒になった。集合場所である金剛登山口バス停には、大阪府山岳連盟のお偉い方に加えて、なんと植村直己冒険賞を2020年に受賞した稲葉香さんまでも、猪熊さんにご挨拶のために来ていた。
金剛登山口からは千早城経由にて千早本道へ。
千早本道を登る猪熊さんとHさん。
金剛山の紅葉も捨てたものではない。今年はどの山域も紅葉がきれいなようだ。
山頂の国見城跡では、みんなで正午撮影のライブカメラに写り込む。猪熊さんは観天望気の宣伝のため後ろ姿にて。
大阪平野の眺め。曇りではあるが、ある程度の展望はある。
山頂では、猪熊さんに観天望気ミニ講座もやっていただき、たいへん勉強になった。観天望気というと、これまでの自分は西方向の雲や天気の状態ばかりに注目していたが、それだけではなく、雲の動く方向を見て、風上方向の天気と雲の状態がその後の天気の予測に重要であること、日本海側の山では日本海から天気が変わるため、日本海方向の天気と雲の状態を把握することが重要であることを学んだことは、今後の山でのリスク管理に役立てられることであった。
大阪府最高地点にも行ってみる。ちなみに、金剛山の山頂周辺は奈良県であり、大阪府の最高峰は大和葛城山とされている。
千早園地の展望台に行って、「天使の梯子」を観察。冷たい空気と暖かい空気の拮抗関係にて生じる現象とのこと。
風上方向には大峰山脈があり、そこでの降水により、紀伊半島西側の山地は天気がもっている。
岩湧山方面は雨が降っているようだ。晴天よりも、むしろ今回のようにパッとしない天気の方が観天望気の勉強にはよい。
下山中も空を観察しながら。
文珠尾を下山。このあたりのブナ林も悪くない。
紅葉も良い感じ。
わざわざ休暇を取得して参加する価値は充分にあった。もう少し詳しく観天望気について勉強してみたいとも思った。今回のルートについてはヤマレコの記録をご覧ください。
November 02, 2021
ワンゲル部山小屋の維持作業とキノコ狩り
先週末はワンゲル部山小屋の維持作業に現役部員と一緒に行ってきた。クマが出没したのは、この道中のことであった。コロナ感染者が減ったことで、ようやくワンゲル部も活動再開となり、宿泊を伴う山小屋の維持作業についても大学から許可が下りた。現役部員にとっては、ほぼ2年ぶりの山小屋なのだが、今回参加した5人のうち4名は新人かほぼ新人みたいなもので、初めての山小屋訪問であった。
今回は山小屋の維持作業が目的である。点検のために屋根に上がる現役部員。
屋根上に積もったカラマツの葉の清掃を行う。屋根に穴が開いていれば、それを埋める。最後にペンキ塗りを行う。
周辺の草刈り作業も行った。
山小屋周辺の散策も維持作業の一環である。食材到達のために、キノコ狩りにも行ってみた。
ムキタケ
クリタケ
採れたのは、これだけ。かっては採りきれないぐらいにナメコなどのキノコが採れたのだが、昨年から収穫量が激減し、今年はさらに減少した。理由は、ナラ枯れナメコの終息だ。詳細については昨年に書いた記事(奥美濃のナラ枯れナメコは終息か?:ワンゲル部キノコ狩りにて)を読んでもらえばと思う。ナラ枯れという樹木の病気によってナラ類が大量に枯死し、そこにナメコなどが発生した。それらの枯木も養分を吸い尽くされると、キノコは発生しなくなる。今はちょうどその時である。今後は自然に枯死した木を如何に見つけるかが重要となってくるだろう。
収穫したキノコはきのこ鍋として美味しくいただいた。キノコの収穫が期待できないことは予測していたので、市販のキノコを購入しておいたのは幸いだった。
大きなクマが出た!:岐阜県道314号石徹白前谷線
ワンダーフォーゲル部の山小屋が奥美濃にあり、その山小屋をベースにワンダーフォーゲル部の現役部員やOBOGなどと登山活動などをしている。山小屋に行くには、東海北陸道の白鳥ICで下りて、国道156号を走り、石徹白に向かう岐阜県道314号石徹白前谷線に入る。たいていは前夜に移動して山小屋入りするのだが、深夜の県道ではいろいろな動物に遭う。これまでもカモシカ、タヌキ、アナグマ、テン、キツネ、シカなどを目撃している。昨年は山小屋の近くでクマも目撃したが(2020年11月7日)、その時とほぼ同じ時期である今回、県道でもクマを目撃した。
日時は2021年10月30日に日付が変わった深夜の1時07分のことである。国道156号から岐阜県道314号に入ってしばらく進むと、トンネルを通過する。トンネルから出ると、ヘアピンがあるのだが、ちょうどヘアピンを曲がった所にクマがいた。クマは車のすぐ右隣ぐらいにいて、慌てて前方へ逃げていったが、一度こちらを振り返る。それからまた前方へ走って行き、車道からそれて茂みの中へ消えていった。
