July 15, 2025
July 14, 2025
若狹 黒河川 口無谷:左俣遡行から岩籠山を経て右俣下降
初めての若狹エリアでの沢登り。口無谷は前半にF1~F4の大きな滝をもち、左俣に入っても小滝が続いた。
【日程】2025年7月12日(日)
【山域】北陸
【渓谷名】笙の川水系 黒河川 口無谷
【メンバー】どうちゃん、ばるちゃん、マメゾウムシ
【天候】曇りのち晴れ
【コー スタイム】口無谷出合駐車地点7:20〜F4下9:23-40〜390m二俣11:10-25〜670mコル13:09-15〜岩籠山13:32-48〜390m二俣15:33-44〜林道15:58-16:18〜口無谷出合駐車地点17:05
今回の黒河川口無谷は、初めての若狹エリアでの沢登りとなる。口無谷は、笙の川水系の黒河川の支流で、敦賀三山の1つである岩籠山(いわごもりやま)765.2mに流れを発する。今回の同行者はテレ仲間であるどうちゃん・ばるちゃん夫婦で、今シーズン初の3人での遡行である。
黒河川林道の口無谷出合にある数台ほどの駐車スペースに車を駐める。幸いにも先行者はいないようだ。
口無谷に入渓すると、すぐに小さな堰堤が現れる。今回は岩が結構ヌメっているという情報から、フエルトソールの沢靴をチョイスした。
小さな堰堤を越えると、すぐに大きな滝が現れる。F1 15mである。右岸にフィックスロープがあったために右岸から巻いたが、いきなりの足下が崩れやすい泥壁の高巻きで汗が噴き出した。左岸からも巻けそうであったが、行ってみないとどちらが易しいかはわからない。記録によると、釜を泳いで取り付いて、右にあるクラックを直登することも可能らしいが、かなり難しい登攀となりそうだ。
F1を超えて、しばらく進むと、F2の13m斜滝が現れる。
釜を泳いで滝に取り付く。
念のためロープを出して、流れの右を直登で越えた。特に難しくはなかったが、岩がヌメっていて滑りやすいので注意は必要だった。フエルトソールをチョイスしたのは正解だった。
次のF3は口無谷最大の滝で23mの高さがある。
直登した記録もあるようだが、我々は無難に左岸から巻いた。
キノコが出ていた。
F4 8mが現れる。口無谷は前半部分に4つの大きな滝が続くが、最後の大きな滝である。
F4は流れの左を直登できそうだったが、年寄りは無理をせずにフィックスロープがある右岸から容易に巻いた。
枝沢から滝が落ちる場所を2箇所ほど通過する。
チムニー状4m滝が現れる。流れの右から越えられそうだったが、無難に容易な左岸巻きを選んだ。
ナメもあった。
しばらくだらだとした沢歩きが続いた後に、標高390mの二俣に到着した。
左俣へ進むと、小滝が続く。だらだらとした沢歩きに飽きてきたところなので、ちょうど良い刺激だった。
水量が減ってくる。
まだ小滝が現れる。
標高580mの二俣を左俣へ進んで、稜線上の670mコルを目指す。
水流がなくなり、コルへの最後の詰めとなる。
藪漕ぎもなく、コルに出ることができた。
コルから岩籠山までは標高差100mほどの登りで、20分ほどで到着した。雲が多く、展望はイマイチであった。
山頂に飛んできたキアゲハ。
山頂の東側にはインディアン平原とよばれるクマザサに覆われた平原がある。平原には花崗岩の巨石が点在し、独特な風景となっている。口無谷の右俣へはこのインディアン平原の手前の谷地形を下降する。
背丈の低いササ藪を下りていく。
途中から登山道のような踏み跡となる。水流が出てくるまでは、このような状態が続いた。
タマゴタケが1つだけポツンと出ていた。
下るにつれて水量が増えていく。左俣は滝がないので、比較的楽に下れるが、それでも疲れた体にはキツい。泥の斜面では時々フエルトが滑るのにも難儀した。
途中、ランの仲間であるツチアケビが花を咲かしていた。この植物は光合成をせずに菌類から栄養を取る腐生植物である。葉緑体がないので、こんな色をしている。
山頂から1時間45分ほどで、見覚えのある390m二俣に戻る。
二俣から15分ほど下ると、左岸に林道が現れる。ここで沢装備を解除した。体にヒルはついておらず、一安心であった。
あとは林道を下るだけである。黒河川林道に出て、駐車地点へ戻った。黒河川林道は工事箇所があり、ゲートが閉じられていてマキノには抜けられないようだ。
口無谷はそれほど難易度は高くはなかったが、そこそこの長時間行動となった。その前の沢行の疲れも残っていたため、翌朝は体がバキバキだったが、気持ちの良い疲労感ではあった。
July 11, 2025
2週連続でのワンゲル部山小屋をベースにテンカラ釣り
飛騨川橋谷の下山後は、月火と早めの夏休みを取得していたので、奥美濃にあるワンゲル部山小屋へ移動し、山小屋をベースに2週連続でのテンカラ釣行となった。
山小屋の周辺では、ササユリやヤマオダマキなどの花が咲いていた。
先週は石徹白川の本支流を回ったが、今回は週末明けということもあり、週末に入った釣り人の影響が残っていそうだ。そうなると週末明けの月曜日は秘密のプライベート釣り場しかない。今シーズン初の巡視へ行ってみることにする。
プライベート釣り場はアプローチが容易でないことから、一般の釣り人と競合することはまずもってない。藪沢ではあるが、テンカラ竿を振れる場所はそこそこある。
今シーズン初ということで、イワナがまだスレていないのか、まずますの釣果だった。ただし、上流部は渇水気味で急激に毛鉤への反応が悪くなった。全体的に平水よりやや水量は少ない。増水するほどの雨が降っていないのか、岩が結構ヌメっていて、ラバーソールの沢靴だと結構滑る。先シーズンの大雪で倒木も結構多く、障害物を乗り越える場面が多かった。のんびり1日かけての釣りとなった。
日中の気温が高かったこともあり、夕方にはにわか雨が降った。太陽が出ていての夕立だったので、狐の嫁入りの様相であった。
夕立で涼しくなったので、早速、飲み始めることに。焼肉で独り夏休み宴会の予定だったが、年齢のせいか、前夜の寝不足のせいか、すぐに満腹となり眠気が襲ってきた。早々の就寝となったが、深夜に目が覚めてしまった。夜にまた降り出した雨は結構な降水量で、朝方まで続いた。
翌日は、午後からは雨予報だったので、午前中だけの釣りとし、早めに帰路につくことにした。平日ということもあり、C & R 区間に入ろうと最下流部に向かうが、すでに車が1台駐まっていた。少々遅めの出発だったので先を越されたようだ。先行者は本流に向かっているかもしれないが、まだ入ったことのないC & R 区間の中流部で釣ってみることにする。前夜の大雨による増水が心配されたが、ほぼ平水であった。岩のヌメリも酷く、これまで増水するほどの雨は降っていないのかもしれない。
この日はおニューのテンカラ竿も試してみた。柔らかめの竿だが、まあまあいい感じで振れる。
あいかわらず厳しいC & R 区間だった。良型のヤマメを1匹釣りあげたところで終了とした。
飛騨川 飛水挟 橋谷:夏にふさわしい水に浸かる沢
初めての飛騨川飛水挟の橋谷は、入渓から終了地点まで大きな釜をもった滝が連続し、ほとんどの滝が直登できた。夏の暑い日に、ヘツリに泳ぎに滝の直登と水と戯れた1日だった。
【日程】2025年7月6日(日)
【山域】東海
【渓谷名】木曽川水系 飛騨川 飛水挟 橋谷
【メンバー】ktn92さん、ランドレさん、マメゾウムシ
【天候】晴れ
【コー スタイム】駐車地点7:00〜入渓7:09〜黒い10m滝下10:19〜遡行終了11:35-54〜左岸林道12:02〜駐車地点13:25
今回遡行する橋谷は、岐阜の山スキー仲間のヤマさんに勧められた沢である。前夜は岐阜の美濃太田にて山スキーヤー忘シーズン会だったため、道の駅みのかもで車中泊となったが、標高が低い場所だったこともあり、暑くてほとんど眠れなかった。今回の沢の同行者は、忘シーズン会にも参加していたランドレさんとktn92さんであり、彼らも同じく道の駅で車中泊で、暑くてよく眠れなかったようだ。ランドレさんは今回が初めての本格的な沢登りだそうだ。初めてと言っても、登山や渓流釣りの経験は豊富なので問題はなさそうだ。私も今シーズンはまだ金剛山の高天谷でウォーミングアップ程度の沢登りしかしておらず、ほぼ同レベルかもしれない。ktn92さんは、昨年の貝月谷以来の同行であり、すでに今シーズンは4つの沢を遡行済みで、今回の沢行を頼もしくリードしてくれそうだ。
道の駅みのかもから入渓地点までは車で30分ほどだった。飛騨川の沢は初めてであり、どんな沢か楽しみである。飛騨川を渡るアーチ橋の手前の駐車スペースに車を駐め、ちょうど7時に出発した。今回の沢はヌメリ多めということで、久しぶりにフエルトソールの沢靴をチョイスした。久しぶりに履いた沢靴はきつめで、いつものラバーソールの沢靴とは勝手が違っていた。
入渓地点までの移動は、驚いたことに高山本線の線路脇を通る。これは不法侵入ではなく、人が歩けるように通路があり、遮断機のない踏切もある。まるで映画のスタンドバイミーでのシーンのようだ。我々が通った時はたまたま列車のダイヤを外していたが、列車が通ったらさぞかし迫力があったに違いない。
線路から踏み跡をたどって橋谷に入渓すると、いきなり3m滝とその上に堰堤が現れる。右岸にある巡視道からまとめて巻いた。
沢に戻ると、いきなりのゴルジュとなる。途中、フエルトソールが落ちていたが、誰か遡行した人の沢靴のソールが剥がれたのだろうか? 後でランドレさんの沢靴のソールだったことが判明することになる。
階段付きの堰堤を越える。
深い釜をもった2段5m滝が現れる。早速泳ぐktn92さん。泳がなくても左から越えられたが...
2m大岩滝。
3段6m。
小滝が続くが、どの滝も釜が深い。やけに岩が滑ると言っていたランドレさんの沢靴のフエルトが剥がれていることが判明。入渓して比較的早めに落ちていたフエルトソールはなんとランドレさんのものだった。ランドレさんはその後は下山用の地下足袋で行動する。
ヘツリで越えたり。
トイ状3mはステミングで越える。左から巻くこともできる。
CS2条3m滝は右をヘツっていって越える。
CS3m。
3m。小ぶりな滝が多く、どの滝も水に浸かりながら直登できる。
2段4m。
赤ナメ2段4m。
3m。
2段小滝を深い釜を泳いで取り付く。水温は低くないので、体はさほど冷えない。暑い日なので、水に浸かるのはちょうど良いぐらいだった。
2条5m。
長いナメもあった。
高さが10mはある大きな黒い滝が現れた。ラスボスか? ktn92さんが右からフリーで越える。後続は念のためロープで確保してもらったが、見かけほど難しくはなかった。ここで3名の他パーティが追いついたが、遡行終了地点まで追い抜かれることはなかった。
渓相が落ち着いて、もう終わりかと思ってしまったが...