サイズはツキノワグマとしてはかなり大きい方で、100kg以上はありそうな感じだ。毛並みも良く、よく肥えていた。車内にいたから気楽だったが、ハイク中に突然出会ったら、かなりの恐怖を感じたことだろう。
ドライブレコーダーに映っていたクマの映像は、編集してYouTubeにアップした。
奥美濃の前谷・石徹白地区には、クマをはじめとして多くの動物が棲息している。一見、植林だらけに見えるこの地区だが、歩いてみると広葉樹中心の自然林も結構残されている。クマとの遭遇事故は避けたいところだが、自然が豊かな環境は今後も維持されてほしいものだ。
August 18, 2021
新型コロナワクチン接種の副反応
お盆に日本付近に現れた停滞前線により、災害レベルの大雨が続いている。せっかくのお盆休みも山に行けず、山行記録をブログに書くこともできないので、たまには日常的な話題を書こうと思う。
現在、国内での新型コロナウイルスの流行は第5波のまっただ中にあり、1都2府10県に緊急事態宣言が発令されているにもかかわらず、いまだ減少の兆しが見られない。感染力の強いデルタ株による市中感染が進んでいることからも、自分の身は自分で守らなければならない。その自分を守る最有力な方法がワクチン接種である。ワクチン接種は高齢者や基礎疾患がある人から順次進められているが、職場や大規模接種会場では、高齢者ではない人への接種も行われている。私も職域接種にてモデルナ製のワクチンを接種したので、その副反応などについて報告しておこうと思う。
1回目のワクチン接種は、7月7日に行った。針を刺すときにチクリとはするが、それ以外には痛みを感じることは特になく、呆気なく終わった。その後、接種部位の痛みが出て、肩から首にかけての凝りとそれに伴う頭痛が2日ほど続いた。接種部位の痛みは1週間ほど続いたが、しばらくは接種部位を下にして寝ることはできなかった。発熱は特になかったが、これが1回目の副反応だった。
2回目のワクチン接種は、その4週間後である8月4日に行った。2回目はまったく痛みを感じずに接種が終わった。接種後すぐに接種部位が痛くなる。12時間経過した接種日の晩には37度代に熱が上がる。20時間経過後の翌朝は、接種部位の痛みと、肩から首にかけての凝りは1回目と同じだが、37.7度まで熱が上がり、頭痛もあった。24時間後には38度代に熱が上がり、最高は38.2度まで上がった。普段は風邪も引かず、熱も出したことがないので、結構体にはキツい。ここでバッファリンを飲む。接種から30時間経過すると、ようやく36.9度まで熱が下がり、だいぶスッキリした。翌々日は気分爽快で、接種部位の痛みもだいぶ治まり、首から肩への懲りも回復したが、これらの症状の改善は1回目接種より早かった。
モデルナ製コロナワクチンの接種は、2回目接種の翌日に発熱を伴う副反応が強く出るようだ。冷たいスポーツドリンクを用意しておくことをお勧めする。発熱中は解熱鎮痛剤の服用もあり得るだろう。ワクチン接種が進むことで集団免疫ができて、コロナウイルスの流行が終息することを期待したい。
話は変わるが、今回のような大雨を伴う長雨などの異常気象が毎年のようにように起こっているが、地球温暖化によってもたらされた異常気象であることは確かだろう。このまま策を講じずにいると、今後はさらに酷い異常気象に見舞われるかもしれない。世界各国が国をあげて二酸化炭素の排出削減を目指さねばならず、もう一刻の猶予もないかもしれない。個人レベルでも自然に負荷をかけない生活を心がける必要があると思っている。
April 25, 2021
2週連続で裏山散策
新型コロナウイルスの流行や天気がパッとしなかったりで、春休み以降はバックカントリーのための遠出がしにくい状況です。そんな時は、何もしないよりかは、体力と免疫力の維持のために、近場の裏山に散策に行くに限る。裏山はちょうど山菜の時期でもあるので、その収穫も期待できる。裏山というのは、自宅から1時間以内で行ける里山で、ハイカーの少ないマイナーなエリアのことです。
まずは、この時期の花々の紹介。
タチツボスミレ
シハイスミレ
コバノミツバツツジ
ミヤマシキミ
ショウジョウバカマ
ショウジョウバカマは花が終わると花茎が伸びる。
チゴユリ
シャガ
サツマイナモリ
クサイチゴ
ヤマブキ
ナガバモミジイチゴ
次は、山菜の紹介。
意外な場所にあったセリの群落
タラ
コシアブラ
タカノツメ
オオバギボウシ(ウルイ)
ウワバミソウ(ミズ)
ユキノシタ
ワラビ
ゼンマイ
この1週間でタラ、コシアブラ、タカノツメの旬は、標高が200mほど上がり、標高900mあたりがちょうど採れ頃。裏山にはそれ以上の高さはないので、そろそろこれらの山菜は終わりとなります。
November 24, 2020
兵庫にて菌活!
まだキノコの季節。せっかく兵庫の山陰側へ来たので、菌活もしてきた。
ナラの枯れ木の高い所に古くなったナメコか?
これは生育不良で乾いたナメコ。このあたりのナラ枯れナメコも奥美濃方面と同様に終息した感じ。養分を吸い尽くされてキノコの出ない朽ち木ばかりが目立つ。かろうじてキノコが出ていても、生育不良のものばかり。
キヒラタケ。たいへん弾力のあるキノコ。
ブナの枯れ木に食べられそうなヒラタケ発見。
ナメコも発見。ちょっと乾いていたが、ブナから出た良品。
アカマツの枯れ木に立派なサルノコシカケが出ていた。
以前のようにたくさんのキノコは採れなかったが、かろうじて3人分のキノコ鍋は作れそうだ。
November 09, 2020
奥美濃のナラ枯れナメコは終息か?:ワンゲル部キノコ狩りにて
今年は新型コロナウイルス流行のため、学生による課外活動での合宿を大学が禁止している。ワンダーフォーゲル部についても同様で、宿泊山行や合宿ができない状況にある。そのため、これまで晩秋に奥美濃にあるワンダーフォーゲル部所有の山小屋で行ってきたキノコ狩りにも現役部員は参加できない。そのような状況において、今年はOBOGを対象にキノコ狩りを行った。
紅葉は標高の低いところに移ってきている。山小屋周辺でも、これまでナメコ、ムキタケ、クリタケは豊富に採れていた。ところが今年は全然それらのキノコが出ていない。これまで毎年のようにキノコが発生していた枯れ木にもほとんど出ていない。どうやら枯れ木の栄養分は昨年までにこれらのキノコたちに吸い尽くされてしまい、もうキノコが育つ状態にないようだ。
これまでナメコなどのキノコが豊富に採れたのは、ナラ枯れに原因があるらしい。ナラ枯れは、カシノナガキクイムシという昆虫がナラ菌という病原菌を木の中に運び込むことよって引き起こされる樹木の病気である。ナラ枯れで枯れた樹木には、ナメコなどの食菌が発生しやすいらしい。また枯れ木が増えるだけでも、キノコなどの分解者にとっての生活環境が増えることにもなる。このあたりで初めてナラ枯れが確認さたのは2006年で、2014年には岐阜県下の34の市町村にナラ枯れが広がっていたそうだ。
ナメコの場合、ホダ木栽培では本格発生は菌の接種から2夏経過してからで、3~5年目が最盛期で、その後漸減して、通常8~9年で寿命が終わるらしい。それから逆算すると、2012年前後に一斉にこのあたりのナラ類がナラ枯れによって枯死したのかもしれない。2014年にはすでにナラ枯れが広がっていたので、数字的におかしくはない。昨年はそれなりに収穫があったが、その前年に比べれば明らかに収穫量は少なかった。ナラ枯れの流行で一斉に枯死した枯れ木に同じようにキノコが育ち、どの木も同じように終息に向かっていったのかもしれない。そうであれば、今後しばらくはキノコの収穫は期待できないに違いない。
そのような状況でも、粘って探したら、少しはキノコが採れた。上の写真はナメコ。
大きく育ったナメコ。
ムキタケ。
クリタケ。
かろうじてザル一杯分の収穫だった。この量でなんとか7人分のキノコ鍋は作れた。2年前はカゴ一杯分はキノコが採れたのだが、来年ははたしてこれぐらいの量でさえ採れるのだろうか?