トイ状10m滝が現れた。斜度が緩いので直登で超える。
さらに8m。この滝も直登で超える。
最後に10m凹状滝であった。ktn92さんは直登で超えたが、少々イヤらしそう。私とランドレさんは左岸から巻いた。最後に大きな滝が3つも現れて驚きだったが、どの滝も直登可能なのはよい。
滝上は源頭の雰囲気となって、ようやく終了となった。不思議なことに入渓地点から源頭までハヤが生息していたが、イワナやアマゴの魚影は見なかった。
遡行終了地点からの下山法王は2通りある。左岸にある林道を使うか、右岸にある林道に出て、途中から巡視道を下りるかである。我々は楽そうな前者をチョイスした。左岸にある踏み跡を林道まで上がる。
林道に出た。
あとは林道を下るだけである。林道ならばヒルに襲われることもないが、下るにつれて暑くなっていった。途中、廃集落があった。
遡行終了地点から1時間半ほどで駐車地点へ下山できた。
橋の上から飛水挟を眺めると、濁ったエメラルドブルーの水をたたえていた。
初めての飛騨川飛水挟の橋谷は、入渓から終了地点まで大きな釜をもった滝が連続し、遡行に飽きることはなく、ほとんどの滝が直登できた。どの滝も深い釜をもち、ヘツリや泳ぎで突破する。夏の暑い日に、ヘツリに泳ぎに滝の直登と水と戯れた1日だった。注意点としては、岩はヌメり気味であることだ。そのため沢靴はラバーソールよりフエルトの方がベターと思われる。レベル的には初心者向きなので、ワンゲル部員の沢訓練に使うのも良さそうだ。下山後は道の駅みのかもにある里山の湯で汗を流してから、奥美濃にあるワンゲル部山小屋に向かった。
July 09, 2025
July 02, 2025
石徹白釣行記:ワンゲル部山小屋をベースにテンカラ釣り
今年はホームの高天谷にて沢シーズンをスタートしたが(2025年6月8日の記録)、雨天や仕事が入ったりで、その後は行けていない。6月の最後の週は天気も良さそうなので、休日出勤の代休を利用して金曜日からの3日間で、本格的には今シーズン初となる渓流釣りに行くことにした。行き先はワンゲル部山小屋がある奥美濃で、山小屋をベースに周辺の渓でテンカラ毛鉤を振る。なお、今シーズン最初のイワナは、ゴールデンウィーク明けに山小屋の衣替えに同行した際に、近所で山菜採りのついでに残雪の残る渓で釣り上げている。
奥美濃にあるワンゲル部山小屋はちょうど分水嶺に建っており、日本海に流れる九頭竜川水系と太平洋に流れる長良川水系の両方の渓に気軽に行ける立地である。なお、山小屋の水源は長良川水系である。今回は九頭竜川水系である石徹白川の本支流を回ることにした。石徹白川の本支流で釣りをするならば、石徹白漁協で遊漁証を購入する必要がある。
初日は平日の金曜日ということで、アプローチが容易な石徹白川支流のキャッチ&リリース区間に入ることにした。週末には競争の激しい渓ではあるが、平日であれば一番で入れる可能性は高い。周辺には田んぼがあり、田植え後の稲が若々しい緑色で美しい。
午前中は下流部を探る。水に入ると、まだ結構冷たい。梅雨時ということもあり、やや水量も多い感じはする。
しばらく毛鉤を振り続けていくが、水温が低いのかなかなか反応がない。そのうちにアマゴらしいアタリは出るようになる。アマゴはすぐに毛鉤を放すようで、なかなかフッキングできない状況が続く。そんなときにアタリにアワセるとズシリと重い引きがあり、まったくラインが動かない。かなりの大物のようであり、持久戦を覚悟したが、突然毛鉤が外れてバレてしまった。たいへん残念だったが、逃した獲物は大きかったようだ。この辺りでは昨年の夏に尺ヤマメを釣ったことがあり、その時の光景が頭の中に蘇った。
気を取り直して、毛鉤を降り続けると、アタリがあり、アワセると先ほどではないが、再び強い引きで結構魚が走る。取り寄せると、なんと尺サイズのニジマスだった。石徹白でニジマスを釣ったのは初めてだったので、昨年の尺ヤマメ以来となる驚きだった。あとで地元のテンカラ釣り師に話を聞く機会があり、大物のニジマスもいるようで、先ほどバラした大物もニジマスだったのかもしれない。
しかし、釣り人が喜ぶとはいえ、本来はこの河川にいない魚を放すのはどうかと思う。過去にダムができたことでヤマメが絶滅し、その後に長良川産のアマゴを放流し、それが定着した。最近は、元々生息していた九頭竜川産のヤマメを放流しているようだが、生物多様性の保全という点では問題がある。なぜならばアマゴとヤマメは容易に交雑してしまい、遺伝的におかしな系統が誕生してしまう。なぜヤマメが絶滅したのかという原因を考えてほしい。いろいろな魚種を放すのは種間競争という問題もある。この場所ではイワナが減った気がするのだが、どうだろうか。釣れる魚種や個体数だけでなく、生物多様性の保全という観点も漁協には考えてほしいと思う。
午後は上流部でも竿を出したが、アタリはあるものの、フッキングはできず、小さなアマゴが1匹釣れただけであった。
早めに山小屋に戻ると、ワンゲル部OBのTさんたちが屋外ですでに飲んでいた、屋外の薪置き場にはアオダイショウが日向ぼっこをしていた。アオダイショウは山小屋内のネズミを食べてくれるので、山小屋の主としてOBOGたちから大切に扱われている。
山小屋周辺に生えているウドはすっかり成長していたが、新芽を採ることはできた。
夕食はTさんたちに飛騨牛のすき焼きをご馳走になった。ウドの新芽をすき焼きに入れてみたが、まるで春菊のような味になり、意外とすき焼きに合って美味しかった。
2日目は、現役部員のスキー指導をしてくれているスキーヤーであり、私の教え子でもあり、フライマンでもあるSくんが合流し、石徹白川支流の山岳渓流に入ることにした。溪までのアプローチは長いが、その分、他の釣り人との競争は回避できる。
山岳渓流ということもあり、テンカラの方がフライよりも分があり、イワナ祭りとなった。堰堤の巻きもあったりで、沢登り並みの運動量となった。
帰る時に本流でも竿を出したが、すぐに水量の多さで行き詰まり、それで終了とした。
夕食は焼肉であったが、お互いに肉を買いすぎており、食べきれない量であった。
最終日は、午前中だけということで、石徹白川本流に入った。本流の下流部は里川的で、川幅もあり、流れも緩いところが多く、遠投のできるフライの方が圧倒的にテンカラよりも有利であった。私もフライフィッシングの経験はあるのだが、こういう状況ではフライをチョイスしてもよいのかもしれない。
私の釣果は、最初にテンカラ向きのポイントで出た良型のイワナだけだった。
Sくんは4〜5匹ほどの釣果だった。源流部ではテンカラが有利だが、本流や広く緩い流れの支流ではフライが有利性を発揮できる。フライの方がテンカラよりも技術的には難しいが、河川の状況に応じて二刀流もありかもしれない。
山小屋の網戸にとまっていたミドリヒョウモンのオス。
3日間ともボウズなしで、まずまずの渓流釣りのスタートが切れたように思う。今シーズンは沢登りと渓流釣りを同時並行で楽しんでいきたい。
June 23, 2025
今年も滝畑で大学院生と自然観察会
先日の土曜日は、毎年恒例である大学院生を対象にした自然観察会を河内長野市の滝畑にて行った。
この自然観察会は私が担当する大学院の授業の一部を野外にて実習形式で行うというもので、目的は、興味深い生態、行動、形態をした動植物を見つけて適応的意義について考えてもらうことにある。昨年は雨の中での実習であったが、今年は、当初の日程は雨予報で1週間延期となったが、うまく天気に恵まれた日に当たった。暑さが危惧されたが、千石谷沿いは比較的涼しく、快適に観察会を行うことができた。残念ながら、時期的に植物の開花のピークは過ぎていて、林道の草刈りがされた後だったが、それでもいろいろと動植物を観察できた。
まずは観察できた植物について紹介する。
ヒメコウゾ
クワの仲間で、実も似ている。近くにヤマグワも観察でき、実の形の違いを観察できた。
ネズミモチ、もしくはその仲間
イワタバコ
岩に貼り付くように生える。
ホタルブクロ
ユキノシタ
ハナイカダ
葉の上に花が咲くのが特徴で、これは実になった状態である。
マタタビの雄花
雌雄異株であり、これは雄株である。
マタタビの両性花
両性花をつける株もあり、多様な性表現が興味深い。
結実したマタタビの実
クサイチゴの実
次に観察できた動物の紹介。
タゴガエル
アカハライモリ
ミヤマカワトンボのメス
オオヤマカワゲラ
ザトウムシ
他にもアオダイショウやニホントカゲ、チョウ類、鳥など写真に撮れなかった動植物は多数いた。
千石谷大滝
バスの待ち時間が1時間以上あったので、滝畑湖畔観光農林組合の食堂にて軽食と早めの一杯となった。
June 11, 2025
金剛山 高天谷左俣:3年連続となるワンゲル部員とのシーズン沢始め!
今シーズンの沢始めは、ホームの金剛山の高天谷にて、3年連続となるワンゲル部員との遡行であった。
【日程】2025年6月8日(日)
【山域】生駒・金剛・和泉
【渓谷名】大和川水系 高天谷 左俣
【メンバー】ワンゲル部員3名、マメゾウムシ
【天候】曇りのち雨
【コー スタイム】高天彦神社駐車場12:50〜高天滝下12:59〜10m大滝下13:17~二俣14:39~郵便道(920m地点)15:41-59~高天彦神社駐車場16:43
週末に所要が入ったり、天気がパッとしないこともあり、立山か乗鞍での板納めを諦めて、今シーズンの沢のスタートを切ることにした。行き先は、沢シーズンスタートの定番となっているホームの金剛山の高天谷である。当初は単独での遡行を予定していたが、急遽、予定が空いた主将が同行することになり、3年連続となるワンゲル部員との沢始めとなった(2024年5月25日の記録)。なお、高天谷は昨年の9月5日以来の9ヶ月ぶりの遡行となる。
前日にワンゲル部OBOG会の総会があり、懇親会があったことから、スタートは遅めの正午過ぎとした。当日に、雨で急遽、大峰の前鬼川から転進してきたワンゲル部員2名が合流したこともあり、合計4名での遡行となった。
高天彦神社の駐車場を12時50分にスタートし、高天谷7mから入渓した。
高天谷は左岸にあるハシゴを使って高巻く。
高天谷の上はゴルジュ状となり、奥に3m滝と背後の堰堤が現れる。
3m滝と堰堤をまとめて右岸から巻く。
沢が開けて、奥に大滝が現れる。かっては10m高さだったが、川床が土砂で埋まって、現在は8mぐらいの高さである。
大滝は左岸から高巻く。
大滝の上は崩壊地の通過となる。崩壊地を抜けると、沢は樹林の中に入り連瀑となる。この先の滝は全て直登可能である。
倒木のかかる5m滝を直登する。2年生が登るときだけ、お助けロープを出した。
ゴルジュ状の連瀑を直登で登っていく。
途中に2mぐらいの小滝があり、少々イヤらしい。
越えるのにムーブバランスが要求される。
3度目のゴルジュ状となる。
奥にトイ状5m滝が現れる。
シャワーを浴びながら越える。流れに中のクラックに足や手を突っ込むジャミングが必要である。
倒木で埋まった二俣に到着する。
左俣へ進むと、すぐにラスボスの3段30m大滝が現れる。誰かが取り付けたのか、左側にロープが取り付けられていた。
大滝は直登可能だが、1段目のホールドとスタンスが細かく、ヌメリもあって意外とイヤらしい。誰かが取り付けたロープを使ってもよかったが、ここはロープワークの練習も兼ねて、自前でロープを出した。
トップで確保中の主将。
4m滝を直登で超える。
最後の4m滝も直登で越える。
植林の中の緩やかな流れになる。しばらく沢を詰めると、上方に登山道が見えてくる。
郵便道とよばれる登山道に出て、遡行終了である。下山中に雨が降り出したが、なんとか本降りになる前に駐車場に戻ることができた。
シーズン最初ということもあり、体にキレはなかったが、それでも沢は楽しかった。いい刺激を受けて、今シーズンの沢のスタートが切れたように思う。
June 07, 2025
カトラ谷から金剛山
今年初の金剛山へカトラ谷から登ってきた。山頂からは久留野峠まで歩いて、ロープウェイ駅前に下山した。
【日程】2025年6月1日(日)
【山域】生駒・金剛・和泉
【山名】金剛山
【メンバー】マメゾウムシ
【天候】曇りのち晴れ
【コー スタイム】金剛登山口バス停11:33〜カトラ谷分岐12:01〜水場12:37〜山頂広場13:05〜金剛山13:12〜伏見峠13:40〜久留野峠14:07〜金剛山ロープウェイ前バス停14:35
立山か乗鞍で板納めのつもりだったが、天気の悪い週末が続いて実施できないでいる。このままだとGWの鳥海山が板納めになりそうだ。先日の日曜日は天気がもちそうだったので、鈍った体を鍛え直すために、今年初の金剛山へカトラ谷から登ってきた。
遅めの出発で公共交通機関利用だったこともあり、金剛登山口バス停に着いたのは11時半であった。遅め出発でも行けるのが、近郊の山の良いところである。
カトラ谷分岐からカトラ谷へのアプローチ道には崩落箇所があった。
最初の5m滝は左から越える。
左岸の道から次の5m滝を眺める。
水場に到着する。ここまでバス停から1時間ほど。
クリンソウが咲いていた。
ネット状堰堤を左から越える。この堰堤を越えてからは詰めに入るが、複数のルートが取れる。今回は正面の左岸側ルートを進んだ。
ヤブウツギの花が咲いていた。
山頂広場を経由して金剛山の山頂に到着する。山頂からは久留野峠まで歩いて、ロープウェイ前バス停に下山した。3時間ほどの歩きで程良いリハビリであった。そろそろ沢の方も本格的に始動といきたいところだが、梅雨入りも間近かもしれない。
May 21, 2025
北海道・東北2025GWスキー遠征9:鳥海山 象潟口コースで鳥海湖往復
東北3日目に挑んだ鳥海山は、天気の回復が遅れ、新山までは到達でず、鳥海湖の往復となった。最終日は帰路につくのみとなり、鳥海山は今回の遠征における最後のスキー山行となった。
【日程】2025年5月5日(月)
【山域】出羽
【場所】鳥海山 象潟口
【メンバー】Y(ワンゲル部元主将)、マメゾウムシ
【天候】曇りのち晴れ
【装備】テレマーク2