ワンゲル部山小屋の近くにクマが出た!
ワンダーフォーゲル部の山小屋が奥美濃にあり、その山小屋をベースにワンダーフォーゲル部の現役部員やOBOGなどと登山活動などをしている。山小屋に行くには、東海北陸道の白鳥ICで下りて、国道156号を走り、石徹白に向かう県道314号に入る。たいていは前夜に移動して山小屋入りするのだが、深夜の県道ではいろいろな動物に遭う。これまでもカモシカ、タヌキ、テン、キツネ、シカなどを目撃している。
上の写真は、先週末に遭ったキツネである。ドライブレコーダーで撮った動画から静止画を切り出したものなので、写真は鮮明ではない。
山小屋へは、県道の途中から林道に入る。この林道でも、カモシカ、ノウサギ、リスなどをよく見かける。上の写真は日中に現れたカモシカである。
今回、ついにクマを目撃した。一瞬のことではあったが、車の前をクマが山側から谷側へ横切った。日時は2020年11月7日の0時41分のことであった。ドライブレコーダーには、その様子がしっかりと記録されていた。それが上の写真ではあるが、林道の奥に黒い動物がいるのがわかるだろうか。林道近くで寝ていたクマが、突然やってきた我々の車に驚いたのだろう。これまで大日ヶ岳への登山道上でクマが目撃されたことはあるのだが、ワンダーフォーゲル部の山小屋の周囲では、まだクマの姿は目撃されていなかった。8月に折立でのクマ騒動にも遭遇しているのだが、今年はクマ運があるようだ。
翌日に、山小屋から比較的近い所で、樹上にクマ棚を複数確認した。クマ棚とは、ツキノワグマが木の新芽や実を食べるために、木に登って枝を折った跡である。樹上で枝を折ってはたぐりよせて食べるために、折った枝の塊が座布団のように棚状にできる。木の葉が落ちて少なくなると、クマ棚を確認しやすくなる。このクマ棚の存在からも、山小屋の周囲にクマが生息していることは確かなようだ。以前から山小屋の周囲はクマがいてもおかしくない環境とは思っていたが、実際に目撃すると、気持ちが引き締まる。現役部員やOBOG達にクマに対する注意喚起をしておかねばならない。ゴミの処理などはしっかり行い、山小屋から外に臭いを出さない。山小屋周辺での行動では音を出すなど、クマと鉢合わせしないための工夫も必要だろう。今後、山小屋周辺でクマとの遭遇事故がないことを願いたい。
ドライブレコーダーに映ったクマの映像は、編集してYouTubeにアップした。こちらで実際のシーンを観てもらいたい。
October 26, 2020
奥美濃のワンゲル部山小屋周辺の紅葉
朝夕の冷え込みが強くなってきたこの頃だが、ワンゲル部が奥美濃に所有している山小屋の周辺の紅葉もそろそろ始まっているだろう。キノコの生育状況の確認も兼ねて、奥美濃まで紅葉を愛でに行ってきた。
裏山の木々の葉は、去年よりはだいぶよい色づきだ。
キノコの方も出始めている。これはおそらくコガネタケ。
ナラタケが採れた。ムキタケはまだ出始めで、ナメコとクリタケは見つけられず、まだこれからという感じだった。
大日ヶ岳への登山道を途中まで登ってみた。
ゴンドラ山頂駅駅まで登ったところで、雨が降り出した。水後山では雪が降っていたそうだ。
下山して、やることもないので、昼過ぎから宴開始なった。今シーズンは積雪に期待したい。
より以前の記事一覧
- 奥美濃 石徹白川 イワナ谷遡行・推高谷右俣下降:イワナのいないイワナ谷! 2020.09.25
- 折立でのクマによる車上荒し事件がフジテレビの「とくだね!」で取り上げられる! 2020.08.27
- 折立(富山県 有峰林道)でのクマによる車上荒らし 2020.08.26
- 地元裏山にて自然観察ハイク 2020.04.20
- 幻のイワナ、キリクチに会いに弥山川双門コースへ 2019.11.14
- 近畿地方界隈にてキノコ狩り 2019.11.08
- ワンゲル部キノコ狩り 2019.10.28
- 兵庫県香美町の美方高原自然の家にて野外実習 2019.09.10
- 秋の自然観察 & キノコ狩り in 石徹白 2018.10.31
- 兵庫県香美町の美方高原自然の家で野外実習 2016.09.09
- 珍事2:金沢の犀川で熱帯魚捕獲! 2015.09.12
- 岩湧山で自然観察! 2015.07.30