【コースタイム】鉾立7:11〜賽の河原8:56〜御浜小屋9:53-12:08〜鳥海湖ボトム12:12-20〜1700m小ピーク12:41-50〜白糸の滝落口付近13:11-23〜鳥海ブルーライン滑走終了地点13:49-55〜鉾立14:18
八甲田山でのスキー山行の翌日は、悪天予報のため予定していた秋田での山行を中止し、鳥海山への移動のみとした。鳥海山も6年前の北海道・東北遠征以来となる。その時は湯ノ台口から行者岳を往復している(2019年5月4日の記録)。今回は鉾立から新山を目指すが、こちらは実に8年ぶりのルートである(2017年5月5日の記録)。
移動途中で立ち寄った秋田の道の駅五城目のだまこ庵にて、五城目名物のだまこ鍋を昼食で食べた。だまこ鍋とは、きりたんぽ鍋のきりたんぽの代わりにだまこが入った鍋である。きりたんぽもだまこもご飯を擦りつぶしたものであるが、きりたんぽは焼いてあるところが違う。
鳥海山の西側のアプローチである鳥海ブルーラインは17時〜8時は凍結の恐れのため通行止めとなる。新山を往復するならば、6時には出発したい、そのため前日のうちにゲートが閉まる17時前に鳥海ブルーラインに入り、象潟口の登山口となる鉾立に入っておく必要があった。鉾立は、強風で視界不良であった。夜には雷にあられも加わり、車中泊中の車もかなり揺れて、荒れた夜となった。
翌朝は雨は止んでいたが、視界不良に強風のためしばらく出発を遅らせたが、日中の天気回復を見込んで、7時過ぎには鉾立を出発した。
例年ならば鳥海ブルーラインを山形側に歩いたところから雪の斜面に取り付けるのだが、視界不良のため夏道からアプローチしたが、雪が繋がっておらず、スキーを担いで登る。
雪が繋がったと思ってスキーを履いたら、
また雪が途切れて、スキーを担ぐことになった。テレブーツだと実に歩きにくい。
スタートしてから1時間ほどで、ようやく雪が繋がった。シール登行を開始するが、視界不良のためGPS頼りに進む。
御浜小屋までなんとか来たが、同じ大阪からのテレマークの夫婦が建物の陰で風を避けて休んでいた。雪はクラストし、相変わらず強風と視界不良が治まらないので、我々もここで天気の回復待ちをすることにする。
ツエルトを被って天気の回復を待つが、なかなか状況は変わらず、結局この状態で2時間も待機が続いた。
気がついたら、ブルーラインの開通と共に上がってきた人たちも天気の回復待ちで御浜小屋に溜まりだした。
様々なスキー板が並び、まるで試乗会のような状況となった。
ようやくガスが晴れてきたが、2時間の待機で時刻はもう正午になっていた。残念ながら新山を往復するのは時間的に厳しい。
目の前の鳥海湖に滑り込む。
鳥海湖のボトムから見上げる。次々と待機していたスキーヤーやボーダーが滑り込んでくる。
登り返す。もう一度、鳥海湖へ滑り込むことも考えたが、同行者のYが気乗りでないので、鉾立方向に戻ることにする。
日本海へ向かって滑る。
夏道寄りに入ってしまったので、白糸の滝を見下ろす断崖に出てしまった。
少し藪を漕いで夏道に出る。
夏道を少し下ると、雪の斜面に出た。このまま雪を繋いで鳥海ブルーラインまで滑れそうである。
途中に藪が濃いところがあったが、スキーを履いたまま抜けられた。
鳥海ブルーラインまで滑ることができた。
鳥海ブルーラインを歩いて鉾立に戻る。
20分ほどの歩きで鉾立に下山。
下山後の山あるあるであるが、すっかり天気は回復し、鳥海山はくっきりと姿を現していた。
遊佐にあるアポン西浜にて汗を流し、隣接するとりみ亭にて夕食を取った。私はアジフライ定食をチョイス。
同行者のYは名物のトンタン麺をチョイスした。
翌日は悪天予報だったので、ゆっくり1日使って帰路についた。無事帰宅して、のべ12日間の旅が終わった。今回の遠征で有料道路を利用したのは、近畿道松原IC〜名神京都東ICの往復分と、一般道が事故で通れなかったために利用した北陸道親不知IC〜朝日ICだけだった。あとは一般道か自動車専用道路の無料区間だけである。大雪の中での知床から留萌への300km以上の移動はキツかった。
予定では、北海道で6座、東北で4座の計10座の山を登って滑るはずだったが、天気に恵まれず、山頂に立てたのは3座のみだった。不満が残る結果ではあるが、それでも北海道で5座、東北で2座の計7座は滑ることができたのはよかったのかもしれない。一般的な雪山登山であれば、ピークハントに重きがあるだろうが、スキーは滑ることが一番の目的である。ピークハントに失敗しても、滑走は楽しめるのがスキー登山の利点であるだろう。若い同行者にも良い経験になったはずである。
今回のツアーの一番の目的は、海別岳、羅臼岳、知西別岳など知床の山を登って滑ることだったが、滞在中の知床の天気が悪く、滞在中に知床横断道路の開通はなく、斜里岳にしか行くことができなかった。年齢と体力のこともあるので、できるだけ早く、できれば来年にリベンジできればと思う。
より以前の記事一覧
- 北海道・東北2025GWスキー遠征8:八甲田山 大岳環状ルート 2025.05.20
- 北海道・東北2025GWスキー遠征7:函館への移動 2025.05.20
- 北海道・東北2025GWスキー遠征6:ニセコ 強風ホワイトアウトで撤退のイワオヌプリ 2025.05.19
- 北海道・東北2025GWスキー遠征5:真狩コースから後方羊蹄山 2025.05.19
- 北海道・東北2025GWスキー遠征4:暑寒別岳 2025.05.18
- 北海道・東北2025GWスキー遠征3:悪天による知床観光から、大雪の中での300km以上の移動 2025.05.18
- 北海道・東北2025GWスキー遠征2:根北峠から斜里岳 2025.05.17
- 北海道・東北2025GWスキー遠征1:日勝ピーク1445 2025.05.17
- ワンゲル部山小屋の春:今シーズン初の渓流釣りとクマ遭遇 2025.05.15
- 北海道・東北2025GWスキーツアー(速報) 2025.05.08
- 扇ノ山:上山高原から軽快なテレマークスキーで往復 2025.04.13
- 伯耆大山:まったりキリン峠(1405P)手前まで 2025.04.09
- 伯耆大山 烏ヶ山:カーラ谷滑走と大山グルメ 2025.04.09
- 北海道3月スキー遠征 番外編2:札幌グルメ編 2025.03.30
- 北海道3月スキー遠征 番外編1:新千歳空港行きの航空機からの山の空撮 2025.03.30
- 野伏ヶ岳:気温上昇でデロデロ雪と全層雪崩 2025.03.29
- ウイングヒルズ白鳥スキー場:今シーズン最後のゲレンデ練習 2025.03.29
- 北海道3月スキー遠征4:ふきだし公園と支笏湖経由で新千歳空港へ 2025.03.24
- 北海道3月スキー遠征3:ニセコチセヌプリスキー場から長沼往復は今季ラストパウダー! 2025.03.23
- 北海道3月スキー遠征2:喜茂別岳:クラストから良雪そして悪雪へ 2025.03.23
- 北海道3月スキー遠征1:お手軽な美比内山は緩かった! 2025.03.22
- 木曽福島スキー場:緩んだ雪を求めて木曽へ 2025.03.13
- 白馬 天狗原 往復スキー:クラストを避けて新雪を求める 2025.03.13
- 旧ヤナバスキー場:スーパーファット板でのクラストバーン滑走は楽しくない! 2025.03.12
- ひだ流葉スキー場 2025.03.04
- 雪の山小屋を楽しもう2025 2025.03.04
- 野谷荘司山AGAIN!:パウダーリベンジで今季ラストパウダー? 2025.02.26
- 加賀禅定道しかり場からハライ谷尾根滑走 2025.02.19
- 『つながろうテレマーク!全員集合!2025』今年も盛会のうちに終了! 2025.02.19
- 2025北海道スキー遠征4:命懸けの脱出とさっぽろ雪まつり 2025.02.07
- 2025北海道スキー遠征3:快晴の三段山 2025.02.06
- 2025北海道スキー遠征2:前十勝岳でパウダー滑走 2025.02.06
- 2025北海道スキー遠征1:桂沢国設スキー場と旭川の夜 2025.02.04
- 大崩山:久手牧場より第3尾根にて2290mまで 2025.01.30
- 9年ぶりの野谷荘司山:東谷で生コン滑走 2025.01.29
- 九頭竜スキー場:福井の穴場スキー場でリハビリ開始 2025.01.28
- 氷ノ山:視界不良だったが、オーバーヘッドパウダーのわさび谷! 2025.01.13
- 「つながろうテレマーク!」全員集合!2025」の開催案内 2025.01.09
- 飯縄山:KGWV部との交流山スキー 2025.01.07
- 戸隠スキー場:ワンゲル部の交流スキー練習 2025.01.07
- ワンゲル部の2024年末山小屋合宿 2024.12.31
- ワンゲル部山小屋から裏山偵察スキー 2024.12.22
- 今シーズン初BCは大日ヶ岳で激パウ! 2024.12.22
- 今シーズン初滑り:エイブル白馬五竜スキー場にて 2024.12.09
- 赤滝谷から東條山、千早古道を延々下山 2024.12.04
- 千早古道ハイク:肩衝山・千早洞 2024.11.27
- 金剛山からマイナーピーク東條山へ:寺谷・大住谷 2024.11.19
- 金剛山 ツツジオ谷 2024.11.12
- 岩湧山:紀見峠駅スタート、アシ谷下山 2024.11.05
- ワンゲル部山小屋周辺の秋はまだ... 2024.10.31
- マキノ高原から赤坂山・三国山周回 2024.10.30
- 金剛山:カトラ谷からダイトレ縦走で天見駅へ 2024.10.15
- 大峰 モジキ谷:今シーズンの沢納め? 2024.10.04
- 金剛山 妙見谷:2年おきに歩く沢ルート 2024.09.26
- 附属植物園にて野外実習 2024.09.22
- 東北遠征沢登り 番外編 2024.09.16
- 森吉山 桃洞滝:沢行のクーリングにて 2024.09.16
- 葛根田川・大深沢継続沢登り:3日目(大深沢北ノ又沢出合〜大深山荘〜三ツ石山〜滝ノ上温泉) 2024.09.15
- 葛根田川・大深沢継続沢登り:2日目(幕営地〜八瀬森山荘〜大深沢関東沢下降〜北ノ又沢出合) 2024.09.15
- 葛根田川・大深沢継続沢登り:概要と1日目(滝ノ上温泉〜葛根田川遡行〜幕営地) 2024.09.15
- 金剛山 高天谷左俣:今シーズン4度目は台風10号後の偵察 2024.09.06
- 大峰 下多古川本谷:天気がパッとせず、中ノ滝までの往復 2024.08.20
- 奥美濃 前谷川・荒倉谷川:アラクラ滝で登攀練習 2024.08.18
- 石徹白 倉谷川カンバタ谷:ワンゲル部の沢訓練 2024.08.18
- 奥美濃の自然とテンカラ釣り 2024.08.17
- 2週連続の金剛山 高天谷 左俣:午後からサクッと! 2024.08.04
- 金剛山 高天谷 左俣:水量多めでよかったシャワークライミング! 2024.07.28
- ワンゲル部山小屋周辺にて沢遊び 2024.07.27
- 大峰 神童子谷・犬取谷:6年ぶりの遡行 2024.07.10
- ワンゲル部山小屋周辺にて今シーズン初のテンカラ釣行 2024.06.19
- 滝畑で自然観察会 2024.06.14
- 山スキーヤーの忘シーズン会 in 太田飯店(美濃太田) 2024.06.04
- 貝月谷 左俣:初めての揖斐川水系の沢 2024.06.03
- 金剛山 高天谷:ワンゲル部員と2024年シーズンの沢始め 2024.05.26
- 奥美濃(ワンゲル部山小屋周辺)にて山菜採り 2024.05.22
- 乗鞍岳で今シーズンの板納め? 2024.05.22
- ワンゲル部2024GW立山スキー合宿2:3日目は室堂山と浄土山からの滑走、4日目に下山 2024.05.07
- ワンゲル部2024GW立山スキー合宿1:1日目は大走り、2日目は剱御前山からの剱沢滑走と雷鳥沢滑走 2024.05.07
- 生ゴミを雪に埋めて帰るパーティー 2024.05.06
- シャルマン火打スキー場から放山 2024.04.22
- 栂池自然園スキー散歩:軽快にテレマーク革靴・ステップソール板にて 2024.04.21
- 白馬乗鞍岳スキー:1人だけストップ雪? 2024.04.21
- 福井観光:恐竜博物館・一乗谷朝倉遺跡・福井駅 2024.04.13
- 扇ノ山:落枝だらけの中を軽快にスキーで往復 2024.04.09
- 13年ぶりの加賀禅定道しかり場:一里野スキー場からスキーで往復 2024.04.08
- 野伏ヶ岳:山頂までシール登行にて北東尾根滑走 2024.04.06
- 大日ヶ岳:今シーズン4度目は湿雪重雪スキー 2024.04.05
- ワンゲル部3月合宿その3:最後は快晴の大日ヶ岳で、3日連続のパウダー滑走! 2024.03.18
- ワンゲル部3月合宿その2:再び山小屋裏山スキーツアーで新規ルート開拓 2024.03.15
- ワンゲル部3月合宿その1:3月のワンゲル部山小屋裏山にて、まさかの2週連続のパウダー滑走! 2024.03.14
- ワンゲル部山小屋の裏山で今シーズン最後のパウダー? 2024.03.06
- ウイングヒルズ白鳥で新雪滑り:前売券の消化にて、またも奥美濃へ 2024.03.05
- スキージャム勝山:下部ゲレンデは雪がない! 2024.03.01
- 北海道スキー遠征2024(4日目):氷の山と化した後方羊蹄山を真狩から 2024.02.29
- 北海道スキー遠征2024(3日目):ニセコ五色温泉周辺で生コン雪滑走! 2024.02.29
- 北海道スキー遠征2024(2日目):ニセコビーナスの丘周辺でBC 2024.02.28
- 北海道スキー遠征2024(1日目):午後からサクッと小樽の塩谷丸山 2024.02.27
- つながろうテレマーク!全員集合!:盛況のうちに終了! 2024.02.25
- 北海道スキー遠征2024 速報 2024.02.20
- ワンダーフォーゲル部2月山小屋合宿5日目:ゲレンデ練習AGAIN 2024.02.20
- ワンダーフォーゲル部2月山小屋合宿4日目:雪上訓練2(雪崩レスキュー・積雪の観察・スキー登行) 2024.02.20
- テレマークスキーイベント「テレマークスキーだよ!全員集合!」に参加 2024.02.19
- ワンダーフォーゲル部2月山小屋合宿2日目:雪上訓練1(歩行・滑落停止・ビバーク) 2024.02.19
- ワンダーフォーゲル部2月山小屋合宿1日目:ゲレンデ練習 2024.02.16
- ワンゲル部山小屋裏山スキー:モナカ雪が緩んだら快適パウダー 2024.02.01
- 大日ヶ岳でパウダー滑走AGAIN! 2024.01.31
- 岩湧山の北面徘徊第2弾:阿弥陀尾根・毘沙門尾根 2024.01.17
- 大日ヶ岳スキー:まさかのパウダー! 2024.01.11
- 年始初滑りは奥美濃AGAIN 2024.01.10
- 岩湧山:布引滝から木原道にて急斜面直登 2024.01.03
- ワンゲル部の2023年末山小屋合宿 2024.01.03
- 第6回雪崩リスクを考える学生の会 2023.12.19
- 今シーズンのゲレンデ初滑り 2023.12.15
- アシ谷林道から岩湧山 2023.12.06
- 立山下山後はワンゲル部山小屋へ 2023.11.26
- 3年ぶりの11月の立山初滑り 2023.11.26
- ワンゲル部山小屋をベースにして秋の散策と宴 2023.11.07
- 岩湧山で地図読みと自然観察についての実習 2023.10.26
- 横谷の岩場:ワンゲル部のクライミング講習 2023.10.24
- 金剛山:カトラ谷からダイトレ縦走で十時峠へ 2023.10.17
- 滝畑 上山谷:ワンゲル部の沢登り訓練 2023.10.03
- テンカラ釣りファイナル:ホームの奥美濃にて今シーズンの納竿 2023.09.27
- 南アルプス 信濃俣河内 3日目:稜線への詰めと長い下山(1700m幕営地〜茶臼岳〜畑薙第1ダム) 2023.09.26
- 南アルプス 信濃俣河内 2日目:核心部を越える(オリタチ沢出合〜第2ゴルジュ〜第3ゴルジュ〜西沢出合) 2023.09.26
- 南アルプス 信濃俣河内 1日目:7年前のリベンジ(畑薙第1ダム〜第1ゴルジュ〜オリタチ沢出合) 2023.09.26
- 奥美濃石徹白のナメ天国:保川支流遡行〜岩巣越〜牧川下降 2023.09.13
- ワンゲル部山小屋でハチ退治と新規沢開拓 2023.09.13
- 夏風邪明けのリハビリで、2週連続のホームの沢:金剛山 高天谷左俣 2023.09.05
- 金剛山 高天谷左俣:3ヶ月ぶりのホームの沢 2023.08.29
- 中央アルプス 正沢川 細尾沢:今シーズン初の沢泊 2023.08.22
- ワンゲル部山小屋でスローライフ 2023.08.20
- ワンゲル部山小屋ベースでテンカラ釣り第5弾:1週間前のリベンジでC谷へ 2023.08.20
- 奥美濃 長良川水系 前谷川支流 矢谷川:ワンゲル部新人の沢入門 2023.08.19
- ワンゲル部山小屋の維持作業とテンカラ釣り第4弾 2023.08.18
- 2023年夏休みの山行と釣り(速報) 2023.08.16
- ワンゲル部山小屋をベースにテンカラ釣り第3弾:渋い源流釣行! 2023.08.01
- 大峰 前鬼川:ワンゲル部員と涼を求めて 2023.07.25
- ワンゲル部山小屋をベースにテンカラ釣り 2023.07.21
- 高野山 弁天谷:ワンゲル部のリーダー養成 2023.07.12
- 滝畑 上山谷:シャワークライミングでゴルジュ突破 2023.06.27
- なべさんを偲ぶ会 in 白山麓 2023.06.24
- 山陰 東山(とうせん) 皆込谷(かいこめだに) 2023.06.15
- 今シーズンのテンカラ釣り始動:ワンゲル部山小屋ベースの釣行2日間 2023.06.11
- 乗鞍岳:今シーズンの板納めにて 2023.06.11
- 金剛山 イワゴノ谷:ヌメリと倒木が酷い! ダイトレまで詰めずにヒロセ道を下山! 2023.06.01
- 金剛山 高天谷 左俣:ワンゲル部員と今シーズン初の沢登り 2023.05.21
- 飛騨美濃せせらぎ街道 2023.05.18
- ワンゲル部立山スキー合宿4:大走り尾根滑走と下山 2023.05.17
- ワンゲル部立山スキー合宿3:雄山谷と山崎カール滑走 2023.05.16
- ワンゲル部立山スキー合宿2:剱御前岳からの剱沢滑走と雷鳥沢滑走 2023.05.15
- ワンゲル部立山スキー合宿1:室堂山滑走 2023.05.14
- 今シーズン2回目の山菜採り 2023.04.23
- 今シーズン初の山菜採り 2023.04.12
- ワンゲル部の和田山牧場跡ベース春山訓練3:野伏ヶ岳南面滑走 2023.04.03
- ワンゲル部の和田山牧場跡ベース春山訓練2:野伏ヶ岳で実践訓練 2023.04.02
- ワンゲル部の和田山牧場跡ベース春山訓練1:雪上訓練 2023.04.02
- ゲレンデjack! with 集まろうテレマーク! in 奥美濃:生憎の天気だったが、テレマーカーは熱かった! 2023.03.31
- 奥美濃のワンゲル部山小屋周辺の残雪状況 2023.03.21
- 伯耆大山:まったり木谷支渓(槍ヶ峰南面)を滑走 2023.03.20
- 烏ヶ山 カーラ谷:毎年恒例の春の大山地ビール飲み放題ツアー 2023.03.20
- 会場変更! ”ゲレンデjack! with 集まろうテレマーク! in 奥美濃” 2023.03.17
- なべさん追悼裏山スキー 2023.03.09
- なべさんの思いでを語り合う会 2023.03.09
- バックカントリースキー練習:ワンゲル部員と山小屋の裏山にて! 2023.03.08
- テレマークスキー練習:ワンゲル部員と平日のゲレンデにて! 2023.03.08
- 2023北海道スキー遠征5:テレマークスキー滑走動画編 2023.03.08
- 2023北海道スキー遠征4:富良野岳ジャイアント尾根から22林班沢とベベルイ沢を滑る! 2023.03.06
- 2023北海道スキー遠征3:前十勝岳でボウル斜面とカバワラ尾根を滑る! 2023.03.06
- 2023北海道スキー遠征2:三段山 2023.03.04
- 予告! ”ゲレンデjack! with 集まろうテレマーク! in 奥美濃” 2023.03.02
- 集まろうテレマーク:Telemark Ski Friendly Meeting 2023.03.01
- 2023北海道スキー遠征1:旭川 2023.02.22
- ワンゲル部2月合宿2:雪崩対策とビバークについての雪上訓練 2023.02.16
- ワンゲル部2月合宿1:山小屋の雪下ろしとスキー練習 2023.02.16
- 氷ノ山スキー2:好天の東面パウダー 2023.02.14
- 氷ノ山スキー1:視界不良でデンジェラスなわさび谷滑走 2023.02.14
- おじろスキー場で新雪滑り! 2023.02.01
- 箱館山スキー場で悪雪練習 2023.01.18
- 新年初登りは岩湧山:往路は砥石谷、復路はアシ谷 2023.01.13
- 新年初滑りは毎年恒例の白馬スキー 2023.01.07
- 謹賀新年2023 & 年末のワンゲル部山小屋合宿報告 2023.01.06
- 雪の金剛山でワンゲル部主将が歩荷トレ 2022.12.27
- 府庁山:積雪した里山を千早口駅から周回 2022.12.20
- 金剛山 カトラ谷周回 2022.12.14
- ワンゲル部山小屋の冬支度 2022.12.07
- 河内長野 横谷の岩場 奥立岩:ワンゲル部主将とクライミング 2022.11.30
- 菊水山 菊水ルンゼ・妙号岩:ワンゲル部の岩場練習 2022.11.22
- JFFA中部支部Meeting in INABEに参加:久しぶりにフライフィッシング! 2022.11.17
- 大峰 弥山川双門コース:3度目の双門コースにて初めての巌の双門の大きさと迫力に感動! 2022.11.13
- 二上山から屯鶴峯を往復 2022.11.03
- 中国地方の山2:初めての比婆山・吾妻山 2022.10.29
- 中国地方の山1:下蒜山から中蒜山へ縦走 2022.10.29
- ワンゲル部クライミング講習会 2022.10.18
- 金剛山カトラ谷から紀見峠へ 2022.10.10
- 金剛山 石ブテ谷 丸滝谷:新人の沢登り講習 2022.10.03
- 増水した前鬼川本流で沢登り 2022.09.30
- 岩湧山で地図読み実習と自然観察 2022.09.23
- 遅い夏休み:ワンゲル部山小屋をベースに渓流釣り 2022.09.23
- 奥美濃 荒倉谷川 アラクラ滝3段50m:ワンゲル部員が大滝登攀に挑戦して敗退! 2022.09.22
- 金剛山 高天谷左俣:勘が鈍らないために! 2022.09.07
- 扇ノ山 上地川 唐戸谷 2022.08.30
- 金剛山 イワゴノ谷:遡行図の確認のために再訪 2022.08.24
- 金剛山 高天谷 左俣:ラバーソール沢靴のデビューにて 2022.08.13
- 比良 明王谷 白滝谷:まったりと水と戯れる! 2022.08.10
- 比良 明王谷 口ノ深谷 2022.08.10
- 台高 本沢川 黒倉又谷 2022.08.03
- 金剛山 高天谷:土砂と倒木で埋まった右俣 2022.07.25
- 滝畑 ソノ谷遡行・醤油谷下降:ワンゲル部員の沢トレにて3年ぶりの再訪 2022.07.18
- 易しい沢でも油断大敵!:テンカラ釣り行中のトラブル 2022.07.04
- 第4回シン沢ヤ交流会 2022.06.28
- 南アルプス 神宮川 ヤチキ沢 2022.06.28
- ワンゲル部員のテンカラ釣りデビュー 2022.06.24
- 奥美濃 倉谷川カンバタ谷:ワンゲル部員とのんびり沢登り 2022.06.24
- 金剛山 高天谷左俣:ワンゲル部員の本格的な沢登りデビュー 2022.06.09
- 金剛山 石ブテ谷 丸滝谷:ワンゲル部員の沢デビュー 2022.06.09
- 立山AGAINで、2021-2022シーズンファイナルスキー 2022.05.31
- 金剛山で沢入門:妙見谷遡行・ツツジオ谷下降 2022.05.27
- 今シーズン初の立山でスキー 2022.05.19
- 山菜採り in ワンゲル部山小屋 2022.05.19
- 2022年シーズン沢始めは、金剛山 高天谷左俣 2022.05.12
- 栂池自然園にてスキー散策 2022.05.12
- ワンゲル部員のテレマークスキー練習 2022.05.12
- 天狗原からフスプリ山を経て木地屋へ:前半はステップソール板で快適に、後半は滑れず修行系 2022.05.07
- 山菜採りAGAIN in 裏山 2022.05.02
- 裏山にて山菜採り 2022.04.24
- ワンゲル部員が野伏ヶ岳でのバックカントリーに挑戦 2022.04.22
- ワンゲル部員が大日ヶ岳でバックカントリーデビュー 2022.04.22
- 扇ノ山:まったりステップソール板ツアー 2022.04.15
- 13人のテレマーカー!:氷ノ山 東尾根 2022.04.15
- アフタースキーで、大山麓にてテンカラ釣り 2022.04.12
- 伯耆大山:まったりと三ノ沢往復 2022.04.12
- 烏ヶ山 カーラ谷:夜は大山地ビール飲み放題! 2022.04.12
- 白馬 金山沢:灼熱のバックカントリー 2022.04.11
- 小谷 湯峠・鎌池スキーツアー 2022.04.07
- 【速報】信州・伯耆大山スキー遠征 2022.04.06
- 山小屋の裏山にてバックカントリー 2022.03.26
- 毘沙門岳:桧峠からスキーにて挑戦したが敗退 2022.03.26
- ウイングヒルズ白鳥リゾート 2022.03.26
- 奥神鍋スキー場 2022.03.18
- 栂池高原スキー場 2022.03.18
- 木曽福島スキー場 2022.03.18
- 岩湧山:紀見峠から登り、ネバシ谷を下る 2022.03.15
- 今季3度目の親沢滑走は今季最後のパウダー滑走か? 2022.03.15
- ワンゲル部山小屋にて裏山スキー & 雪下ろし 2022.03.04
- ちくさ高原スキー場にてテレマークスキー練習 2022.02.23
- 氷ノ山リベンジ:山頂で悪天に捕まっても仙谷でパウダー! 2022.02.23
- 2月3連休の白馬遠征3:激パウの小日向山北面 2022.02.22
- 2月3連休の白馬遠征2:船越の頭から栂池自然園へ滑走 2022.02.22
- 2月3連休の白馬遠征1:天狗原から親沢滑走AGAIN 2022.02.22
- 府庁山:蟹井神社への尾根を下る! 2022.02.09
- 氷ノ山:ホワイトアウトでわさび谷へエスケープ 2022.01.31
- 裏ヒヨでまさかのパウダー滑走! 2022.01.16
- 白馬コルチナスキー場から裏コルチナ・雨中ゲレンデ周回 2022.01.14
- 激パウの白馬親沢滑走 2022.01.13
- 大渚山にて2022年の初滑り! 2022.01.06
- 謹賀新年2022 & 年末年始速報 2022.01.05
- ワンゲル部の六甲岩場トレ2:菊水ルンゼと妙号岩 2021.12.27
- 寒波到来の信州放浪! 2021.12.22
- 2021-2022シーズン初滑り in 開田高原マイアスキー場 2021.12.21
- ワンゲル部の六甲岩場トレ:地獄谷からキャッスルウォール・ブラックフェースを登る 2021.12.15
- 裏六甲の大岩ヶ岳にて、ワンゲル部の地図読み講習会 2021.12.07
- 六甲岩場巡り:地獄谷からキャッスルウォールを経て荒地山 2021.12.03
- 横谷の岩場にてクライミングの基礎講習 2021.11.28
- 岩湧山でバリエーションルート講習:井関谷右岸尾根・権現尾根 2021.11.23
- 久しぶりにクライミング練習:横谷の岩場 2021.11.19
- ヤマテンの猪熊さんと金剛山で「空の百名山」を探す旅 2021.11.08
- 台高山脈北部縦走 2021.11.07