- 金沢近郊の山でキノコ狩り 2014.11.26
- 鳥海山 2012.07.06
- クマゼミの羽化 2011.09.01
- クニマスの再発見 2010.12.15
- 金剛山で学生実習 2010.10.30
- 論文アクセプト 2010.09.24
- 伊吹山 2010.08.21
- 稚内 2010.07.17
- 道北 パンケ山 2010.07.14
- 秋田県にかほ市象潟でサンプリング 2010.06.29
- 鳥海山で野鳥が大量死 2010.05.14
- 生態学会 2010.03.17
- 修士論文発表会および学部入試 2010.02.25
- 卒業研究発表会 2010.02.17
- 野外実習 2009.09.14
- 生態学会盛岡大会 2009.03.23
- 修論発表会 2009.02.23
- これからの進化生態学−生態学と進化学の融合− 2009.02.20
- 卒業研究発表会 2009.02.19
- これから学会発表する若者のために 2008.12.08
- シリーズ群集生態学 2008.11.18
- 修論発表会 2008.02.25
- 卒研発表会 2008.02.18
- 研究集会は盛況でした 2007.11.15
- 一段落:本の初稿 2007.06.06
- これレポ 2007.05.31
- 卒研発表会 2007.02.14
- 今年度初セミナー 2006.04.12
- 国際シンポジウム(BDCE2006)の写真 2006.04.10
- 生態学会新潟大会が終わりました 2006.03.30
- 生態学会の準備 2006.03.17
- 学部時代の恩師の退職 2006.03.14
- 「これ論」サイン会 2006.03.10
- 国際シンポ(BDCE2006)成功裏に終わる 2006.03.10
- 卒研生の研究材料が決まる 2006.03.02
- 3月は忙しい 2006.03.01
- この1週間の出来事 2006.03.01
- 卒硏発表会のプレゼンテーション 2006.02.22
- 卒研発表会2日目 & お腹に来る風邪 2006.02.21
- 卒研発表会1日目 2006.02.20
- 修論公聴会 2006.02.17
- 卒硏発表の準備も大詰め 2006.02.16
- 大学院入試(冬募集) 2006.02.15
- 会計監査 2006.02.09
- 自然選択による進化 2006.02.07
- 出題ミスは増加している? 2006.02.03
- 今年度の講義終了 2006.02.01
- 国際シンポジウムプログラム決定 2006.02.01
- 国際シンポジウムのプログラム 2006.01.27
- 今年度の講義内容を終える 2006.01.26
- 利他行動の進化 2006.01.24
- 大島先生告別式 2006.01.22
- 元生態学会会長 大島康行先生 訃報 2006.01.19
- 国際シンポジウムの講演者決定 2006.01.18
- 性比の進化 2006.01.17
- 国際シンポジウムの主催 2006.01.10
- 今日が仕事始め 2006.01.05
- 卒論指導は苦行 2006.01.03
- 品川水族館 2006.01.02
- 祝元旦 2006.01.01
- 季節適応としての昆虫の表現型可塑性 2005.12.30
- 年末の詰め 2005.12.27
- 生態学会企画シンポ 2005.12.22
- 表現型可塑性研究が進むべき方向は? 2005.12.21
- 性の進化 2005.12.20
- 新潟へ行ってきました 2005.12.19
- 大掃除 2005.12.16
- 大学生の精神的未熟さと大学の将来は? 2005.12.15
- 種間競争 2005.12.14
- 中立説 2005.12.13
- プログラム原稿の締切 2005.12.10
- 科学者はマニアックで暗い? 2005.12.10
- ランキングに参加中 2005.12.09
- 保全生物学 2005.12.08
- 表現型可塑性 2005.12.07
- 種と種分化 2005.12.06
- 今年最後のフィールド 2005.12.02
Recent Comments