- 毘沙門岳:ワンゲル部山小屋の裏山 2021.11.03
- ワンゲル部山小屋の維持作業とキノコ狩り 2021.11.02
- 大きなクマが出た!:岐阜県道314号石徹白前谷線 2021.11.02
- 久しぶりのテント泊山行にて、観音峯山・山上ヶ岳・大普賢岳 2021.10.27
- 2021シーズン最後の沢登り:金剛山 高天谷左俣 2021.10.17
- 岩湧山でリハビリハイク 2021.10.10
- LAKE BIWA 100:6年ぶりのトレラン大会はボランティアスタッフにて! 2021.10.08
- ワンゲル部の山小屋周辺の見回り 2021.09.29
- 今度こそ本当に今シーズン最後のテンカラ釣り 2021.09.29
- 越前大野でぶらり 2021.09.23
- リニューアルオープンした「美人の湯しろとり かみほの湯」(岐阜県郡上市) 2021.09.23
- 2年ぶりの白山麓にてテンカラ釣り 2021.09.23
- 渋い釣果だった奥美濃でのテンカラ釣り 2021.09.18
- アキレス腱痛のリハビリは渓流釣り! 2021.09.01
- 笠形山 根宇川 滝ノ谷 2021.08.11
- 段ヶ峰 倉谷川遡行・旗谷コース下山 2021.08.01
- 7月4連休は、奥美濃にてワンゲル部山小屋ライフ:3日間のテンカラ釣り三昧 2021.08.01
- 奥美濃 石徹白川 小白山谷:詰めは野伏平で激藪漕ぎ! 2021.07.28
- 今季初のテンカラ釣り in 奥美濃 2021.07.21
- 今季3度目の金剛山高天谷は増水気味! 2021.07.07
- 大和葛城山から岩橋山へ:ワンゲル部新歓ハイク 2021.07.07
- 増水の上山谷でシャワークライミング 2021.06.24
- 金剛山 イワゴノ谷 2021.06.16
- 2020-2021シーズンファイナルスキー in 立山 2021.06.13
- 横谷の岩場 2021.06.03
- 金剛山 クソマル谷 2021.06.02
- 今月2度目の金剛山高天谷で沢登り 2021.05.26
- 岩湧山:地図に道のない井関谷右岸尾根と権現尾根 2021.05.26
- 燈明岳と堀越癪観音 2021.05.18
- 岩湧山で裏道調査:紀見峠駅から往復で、リンドウ尾根とたいら野道 2021.05.09
- 今シーズンの沢始め:金剛山 高天谷左俣 2021.05.05
- 岩湧山周辺にて井関谷と森ノ谷を調査 2021.05.05
- 2週連続で裏山散策 2021.04.25
- 開田高原マイアスキー場 2021.04.25
- 野伏ヶ岳:残雪の中央ルンゼ滑走 2021.04.25
- 扇ノ山AGAIN:上山高原から革靴・ステップソール板にて軽快に! 2021.04.04
- 伯耆大山遠征3:番外編で足立美術館と米子城跡見学 2021.03.31
- 伯耆大山遠征2:木谷支渓でまったり滑走! 2021.03.30
- 伯耆大山遠征1:あわや滑落の七合沢滑走 2021.03.30
- ワンゲル部山小屋をベースに、午前はゲレンデ練習、午後は裏山BC 2021.03.21
- 大日ヶ岳でリハビリバックカントリー 2021.03.20
- 白馬岩岳スキー場にて父娘スキー 2021.03.20
- 護摩堂山を滑る! 2021.03.18
- 比良 湖北 乗鞍岳を滑る! 2021.03.17
- スキージャム勝山に10人以上のテレマーカーが集結! 2021.03.16
- 岩手八幡平遠征4:松川温泉の樹林帯でパウダーを滑る! 2021.03.15
- 岩手八幡平遠征3:春山のような茶臼岳を滑る! 2021.03.15
- 岩手八幡平遠征2:三ツ石山でパウダー! 2021.03.12
- 岩手八幡平遠征1:爆風で撤退! 2021.03.11
- ワンゲル部山小屋をベースに裏山スキー 2021.02.19
- 2度目のワンゲル部山小屋の雪下ろし 2021.02.18
- 扇ノ山 姫路コース:パウダーから春山のような湿雪の滑走 2021.02.07
- 若桜 東山(とうせん)イツノ谷:一筋縄ではいかない山 2021.02.03
- 必要緊急事態でのワンゲル部山小屋の雪下ろし 2021.01.26
- 氷ノ山 仙谷 2021.01.26
- 蒲原山 湯原ルート 2021.01.24
- 年末年始は白馬にてゲレンデパウダー! 2021.01.24
- 謹賀新年2021 & 年末年始速報 2021.01.01
- 奥神鍋スキー場にてテレマーク! 2020.12.22
- 雪化粧した金剛山 2020.12.22
- 中央道・長野道・上信越道からの山岳展望 2020.12.15
- 野沢温泉でテレマーク! 2020.12.15
- 立山初滑り:2020-2021シーズンはテント泊にて 2020.12.03
- 兵庫にて菌活! 2020.11.24
- 蘇武岳 2020.11.24
- 人工雪で初滑り 2020.11.09
- 奥美濃のナラ枯れナメコは終息か?:ワンゲル部キノコ狩りにて 2020.11.09
- ワンゲル部山小屋の近くにクマが出た! 2020.11.09
- Apple Watchを活用した登山とワークアウト 2020.11.04
- 紅葉と冠雪の銚子ヶ峰 2020.10.26
- 奥美濃のワンゲル部山小屋周辺の紅葉 2020.10.26
- 紀ノ川水系 嵯峨谷川(孫右衛門の滝と清水の滝) 2020.10.20
- 久しぶりのトレッキングにて紀見峠駅から岩湧山 2020.10.12
- 和泉葛城山 コースケ滝谷:圧巻の100mナメ滝と倒木地獄 2020.10.06
- 禁漁前最後のテンカラ釣りは通い慣れた奥美濃にて 2020.10.01
- 奥美濃 ブナゴヤ谷から別山谷往復(庄川水系尾上郷川) 2020.09.25
- 奥美濃 石徹白川 イワナ谷遡行・推高谷右俣下降:イワナのいないイワナ谷! 2020.09.25
- シルバーウィークは奥美濃方面へ 2020.09.24
- 南葛城山:クレン谷遡行・醤油谷下降 2020.09.14
- 今季3度目の高天谷は午後からソロでサクッと遡行! 2020.09.06
- 奥美濃 石徹白川 推高谷:和田山牧場跡への林道を探して藪漕ぎ! 2020.09.01
- 3年ぶりの赤木沢は中俣乗越へ 2020.08.31
- 北アルプス 折立から真川ゴルジュの偵察 2020.08.28
- 折立でのクマによる車上荒し事件がフジテレビの「とくだね!」で取り上げられる! 2020.08.27
- 折立(富山県 有峰林道)でのクマによる車上荒らし 2020.08.26
- 鈴鹿 元越谷:男2名でデート沢! 2020.08.16
- 鳩塩の滝(はつしおのたき) 2020.08.09
- 奥美濃でテンカラ釣り 2020.08.09
- ワンダーフォーゲル部飯豊事故50回忌 2020.08.08
- 5年ぶりの比良・白滝谷は、またしても水量多し! 2020.07.25
- 岩湧山 とち谷 2020.07.19
- 岩湧山 中ノ谷左俣 2020.07.19
- 岩湧山 中ノ谷右俣 2020.07.18
- 妙見谷から金剛山、そして紀見峠へ 2020.07.09
- 金剛山 高天谷左俣:4月のシャワー撤退のリベンジ 2020.06.28
- スキー再開にて、2019-2020シーズン納板は立山詣で 2020.06.26
- 奥美濃にて渓流釣りシーズンイン! 2020.06.10
- 3週連続で裏山散策 2020.05.05
- 地元裏山で今週も収穫 2020.04.26
- 地元裏山にて自然観察ハイク 2020.04.20
- 金剛山 高天谷:2020年沢始め 2020.04.08
- 金剛山から紀見峠へ:今年初のトレラン 2020.04.07
- 扇ノ山:二日酔いで散歩スキー 2020.03.30
- 大日ヶ岳は裏切らない! 風雪の中のBC 2020.03.25
- 乗鞍岳:強風の中を滑り台往復 2020.03.24
- 焼岳:ワッフ音鳴りまくりで森林限界まで 2020.03.24
- 大日ヶ岳でまさかのパウダー! 2020.03.17
- 前売リフト券の消化で奥美濃へ 2020.03.17
- 視界不良の白馬乗鞍岳滑走 2020.03.11
- 栂池ちびスペ同窓会 2020.03.11
- 金剛山から西ノ行者を経て天見へ:2020年初のハイク 2020.03.04
- 上越BC遠征3:平標山 ヤカイ沢滑走 2020.03.01
- 上越BC遠征2:爆風で敗退の巻機山 2020.02.29
- 上越BC遠征1:守門大岳で重雪滑走 2020.02.29
- おじろスキー場にてテレマーカーの秘密集会 2020.02.17
- 大阪労山にて雪崩についての講演 2020.02.17
- ワンゲル部山小屋冬合宿にてテレマークスキー指導 2020.02.17
- 野伏ヶ岳:激藪の中央ルンゼ滑走 2020.02.17
- 白馬乗鞍岳でモナカ祭り 2020.02.07
- 湿雪重雪ラッセルと滑走で天狗原往復 2020.02.07
- 集まろうテレマーク2020! 一緒に滑ろう in 奥美濃 2020.02.06
- 奥美濃でテレマークスキー基礎練習 2020.01.16
- 22DSIGNS ”OUR FAMILY”上映会 2020.01.10
- 「集まろうテレマーク2020」の打ち合わせで神鍋高原へ 2020.01.10
- 重パウダーの妙高・神奈山:トラブル続きで途中まで 2020.01.10
- 激パウの鍋倉山:アクセスは藪スキー 2020.01.10
- 新年初BCは木地屋から蒲原山 2020.01.09
- 年超え白馬スキー 2020.01.07
- ワンゲル部年末スキー合宿:若手テレマーカーの育成 2020.01.07
- 2020年 謹賀新年 および 年末年始スキー遠征(速報) 2020.01.07
- 大阪周辺テレマーカー 雪乞い忘年会 & 2020シーズン決起大会 2019.12.24
- 金剛山から紀見峠へリハビリハイク:2019年最後の山行? 2019.12.23
- アバランチナイト大阪(2019-2020シーズン) 2019.12.20
- 白馬五竜でゲレンデ初滑り:新しいギアでのテレマークスキー 2019.12.17
- 集まろうテレマーク!2020のご案内 2019.12.12
- 第5回雪崩リスクを考える学生の会 2019.12.10
- 京大坂道より高野山弁天岳へ 2019.12.10
- 大阪マラソン2019:4年ぶりのフルマラソン 2019.12.06
- 富山県南砺市 道宗道(高落葉山・高清水山・八乙女山) 2019.11.27
- 立山初滑り2019-2020シーズン:天気良すぎて雪が...で、湯治スキー 2019.11.27
- 高野山 黒河道:病み上がりトレラン 2019.11.19
- 幻のイワナ、キリクチに会いに弥山川双門コースへ 2019.11.14
- 近畿地方界隈にてキノコ狩り 2019.11.08
- 高野山 町石道:トレラン中にスズメバチに刺される! 2019.11.08
- ワンゲル部キノコ狩り 2019.10.28
- 大和葛城山から二上山へダイトレ縦走 2019.10.23
- 天生湿原 2019.10.22
- ジャンダルム:奥穂高岳から西穂高岳へ縦走 2019.10.22
- 台風通過後に岩湧山から一徳坊山へ 2019.10.15
- 百丈岩でロープワーク練習 2019.10.08
- シーズン最後のテンカラ釣り 2019.10.07
- 金剛山 高天谷:サクッと今季3度目の遡行 2019.09.26
- 常願寺川水系 真川 鳶谷:ヌメリと高度感がヤバかった! 2019.09.19
- 家族旅行は郡上市観光 2019.09.10
- 兵庫県香美町の美方高原自然の家にて野外実習 2019.09.10
- 比良 ヘク谷 2019.09.04
- 白山 大白水谷 2019.08.31
- 石徹白川 北願教寺谷遡行・西笠羽谷下降:2つの大滝と藪漕ぎ! 2019.08.30
- 大峰 モジキ谷:増水してグレードアップ? 2019.08.28
- ワンゲル部山小屋夏合宿 2019.08.27
- 大日ヶ岳 猪洞川:暑気払いのはずが熱中症に! 2019.08.08
- 大和川水系 石川 クレン谷 2019.08.02
- 金剛山 高天谷左俣 2019.07.26
- 石徹白のカンバタ谷を再訪 2019.07.19
- ワンゲル部山小屋ベースでテンカラ釣り 2019.07.19
- ワンゲル部員と滝畑のソノ谷遡行・醤油谷下降 2019.07.18
- 白山麓でテンカラ釣り 2019.07.12
- シン・沢屋交流会に参加! 2019.07.02
- 奥三河 栃木沢 2019.07.01
- 第10回テンカラ釣り北陸講習会 2019.06.25
- 滝畑 石川 上山谷 2019.06.20
- 金剛山 高天谷:たまには右俣へ 2019.06.19
- 高野山 弁天谷:令和最初の沢登り! 2019.06.15
- 乗鞍テレマーク天国 & キャンプに参加 2019.06.13
- 白山:南竜山荘泊で大汝峰西面滑走 2019.06.05
- 立山2:剱沢・雷鳥沢滑走 2019.05.31
- 立山1:御前谷・山崎カール滑走 2019.05.31
- 20119GW北海道・東北遠征7:月山・湯殿山から石跳沢へ 2019.05.29
- 2019GW北海道・東北遠征6:鳥海山 湯ノ台口ルート 2019.05.29
- 2019GW北海道・東北遠征5:秋田駒ヶ岳 男女岳北面滑走 2019.05.28
- 2019GW北海道・東北遠征4:八甲田山 風雪の中の大岳環状ルート 2019.05.26
- 2019GW北海道・東北遠征3:令和最初は羊蹄山・真狩コース 2019.05.25
- 2019GW北海道・東北遠征2:暑寒別岳 2019.05.22
- 2019年GW北海道・東北遠征1:Sea to summitで利尻山北面滑走 2019.05.17
- 2019年GW北海道・東北BCスキー遠征(速報) 2019.05.07
- GWは北海道・東北へBCスキー遠征! 2019.04.25
- 栂池自然園散歩スキー 2019.04.24
- 好天の白馬乗鞍岳スキー 2019.04.24
- 栂池バックカントリー2:再び親沢滑走はワンウェイにて 2019.04.14
- 栂池バックカントリー1:強風の天狗原から親沢滑走 2019.04.12
- 野伏ヶ岳スキーAGAIN:天候悪化による撤退! 2019.04.05
- 盛会にて終了! ビッグマウンテンテレマーカー中塩順大と 集まろうテレマーク!&ゲレンデjack! in 奥美濃 2019.04.03
- 金剛山から紀見峠へ:今年初のトレラン! 2019.03.28
- 湿雪重雪の野伏ヶ岳スキー 2019.03.28
- ビッグマウンテンテレマーカー中塩順大と 集まろうテレマーク!&ゲレンデjack! in 奥美濃 2019.03.13
- 水後山から蝉ヶ岳を経て石徹白へ藪スキー 2019.03.06
- 関西テレマークスキー秘密集会 in 奥神鍋 2019.03.04
- 伯耆大山BC2:烏ヶ山でまさかのパウダー 2019.02.22
- 伯耆大山BC1:キリン峠方面から悪雪藪スキー 2019.02.22
- 水後山スキー:石徹白から蝉ヶ岳を経て 2019.02.21
- 2公立大学ワンゲル部合同テレマークスキー講習 2019.02.19
- ワンゲル部雪上訓練 2019.02.19
- 寡雪の檜山荘裏山スキー 2019.02.19
- ワンゲル部山小屋冬合宿(概要) 2019.02.19
- 若桜東山で悪雪スキー 2019.02.18
- 氷ノ山バックカントリー:東面は裏切らない! 2019.02.18
- 裏磐梯スキー遠征3:雪の猫魔ヶ岳 2019.02.01
- 裏磐梯スキー遠征2:西吾妻山から二十日平 2019.02.01
- 裏磐梯スキー遠征1:強風の箕輪山 2019.01.31
- 元旦恒例の白馬乗鞍岳方面バックカントリー 2019.01.31
- 集まろうテレマーク2019! 雨にも負けず盛会にて終了! 2019.01.30
- ワンゲル部山小屋にて年末スキー合宿 2019.01.18
- 謹賀新年 および 年末年始スキー遠征(速報) 2019.01.07
- 岩湧山から三国山へトレラン 2018.12.20
- 8ヶ月ぶりのトレラン:金剛山から紀見峠へ 2018.12.13
- ウイングヒルズ白鳥でゲレンデ初滑り! 2018.12.01
- 寡雪の立山で初滑り! 2018.12.01
- 大杉谷から大台ヶ原2日目(桃の木山の家〜日出ヶ岳〜大台山上駐車場) 2018.11.17
- 大杉谷から大台ヶ原1日目(大杉谷登山口〜桃の木山の家) 2018.11.16
- 黒部川下ノ廊下トレッキング2日目(阿曽原温泉〜黒部ダム) 2018.11.09
- 黒部川下ノ廊下トレッキング1日目(欅平〜阿曽原温泉) 2018.11.08
- 大日ヶ岳東縦走路で藪漕ぎ! 2018.10.31
- 秋の自然観察 & キノコ狩り in 石徹白 2018.10.31
- 百丈岩でマルチピッチクライミングの練習 2018.10.25
- 百丈岩にてクライミング講習会 for ワンゲル部 2018.10.15
- 2018シーズン納竿 in 白山麓 2018.10.07
- 毘沙門岳:ワンゲル部山小屋の裏山にて釣りと登山 2018.10.03
- 前鬼川本流を禊ぎ遡行! 2018.09.27
- ワンゲル部山小屋の裏山にある藪沢にて釣り遡行 2018.09.21
- 石徹白 倉谷 カンバタ谷遡行 2018.09.20
- 地図読み実習にて高丸山登山 2018.09.10
- 台風21号の被害 2018.09.08
- 剱岳 早月尾根往復ワンデイ 2018.09.04
- 富山の雑穀谷にてワンゲル部クライミング練習 2018.09.04
- 高天原から温泉沢・読売新道にて黒部ダムへ帰還 2018.08.27
- 大東新道にて高天原温泉へ:秘湯入浴と台風通過による停滞 2018.08.26
- 瞬時に濁流と化す黒部川上ノ廊下:2年ぶり2度目の遡行にて 2018.08.26
- お盆休みに黒部川上ノ廊下遡行:2度目の上ノ廊下・高天原温泉・読売新道(概要) 2018.08.20
- 夏のワンゲル部山小屋を楽しむ会 2018.08.07
- 金剛山 高天谷:去年の台風21号の爪痕 2018.07.27
- 金剛山 妙見谷:ワンゲル部のガイド役で 2018.07.27
- 大峰 神童子谷・犬取谷にて、ワンゲル部の沢泊遡行 2018.07.19
- 金剛山丸滝谷にてワンゲル部沢登り訓練 2018.07.05
- 滝畑 ソノ谷・醤油谷の遡行図 2018.06.30
- 沢登りでの遡行図の作成について:前谷川支流 矢谷川 2018.06.30
- テンカラ釣り講習会2018 2018.06.26
- ワンゲル部PWにて、比良 明王谷 奥ノ深谷を遡行 2018.06.22
- ワンゲル部で沢登りルート開拓:長良川水系 前谷川支流 矢谷川 2018.06.16
- 大和川水系 石川 ソノ谷遡行・醤油谷下降 2018.06.11
- 沢初めはワンゲル部沢登り講習会にて滝畑千石谷・クレン谷遡行 2018.05.29
- 檜山荘の春と山菜 2018.05.22
- 白山詣で:2018シーズン納板BC? 2018.05.20
- 2018年GW遠征5:北ノ俣岳定着で広大な斜面を自由に滑る! 2018.05.16
- 2018GW遠征番外編:山菜狩りで休養! 2018.05.16
- 2018年GW遠征4:悪天予報で午前中勝負の乗鞍岳AGAIN! 2018.05.15
- 2018年GW遠征3:白馬乗鞍岳で疲労抜きBC! 2018.05.15
- 2018年GW遠征2:我々だけの斜面貸し切りの立山内蔵助平定着BC3日間 2018.05.15
- 2018年GW遠征1:ウォーミングアップで乗鞍岳BC 2018.05.10
- 2018年GWバックカントリーの記録動画をYouTubeにアップ 2018.05.09
- 2018年ゴールデンウィーク後半速報 2018.05.07
- 2018年ゴールデンウィーク前半速報 2018.05.02
- いい条件で滑れた白馬金山沢 2018.04.26
- シャバシャバの針ノ木大雪渓・マヤクボ沢滑走! 2018.04.26
- 2週連続でトレラン:金剛山・岩湧山縦走 2018.04.15
- 今年初トレランは青崩起点で葛城山・金剛山 2018.04.12
- ATビンディング破損で猿ヶ馬場山BC敗退 2018.04.11
- 奥美濃 小白山から再び野伏ヶ岳BC 2018.04.10
- 野伏ヶ岳実戦は雪崩遭遇!:ワンゲル部に雪上訓練2 2018.04.08
- ワンゲル部に雪上訓練1:基本練習 2018.04.04
- 野伏ヶ岳中央ルンゼで湿雪表層雪崩を誘発! 2018.03.30
- 北海道BC遠征5:晴れた旭岳を滑る! 2018.03.28
- 北海道BC遠征4:風雪の旭岳BCスキー 2018.03.27
- 北海道BC遠征3:7年ぶり! 快晴の十勝 三段山! 2018.03.27
- 北海道BC遠征2:深川 音江山BCスキー 2018.03.27
- 北海道BC遠征1:JRでGO!で、小樽 塩谷丸山BCスキー 2018.03.27
- 【速報】北海道バックカントリー遠征 2018.03.22
- ワンゲル部山小屋の裏山でバックカントリー! 2018.03.21
- ワンゲル部学生にテレマークスキー指導 2018.03.16
- 集まろうテレマーク@伯耆大山! 2018.03.07
- 伯耆大山AGAINその2:弥山登頂から七合沢滑走 2018.03.06
- 伯耆大山AGAINその1:奥大山スキー場から振子沢往復 2018.03.06
- 伯耆大山BC2日目:春のような陽気の中でのキリン峠滑走 2018.02.24
- 伯耆大山BC1日目:悪雪と視界不良の行者谷滑走 2018.02.24
- ワンゲル部2月石徹白合宿3日目&4日目:ラッセル&スキー訓練 2018.02.16
- ワンゲル部2月石徹白合宿2日目その2:雪上泊訓練 2018.02.16
- 水後山バックカントリー:ワンゲル部2月石徹白合宿2日目その1 2018.02.16
- ワンゲル部2月石徹白合宿1日目:ゲレンデで細革練習! 2018.02.15
- 集まろうテレマーク2018! 盛会にて終了! 2018.02.07
- 風雪の氷ノ山2日目:三ノ丸往復 2018.01.31
- 風雪の氷ノ山1日目:わさび谷滑走 2018.01.30
- 新年石徹白合宿その2 2018.01.21
- 新年石徹白合宿その1 2018.01.21
- 正月信州遠征4:黒姫山南西尾根 2018.01.18
- 正月信州遠征3:猫岳第3尾根を激ラッセルで敗退 2018.01.18
- 正月信州遠征2:ハクノリスキー場から若栗の頭 2018.01.16
- 正月信州遠征1:天狗原・裏ヒヨ滑走 2018.01.16
- ワンゲル部年末石徹白合宿3日目:ラッセル訓練 2018.01.10
- ワンゲル部年末石徹白合宿2日目:バックカントリールート開拓! 2018.01.10
- ワンゲル部年末石徹白合宿1日目:3人のテレマーカーの誕生! 2018.01.10
- 謹賀新年 および 年末年始スキー山行(速報) 2018.01.06
- 万場スキー場 2017.12.25
- アバランチナイト大阪(2018シーズン) 2017.12.23
- 第3回雪崩リスクを考える学生の会 2017.12.23
- トレラン講習会 for ワンゲル部 in 嵐山 2017.12.21
- 今季初ゲレンデはハチ高原で新雪を滑る! 2017.12.11
- 山本由紀男さんが関西にやってくる! 集まろうテレマーク2018のご案内 2017.12.11
- 岩湧山から犬鳴山へ、トレーニングにて! 2017.12.04
- 立山初滑り(2017-2018シーズン)記録編3日目:雷鳥沢で〆る! 2017.11.28
- 立山初滑り(2017-2018シーズン)記録編2日目:The Dayの立山 2017.11.27
- 立山初滑り(2017-2018シーズン)記録編1日目:悪天の立山 2017.11.27
- 立山初滑り(2017-2018シーズン)動画編 2017.11.26
- 「新生! 集まろうテレマーク2018!」のご案内 2017.11.11
- 縦走でも役立つロープワーク講習会 for ワンゲル部 2017.11.06
- 下見にて百丈岩でロープワークの確認 2017.11.04
- キノコ狩り合宿 in ワンゲル小屋 with K大学 2017.10.31
- 憧れの槍ヶ岳北鎌尾根を完登! 2017.10.09
- ワンゲル部員の初トレラン:金剛山妙見谷から紀見峠へ 2017.10.08
- 薬師沢左俣:クマを蹴散らして遡行! 2017.09.30
- 北アルプス 真川・岩井谷:ワンゲル部員の初の沢泊 2017.09.30
- 5年越しの遡行達成:奥利根 東黒沢〜ナルミズ沢 その2 2017.09.18
- 5年越しの遡行達成:奥利根 東黒沢〜ナルミズ沢 その1 2017.09.18
- 阿弥陀ヶ滝上流フナサコ沢でワンゲル部員の沢登りデビュー 2017.09.13
- ワンゲル部員にロープワーク講習 2017.09.13
- 金剛山 石ブテ3谷(東谷・丸滝谷・西谷)ワンデイハシゴ遡行 2017.09.05
- 美方高原・鉢伏山周辺の自然 2017.09.02
- サクッと金剛山高天谷を遡行! 2017.08.26
- ワンゲル部員の雪渓歩き訓練 in 白馬大雪渓 2017.08.26
- 奥美濃 前谷川支沢 阿弥陀ヶ滝上流部の探索 2017.08.14
- 奥美濃 石徹白川 母御石谷 2017.08.13
- 黒部川 薬師沢中俣下降・赤木沢遡行 2017.08.03
- 奥美濃石徹白の玄関口である前谷川遡行 2017.07.26
- 奥美濃の幻の滝を見に荒倉谷川遡行 2017.07.25
- 雪彦山でワンゲル部員の岩場歩き訓練+献血活動 2017.07.10
- テンカラ釣り講習会 in 白山麓 2017.06.26
- 金剛山 妙見谷:現役学生の沢入門で2017年沢始め 2017.06.23
- たまにはハイキング in チブリ尾根 2017.06.22
- 白山麓で今季初テンカラ 2017.06.22
- 2016-2017シーズン納板ツアー in 中央アルプス千畳敷 2017.06.08
- 富士山・吉田大沢滑走:今シーズン一番の快適ザラメ雪! 2017.06.08
- 木曽御嶽山遠征2:晴れて九合目から滑る! 2017.06.01
- 木曽御嶽山遠征1:雨の御嶽山を滑る! 2017.06.01
- 遠かった! 薬師岳往復スキー2日目:北ノ俣岳〜薬師岳〜飛越新道 2017.05.30
- 遠かった! 薬師岳往復スキー1日目:飛越新道〜北ノ俣岳 2017.05.30
- 鳥海山BC4:新山から千蛇谷経由で中島台へ 2017.05.14
- 鳥海山BC番外編:サンセットスキー 2017.05.14
- 鳥海山BC3:七高山から矢島口コース滑走 2017.05.14
- 鳥海山BC2:行者岳から湯ノ台口コース滑走 2017.05.13
- 鳥海山BC1:サクッと笙ヶ岳III峰に登って吹浦口コース滑走 2017.05.13
- GW前半は六甲山ハイク 2017.05.09
- 残雪豊富な野伏ヶ岳で中央ルンゼ滑走! 2017.04.27
- 三方崩山:下部はデブリだらけの弓ヶ洞谷左俣左谷滑走! 2017.04.27
- 伯耆大山アゲイン2:アルピニズム的に元谷から振子沢往復! 2017.04.21
- 伯耆大山アゲイン1:八合沢から七合沢滑走! 2017.04.20
- 伯耆大山 振子沢偵察はデブリランド! 2017.04.07
- 伯耆大山・槍ヶ峰沢スキー & 地ビール飲み放題 2017.04.06
- 蓮華温泉湯治スキー 2017.04.05
- 伯耆大山・鳥越峠北面の沢での面発生湿雪表層雪崩 2017.04.03
- 大日ヶ岳から銚子ヶ峰・野伏ヶ岳へスキー縦走3日目 2017.03.27
- 大日ヶ岳から銚子ヶ峰・野伏ヶ岳へスキー縦走2日目 2017.03.27
- 大日ヶ岳から銚子ヶ峰・野伏ヶ岳へスキー縦走1日目 2017.03.27
- テレマークスキー撮影会 & テレマークスキーテキストビデオ 2017.03.14
- 金山岩わさび谷中央尾根スキー 2017.03.14
- 猫岳山頂からパウダー滑走! 2017.03.14
- 伊吹山で山頂から滑走! 2017.03.03
- 利賀の無名ピーク白谷山を滑る 2017.03.02
- 猿ヶ馬場山でモナカ雪祭り! 2017.02.28
- 三田原山で重パウ堪能! 2017.02.15
- 寒波到来ならば黒姫山に大集合! 2017.02.14
- 大江山で鬼退治スキー 2017.02.10
- 最高の天気で日照岳BC 2017.02.03
- 大日ヶ岳でパウダー! 2017.02.03
- 集まろうテレマーク! 2017.01.26
- 年末年始BC5:妙高神奈山でツリーランと藪スキー 2017.01.20
- 年末年始BC4:シャルマン火打から空沢山 2017.01.20
- 年末年始BC3:温暖な栂池裏天狗 2017.01.19
- 年末年始BC2:強風の乗鞍岳 2017.01.19
- 年末年始BC1:乗鞍スカイライン往復(猫岳) 2017.01.18
- 謹賀新年 および 年末年始スキー山行等 速報 2017.01.06
- 捻挫しても歩き通した大峯奥駈道 4日目(玉置神社〜熊野本宮) 2016.12.12
- 捻挫しても歩き通した大峯奥駈道 3日目(持経ノ宿〜玉置神社) 2016.12.12
- 捻挫しても歩き通した大峯奥駈道 2日目(行者還小屋〜持経ノ宿) 2016.12.12
- 捻挫しても歩き通した大峯奥駈道 1日目(近鉄吉野駅〜行者還小屋) 2016.12.11
- 立山滑れた! 2016.11.21
- 初滑りはウイングヒルズ白鳥 → 富山の夜! 2016.11.21
- 笈ヶ岳 清水谷ルート 2016.11.06
- 雨の奥医王山 2016.11.06
- 烏帽子岩にて:たまにはクライミングも! 2016.10.26
- 10月は4週続けてトレラン! 2016.10.26
- 新庄・蒜山スーパートレイルの応援で! 2016.10.12
- 蒜山三座縦走 2016.10.07
- 白山の谷で今季の納竿 2016.09.28
- 北陸テンカラ・グルメ遠征3:折立ベースでテンカラ釣り 2016.09.17
- 北陸テンカラ・グルメ遠征2:雑穀谷クライミングと富山グルメ 2016.09.16
- 北陸テンカラ・グルメ遠征1:白山某所にて 2016.09.16
- 兵庫県香美町の美方高原自然の家で野外実習 2016.09.09
- 信濃俣河内:入渓で滑落負傷して敗退! 2016.09.09
- 3度目にして突破できた黒部川上ノ廊下! 2016.08.21
- 神童子谷・犬取谷をまったり遡行! 2016.08.10
- 大和谷本谷で釣りと沢泊 2016.08.09
- 昨年のリベンジで葛川本流 2016.07.26
- 王滝川支流うぐい川小俣川でまったり沢遊び 2016.07.24
- 大聖寺川水系 中ノ又谷 2016.07.17
- 増水気味の加賀・大日沢遡行 2016.07.17
- 台高 北股川 不動谷遡行・南股谷下降 2016.07.08
- 富山の雑穀谷でクライミング:ロープワークの確認 2016.06.29
- 高野山・不動谷川 弁天谷 2016.06.24
- シーズン始めは金剛山高天谷 2016.06.24
- 14年ぶりに参加の谷川岳慰霊祭 2016.06.23
- 2016年シーズン板納め in 立山 2016.06.23
- 変態系バックカントリー3:残雪少ない秩父沢でスキー 2016.05.24
- 変態系バックカントリー2:11時間スキーを担いだ槍ヶ岳飛騨沢 2016.05.23
- 変態系バックカントリー1:飛越新道往復スキーを担いで北ノ俣岳滑走 2016.05.17
- 今シーズン3回目の白山は軽快な道具で! 2016.05.16
- ゴールデンウィーク後半は立山・乗鞍岳・御嶽山・白山にてバックカントリー 2016.05.09
- 白馬杓子尾根下部でスキーと雪上訓練(2016年GW前半) 2016.05.07
- 9人で混浴! 白馬鑓温泉スキーツアー(2016年GW前半) 2016.05.06
- 小谷・白馬で温泉・グルメ・散財ツアー&白馬周辺スキー(速報) 2016.05.02
- 南竜宴会付き白山スキーツアー 2016.04.28
- 木地屋:革靴ステップソール板で散歩! 2016.04.21
- 針ノ木大雪渓:腹痛で屈辱の途中下山! 2016.04.20
- 八方 押出沢:八方バーチカルレースの応援後に! 2016.04.15
- 雨飾山:デブリだらけの荒菅沢からP2に転進! 2016.04.14
- 野伏ヶ岳で視界不良・藪スキー・徒渉! 2016.04.08
- 仙台でグルメ! 2016.03.26
- 伯耆大山でてれまくり・飲みまくり:烏ヶ山・槍ヶ峰 2016.03.19
- てれまくりファイナル 2016.03.12
- 天気に恵まれて天狗原から紙すき山牧場へ 2016.03.11
- 大渚山:白馬がダメでも小谷は大丈夫! 2016.03.11
- 今年初のトレラン in 葛城山・金剛山 2016.03.01
- どこ滑る? 雪のない箱館山スキー場 2016.02.23
- テント泊BCで高妻山登頂と中妻沢滑走 その2 2016.02.19
- テント泊BCで高妻山登頂と中妻沢滑走 その1 2016.02.18
- 野谷荘司山でスキー2周 2016.02.18
- 三方崩山で藪スキー 2016.02.17
- 盛会にて終了! 第13回テレマークスキー&クロカンスキー関西講習会 2016.02.03
- 野谷荘司山・三方岩岳ダブルヘッダー 2016.01.29
- 激パウの野谷荘司山東谷 2016.01.28
- 奥神鍋スキー場でテレマークスキー合宿! 2016.01.22
- 年明けBCツアー第2弾最終日は衝突事故で出遅れて天狗原へ 2016.01.22
- 雨飾山で藪漕ぎラッセル・藪漕ぎスキー 2016.01.22
- 年明けBCツアー第2弾:3日続けて栂池上部へ! 2016.01.21
- 年末年始BCの〆は裏ヒヨ 2016.01.20
- 2016年初BCは白馬乗鞍岳 2016.01.20
- 2015年最後のBC in 栂池 2016.01.18
- 快晴・良雪の年末バックカントリー in 乗鞍岳 2016.01.15
- 今季初のバックカントリーは乗鞍スカイラインで猫岳 2016.01.13
- 新年スキー山行第2弾(速報) 2016.01.12
- 謹賀新年 & 年末年始スキー山行(速報) 2016.01.05
- 今年最後のトレランは青崩起点の葛城山・金剛山周回 2015.12.27
- 万場スキー場から蘇武岳 2015.12.18
- 開催決定! テレマークスキー&クロスカントリースキー KTC関西講習会 in 万場 2015.12.16
- 今シーズン2回目のスキーも人工雪 in 奥神鍋スキー場 2015.12.14
- ナメコのパラダイス! 2015.12.14
- 雪の大峰 弥山川・双門ルート 2015.12.03
- 3人の山ガールに感謝!:iPhone落とした大岩ヶ岳トレラン 2015.11.30
- 雪がない11月の白山 2015.11.30
- 三方崩山:BCのための偵察 2015.11.27
- 人工雪で初滑り in 鷲ヶ岳スキー場 2015.11.27
- たまにはダイトレを北へ:金剛山〜葛城山〜當麻寺 2015.11.09
- 寝坊スタートで金剛山から紀見峠へ 2015.11.05
- 有馬温泉から六甲最高峰周回 2015.11.05
- 大阪マラソン2015 2015.10.29
- マラソン練習で金剛山・岩湧山縦走トレラン 2015.10.23
- 今シーズの沢納めは大峰・モジキ谷:ちょっと物足りなかったかな? 2015.10.06
- 伯耆大山で竿納め:連休明けの週末で釣果は... 2015.09.28
- 石川の渓でテンカラ特訓 2015.09.25
- 白山 手取川水系・目附谷(3):ハイマツ漕ぎで感動のフィナーレ! 2015.09.25
- 白山 手取川水系・目附谷(2):核心部でのゴルジュの大高巻きと雪渓にハラハラドキドキ! 2015.09.25
- 白山 手取川水系・目附谷(1):河原歩き中心のルンルン1日目 2015.09.24
- 兵庫で里山トレラン:三草山・小野アルプス 2015.09.14
- 珍事2:金沢の犀川で熱帯魚捕獲! 2015.09.12
- 珍事1:天然マツタケをゲット! 2015.09.11
- 真川 岩井谷:のんびり沢登りのはずが... 2015.09.10
- 湖南アルプスでトレラン:雨の鈴鹿の沢から転進! 2015.08.31
- 神崎川本流:沢靴忘れて午後から入渓! 水量多く本気モード! 2015.08.30
- 富山の谷でテンカラ釣り! 2015.08.25
- 今年も黒部川東沢谷:増水と遺体発見の上ノ廊下より転進! 2015.08.18
- 大台ヶ原 堂倉谷:今年初の沢泊! 2015.08.07
- 岩湧山で自然観察! 2015.07.30
- 大峰 葛川本流:泳ぎまくりの沢 2015.07.29
- The 4100D マウンテントレイル in 野沢温泉:駅伝に出場! 2015.07.21
- 大峰 前鬼川本流:増水で前鬼へ抜けられず! 2015.07.14
- 金剛山高天谷でロープワーク練習 2015.07.13
- 南葛城山 サカモギ谷:公共交通機関利用でお手軽に! 2015.07.06
- 比良 鵜川左俣:単独快適遡行! 2015.06.29
- 明王谷・白滝谷:初めての比良の沢は増水で歓迎される! 2015.06.29
- 金剛山高天谷で沢登り始動! 2015.06.24
- 2014-2015シーズンラストスキー in 立山 2015.06.20
- テンカラ釣り講習会 in あわす野 2015.06.18
- 鍬崎山で埋蔵金探しトレラン! 2015.06.18
- 乗鞍岳で板納め?:1シーズン60日滑走達成! 2015.06.04
- 富士山詣でスキー:小御岳流し 2015.06.04
- 白山スキー:縦溝も気にならない大斜面滑走 2015.05.28
- 針ノ木大雪渓で豪快に標高差1200m滑走! 2015.05.22
- 天気の回復が見込めれば乗鞍岳! 2015.05.22
- 黒部源流周回スキー5:中俣乗越〜北ノ俣岳〜飛越新道 2015.05.14
- 黒部源流周回スキー4:三俣山荘〜三俣蓮華岳〜黒部五郎岳 2015.05.14
- 黒部源流周回スキー3:岩苔小谷〜三俣山荘 2015.05.14
- 黒部源流周回スキー2:赤木平〜雲ノ平〜祖父岳〜岩苔小谷 2015.05.13
- 黒部源流周回スキー1:飛越トンネル〜北ノ俣岳〜赤木平 2015.05.13
- 立山カルデラアドベンチャースキー:立山温泉新湯・吹雪・藪漕ぎ・地雷原・危ういスノーブリッジ・クマ遭遇 2015.05.12
- 鎌池ピクニックスキー 2015.04.30
- のんびり金山沢滑走! 2015.04.30
- 体調悪いながらも野伏ヶ岳 2015.04.24
- 扇ノ山:KTCピクニックスキーツアー 2015.04.16
- 山岳スキー競技日本選手権大会2015 2015.04.07
- 伯耆大山BCスキー・地ビールツアー2:槍ヶ峰南面滑走 2015.04.01
- 伯耆大山BCスキー・地ビールツアー1:八合沢滑走 2015.04.01
- ラストパウダー in 猿ヶ馬場山 2015.03.30
- 昼闇山:愛用のGPS落とした! 2015.03.25
- 放山BCスキー・温泉・蟹ツアー 2015.03.25
- 2回目のKTCバックカントリー講習 in 氷ノ山 2015.03.18
- 志賀バックカントリー:視界不良での渋峠から芳ヶ平周回 2015.03.11
- てれまくり2016に参加! 2015.03.10
- お手軽に湯ノ丸山 2015.03.03
- 晴天の根子岳でマッタリ滑走 2015.03.03
- 悪天時はタカンボウ山へ 2015.03.03
- 思わぬ好天に恵まれた!:金沢市民の山「医王山」でBC 2015.02.24
- 二度目の小荒島岳一ノカラ谷でパウダー当てた! 2015.02.24
- KTCバックカントリー講習 in 氷ノ山東尾根 2015.02.17
- 近場の比良・蛇谷ヶ峰で藪スキー 2015.02.13
- またも新井の山にフラれて妙高前山へ 2015.02.13
- 2度目の神奈山は風邪で、またも山頂に立てず! 2015.02.13
- おじろの裏山でパウダー!:テレマーク&クロカン関西講習会BC講習 2015.02.04
- テレマーク&クロカン関西講習会2015 2015.02.03
- またまた黒姫山だけど晴れたよ! 2015.01.27
- 三田原山で国際交流! 2015.01.27
- 籾糠山:単独ラッセルで6時間かけて登頂 2015.01.23
- 厳冬期の「ウサギの頭」もまずまずの美味しさでした! 2015.01.14
- 期待が大きかったのに...小荒島岳一ノカラ谷 2015.01.13
- テンションも高くなる天狗原パウダー! 2015.01.07
- またも黒姫山東尾根だけどよかった! 2015.01.07
- 素晴らしい樹林帯滑走の神奈山 2015.01.07
- 妙高前山 滝沢尾根:静かな単独スキー 2015.01.06
- 富山スキー遠征2:激パウの白谷山 2014.12.26
- 富山スキー遠征1:風雪の仁王山 2014.12.26
- 白馬スキー遠征2:裏ヒヨ 2014.12.26
- 白馬スキー遠征1:天狗原往復 2014.12.24
- 岩湧山・三石山トレラン 2014.12.16
- 「テレマーク&クロカン関西講習会inおじろ」のご案内 2014.12.15
- テレマーク・ノルディックスキーフェスティバルinおじろがSOUL SLIDEに! 2014.12.05
- ランニングinしまなみ海道 & 忘年会 2014.12.01
- 立山初滑りの動画! 2014.11.26
- 富山県南砺市でクライミング練習 2014.11.26
- 金沢近郊の山でキノコ狩り 2014.11.26
- 寡雪の立山初滑り 番外編 2014.11.25
- 寡雪の立山初滑り 3日目:再び山崎カール 2014.11.24
- 寡雪の立山初滑り 2日目:浄土山・山崎カール滑走 2014.11.23
- 寡雪の立山初滑り 1日目:雷鳥沢滑走 2014.11.22
- 京都東山36峰トレラン 2014.11.17
- トレランスタイルで沢登り:金剛山妙見谷 2014.11.12
- 淀川市民マラソン:なんとか3時間台でゴール! 2014.11.03
- 久しぶりの丹沢:鍋割山・塔の岳 2014.10.30
- 渋沢丘陵:OB懇親山行で飲みまくり! 2014.10.29
- OSJ氷ノ山トレランレース 2014.10.21
- 木曽御嶽山が噴火 2014.09.29
- 沢上谷(そうれだに):ナメが素晴らしい癒やしの沢 2014.09.25
- ピリリと辛かった福井の亥向谷左俣 2014.09.22
- 雑穀谷で久しぶりの外岩クライミング 2014.09.22
- ふくらはぎが痙ったけど完走できた白馬国際トレイルランレース 2014.09.19
- 氷ノ山トレラン 2014.09.13
- 滝畑クレン谷;小滝のオンパレード 2014.09.01
- 黒部川東沢谷:増水により上の廊下から転進 2014.08.31
- 雨の隙をついて金剛山・高天谷 2014.08.04
- 川浦(かおれ)谷本流廊下:泳ぎ尽くしの谷 2014.07.28
- The 4100D マウンテントレイル in 野沢温泉:応援とサポートで! 2014.07.22
- 十津川水系 川迫川 神童子谷支谷 ノウナシ谷;下山が大変! 2014.07.15
- 金剛山 高天谷:2013年の台風18号で激変! 2014.07.06
- 吉野川水系 本沢川 黒石谷 2014.07.01
- 瀬戸蔵山トレラン 2014.06.16
- テンカラ講習会 2014.06.16
- ラストスキー in 立山:雄山表裏滑走 2014.06.16
- 富士山山頂滑走:ホワイトアウト、雷、雹の歓迎! 2014.06.02
- 乗鞍岳リベンジ with 藪漕ぎ! 2014.05.27
- 再び木曽御嶽山 2014.05.26
- オックスファム・トレイルウォーカー2014:今年はサポート隊で! 2014.05.20
- 快適ザラメの木曽御嶽山:体調悪くても新板を試す 2014.05.12
- 体調悪いのに乗鞍岳へ:アイスバーン滑走で板が割れた! 2014.05.12
- まったり月山!:月山往復と石跳沢滑走 2014.05.09
- シビアな鳥海山吹浦口ルート!:強風、ホワイトアウト、雪庇、クラック 2014.05.09
- 鳥海山で停滞するならば酒田ラーメン! 2014.05.09
- 雷雨で撤退の秋田駒ヶ岳 2014.05.09
- お手軽な箒場袋コース! 2014.05.08
- 北八甲田スキー縦走:雪が少ないぞ! 2014.05.08
- 白山東面台地滑走:ヒルクライムがきつかった! 2014.05.07
- GWバックカントリー:白山と東北へ!(速報) 2014.05.06
- 猿ヶ馬場山リベンジは快適ザラメ! 2014.04.15
- 奥美濃 石徹白1周(銚子ヶ峰〜薙刀山) 1 Day スキー 2014.04.14
- 奥ヒヨで新雪と戯れて疲労抜き! 2014.04.09
- SNOW LEOPARD DAY in JAPAN 栂池高原スキー場 2014.04.08
- 第9回山岳スキー競技日本選手権大会を無事ゴール! 2014.04.07
- 焼山で滑落ヒヤリ! 景色は最高の北面台地! 2014.03.31
- うさぎの頭は美味しかった! 2014.03.25
- 猿ヶ馬場山:単独ラッセルは時間切れ! 2014.03.24
- 風雪のタカンボウ山 2014.03.23
- 広島市内里山(岩滝山〜茶臼山〜呉娑々宇山〜長者山)トレラン 2014.03.20
- 宮島徘徊トレラン 2014.03.19
- 小日向山での雪崩の詳細について 2014.03.13
- 風雪の小日向山で雪崩にヒヤリ! 2014.03.12
- 西栂コースで筋トレ! 2014.03.11
- てれまくり2015に参加してきました! 2014.03.10
- 伯耆大山でのんびりテレマークスキーツアー2:鳥越峠 2014.03.04
- 伯耆大山でのんびりテレマークスキーツアー1:三の沢 2014.03.03
- AWAスノー・パイプライン・マスターズ'14へ 2014.02.25
- 氷ノ山国際で細革特訓! 2014.02.24
- 再び大日ヶ岳周回:ワッフ音2回で注意喚起! 2014.02.17
- 雪洞泊で佐渡山・乙妻山:晴れが2日続いても極上パウダー 2014.02.14
- 野谷荘司山で関西と北陸のスキーヤー軍団がセッション! 2014.02.13
- テレマーク・ノルディックスキーフェスティバル in おじろ 2014.02.04
- 越前甲(越前大日山):シューティングクラック発生で撤退 2014.01.22
- 猿ヶ山:日向斜面はモナカだけど日陰斜面は快適パウダー 2014.01.21
- UTMBの準備についてアドバイス 2014.01.16
- 乙妻山 北東斜面で激軽パウダー天国! 2014.01.13
- 黒姫山 東尾根 2014.01.12
- The Day in 三田原山 2014.01.11
- お昼から 妙高前山 滝沢尾根へ 2014.01.10
- 風雪の栂池バックカントリー 2014.01.09
- 金剛堂山(片折岳)で藪スキー 2014.01.08
- 顔面スプレーの野谷荘司山 2014.01.07
- 奥美濃 大日ヶ岳周回 2014.01.06
- 年末年始バックカントリースキーの旅8日間 2014.01.05
- 白馬バックカントリー3日目:裏ヒヨ 2013.12.27
- 白馬バックカントリー2日目:西栂コースを諦めて天狗原へ 2013.12.26
- 白馬バックカントリー1日目:コルチナでゲレンデパウダー 2013.12.25
- 里山トレラン(岩湧山〜網笠山〜一徳防山) 2013.12.17
- 雪道トレラン in 葛城山・金剛山 2013.12.15
- 大江山ハイキング 2013.12.03
- 神鍋人工雪、出石観光 & 忘年会 2013.12.02
- 11月の白馬乗鞍岳スキー 2013.11.26
- 立山初滑り:雪崩事故との遭遇 2013.11.25
- 金剛山・岩湧山トレラン 2013.11.17
- RUN+TRAIL Vol.6はUTMB特集 2013.11.15
- 香川 飯野山トレラン 2013.11.14
- 荒島岳 2013.11.13
- 大阪マラソン2013 2013.11.02
- 鉢伏山トレラン 2013.10.02
- 六甲山・金剛山トレラン 2013.09.30
- 藻岩山トレラン 2013.09.18
- フィンランドの旅2:パリッカラParikkala 2013.09.16
- フィンランドの旅1:ヘルシンキ 2013.09.15
- テレマーカーのUTMB参戦記PART2(Courmayeur〜Chamonix) 2013.09.11
- テレマーカーのUTMB参戦記PART1(Chamonix〜Courmayeur) 2013.09.10
- UTMB完走!(速報) 2013.09.03
- エギーユ・デュ・ミディへ:UTMB前日 2013.08.30
- 17年ぶりにシャモニ入り! 2013.08.29
- 黒部源流域で高地トレ 2013.08.21
- 穂高岳周回トレラン 2013.08.14
- 槍ヶ岳西鎌尾根周回トレラン 2013.08.13
- 白山トレラン 2013.08.07
- 久しぶりの沢登り:金剛山 高天谷 2013.07.25
- OSJおんたけウルトラトレイル100km 2013.07.19
- ラストスキー?は、やはり立山! 2013.06.04
- 白馬大雪渓スキー 2013.06.03
- 再び黒部五郎岳へ! 2013.05.29
- UTMBに向けてトレラン練習始動!:葛城山・金剛山周回トレラン 2013.05.23
- 再び乗鞍岳! 2013.05.21
- ポカポカ陽気の木曽御嶽山 2013.05.20
- トレイルラン・テストセンター富士吉田に行ってきました! 2013.05.16
- オックスファム・トレイルウォーカー2013で100kmを完走! 2013.05.14
- 日本オートルート4日目:双六小屋〜新穂高温泉(最高の秩父沢滑走!) 2013.05.13
- 日本オートルート3日目:太郎平小屋〜双六小屋(快晴の稜線滑走) 2013.05.12
- 日本オートルートスキーツアー2日目:五色ヶ原〜太郎平小屋(風雪の薬師岳越え) 2013.05.11
- 日本オートルートスキーツアー1日目:立山〜五色ヶ原(風雪のビバーク) 2013.05.10
- 日本オートルートスキーツアー(速報) 2013.05.08
- 乗鞍岳で鬱憤晴らし! 2013.05.02
- GW前半の日本オートルート中止:公共交通機関でのアホな新穂高から立山山麗往復と停滞 2013.04.30
- 2週続けての白馬乗鞍岳は新雪だったけど重かった! 2013.04.24
- 妙高周遊スキー 2013.04.22
- ATスキーで白馬乗鞍岳往復 2013.04.08
- 第8回山岳スキー競技日本選手権大会に出場 2013.04.07
- 天気に恵まれた野伏ヶ岳北東尾根滑走 2013.04.03
- 関西テレマーク仲間と妙高ツアー2:三田原山 2013.04.02
- 関西テレマーク仲間と妙高ツアー1:前山滝沢尾根 2013.04.01
- カリカリの天狗原 2013.03.28
- オーバーヘッドの激パウin黒姫山 2013.03.09
- てれまくり2014でスキニースキーアスロンに挑戦 2013.03.04
- ヒヨドリ峰往復と栂池雪の祭典 2013.02.28
- 大滝山北東尾根滑走 2013.02.19
- 関西テレマーク仲間と日照岳スキー 2013.02.18
- 飛騨御前岳 前衛峰 2013.02.07
- テレマークスキー関西講習会2013 2013.02.01
- 銀杏峰(げなんぽ)志目木谷滑走 2013.01.15
- 三方岩岳 2013.01.14
- 年末年始のスキー山行 2013.01.06
- クリスマス連休は栂池でテレマーク! 2012.12.26
- 伊勢の森トレイルランニングレース 2012.12.19
- 立山AGAIN! 2012.11.28
- 立山初滑り2日目 2012.11.18
- 立山初滑り1日目 2012.11.17
- 白峰三山日帰り縦走 2012.11.03
- 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根 2012.11.02
- トレイルランニングアカデミーin熊野古道小辺路 2012.11.01
- 第20回日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)完走! 2012.10.09
- 信越五岳2012のゴールシーン 2012.09.18
- 信越五岳トレイルランニングレース完走! 2012.09.18
- 白山の谷でイワナ釣り 2012.09.10
- 北アルプス表銀座周回トレラン 2012.09.03
- トレラン合宿 in 芦ノ湖 2012.08.24
- 黒部源流トレラン 2012.08.18
- 信越でトレイル三昧その3(笹ヶ峰・大渚山) 2012.08.15
- 信越でトレイル三昧その2(黒姫山) 2012.08.13
- 信越でトレイル三昧その1(斑尾山) 2012.08.12
- 野尻湖でカヤックツーリング 2012.08.11
- トレランで富良野岳 2012.08.07
- SALOMON The 4100D マウンテントレイル in 野沢温泉 詳細編 2012.08.06
- SALOMON The 4100D マウンテントレイル in 野沢温泉 完走! 2012.07.17
- 月山 2012.07.07
- 鳥海山 2012.07.06
- スキーからトレランへ:金剛山〜岩湧山 2012.06.15
- 立山で新雪にシュプールを描く! 2012.05.31
- 視界不良の乗鞍岳 2012.05.30
- まだまだ滑れる木曽御嶽山 2012.05.29
- 白山に10人のテレマーカーが集合! 2012.05.22
- オックスファム・トレイルウォーカー 100 km の道のり その2 2012.05.18
- オックスファム・トレイルウォーカー 100 km の道のり その1 2012.05.17
- オックスファム・トレイルウォーカー100kmを完歩してきました! 2012.05.14
- オックスファム・トレイルウォーカーに参加してきます! 2012.05.09
- 船越の頭から金山沢滑走 2012.05.08
- 連休後半はお手軽コースで! 白馬乗鞍岳往復 2012.05.07
- 薬師岳中央カール滑走(黒部源流スキー3日目) 2012.05.02
- 黒部五郎岳ウマ沢滑走(黒部源流スキー2日目) 2012.05.01
- 和佐府から太郎平小屋へ(黒部源流スキー1日目) 2012.04.30
- 薙刀山・野伏ヶ岳縦走スキー 2012.04.22
Recent Comments