January 01, 2021
November 09, 2020
奥美濃のナラ枯れナメコは終息か?:ワンゲル部キノコ狩りにて
今年は新型コロナウイルス流行のため、学生による課外活動での合宿を大学が禁止している。ワンダーフォーゲル部についても同様で、宿泊山行や合宿ができない状況にある。そのため、これまで晩秋に奥美濃にあるワンダーフォーゲル部所有の山小屋で行ってきたキノコ狩りにも現役部員は参加できない。そのような状況において、今年はOBOGを対象にキノコ狩りを行った。
紅葉は標高の低いところに移ってきている。山小屋周辺でも、これまでナメコ、ムキタケ、クリタケは豊富に採れていた。ところが今年は全然それらのキノコが出ていない。これまで毎年のようにキノコが発生していた枯れ木にもほとんど出ていない。どうやら枯れ木の栄養分は昨年までにこれらのキノコたちに吸い尽くされてしまい、もうキノコが育つ状態にないようだ。
これまでナメコなどのキノコが豊富に採れたのは、ナラ枯れに原因があるらしい。ナラ枯れは、カシノナガキクイムシという昆虫がナラ菌という病原菌を木の中に運び込むことよって引き起こされる樹木の病気である。ナラ枯れで枯れた樹木には、ナメコなどの食菌が発生しやすいらしい。また枯れ木が増えるだけでも、キノコなどの分解者にとっての生活環境が増えることにもなる。このあたりで初めてナラ枯れが確認さたのは2006年で、2014年には岐阜県下の34の市町村にナラ枯れが広がっていたそうだ。
ナメコの場合、ホダ木栽培では本格発生は菌の接種から2夏経過してからで、3~5年目が最盛期で、その後漸減して、通常8~9年で寿命が終わるらしい。それから逆算すると、2012年前後に一斉にこのあたりのナラ類がナラ枯れによって枯死したのかもしれない。2014年にはすでにナラ枯れが広がっていたので、数字的におかしくはない。昨年はそれなりに収穫があったが、その前年に比べれば明らかに収穫量は少なかった。ナラ枯れの流行で一斉に枯死した枯れ木に同じようにキノコが育ち、どの木も同じように終息に向かっていったのかもしれない。そうであれば、今後しばらくはキノコの収穫は期待できないに違いない。
そのような状況でも、粘って探したら、少しはキノコが採れた。上の写真はナメコ。
大きく育ったナメコ。
ムキタケ。
クリタケ。
かろうじてザル一杯分の収穫だった。この量でなんとか7人分のキノコ鍋は作れた。2年前はカゴ一杯分はキノコが採れたのだが、来年ははたしてこれぐらいの量でさえ採れるのだろうか?
ワンゲル部山小屋の近くにクマが出た!
ワンダーフォーゲル部の山小屋が奥美濃にあり、その山小屋をベースにワンダーフォーゲル部の現役部員やOBOGなどと登山活動などをしている。山小屋に行くには、東海北陸道の白鳥ICで下りて、国道156号を走り、石徹白に向かう県道314号に入る。たいていは前夜に移動して山小屋入りするのだが、深夜の県道ではいろいろな動物に遭う。これまでもカモシカ、タヌキ、テン、キツネ、シカなどを目撃している。
上の写真は、先週末に遭ったキツネである。ドライブレコーダーで撮った動画から静止画を切り出したものなので、写真は鮮明ではない。
山小屋へは、県道の途中から林道に入る。この林道でも、カモシカ、ノウサギ、リスなどをよく見かける。上の写真は日中に現れたカモシカである。
今回、ついにクマを目撃した。一瞬のことではあったが、車の前をクマが山側から谷側へ横切った。日時は2020年11月7日の0時41分のことであった。ドライブレコーダーには、その様子がしっかりと記録されていた。それが上の写真ではあるが、林道の奥に黒い動物がいるのがわかるだろうか。林道近くで寝ていたクマが、突然やってきた我々の車に驚いたのだろう。これまで大日ヶ岳への登山道上でクマが目撃されたことはあるのだが、ワンダーフォーゲル部の山小屋の周囲では、まだクマの姿は目撃されていなかった。8月に折立でのクマ騒動にも遭遇しているのだが、今年はクマ運があるようだ。
翌日に、山小屋から比較的近い所で、樹上にクマ棚を複数確認した。クマ棚とは、ツキノワグマが木の新芽や実を食べるために、木に登って枝を折った跡である。樹上で枝を折ってはたぐりよせて食べるために、折った枝の塊が座布団のように棚状にできる。木の葉が落ちて少なくなると、クマ棚を確認しやすくなる。このクマ棚の存在からも、山小屋の周囲にクマが生息していることは確かなようだ。以前から山小屋の周囲はクマがいてもおかしくない環境とは思っていたが、実際に目撃すると、気持ちが引き締まる。現役部員やOBOG達にクマに対する注意喚起をしておかねばならない。ゴミの処理などはしっかり行い、山小屋から外に臭いを出さない。山小屋周辺での行動では音を出すなど、クマと鉢合わせしないための工夫も必要だろう。今後、山小屋周辺でクマとの遭遇事故がないことを願いたい。
ドライブレコーダーに映ったクマの映像は、編集してYouTubeにアップした。こちらで実際のシーンを観てもらいたい。
November 04, 2020
Apple Watchを活用した登山とワークアウト
これまでランニングなどのワークアウトの記録に使っていたガーミンのランニングウォッチ(ForeAthlete 910XTJ)に、いろいろとガタが出てきました。購入してから7年経つのですが、充電器の爪が折れたり、電源のスイッチボタンが取れたり、ワークアウト時にGPSの位置情報をつかめなくなるなど、いつご臨終してもおかしくない状態ながら、ごまかしごまかし使っていた。最近では、新しい機能をもつランニングウォッチや、ワークアウトにも充分に使えるスマートウォッチも発売されていることから、ついに買い換えることにした。そこで選んだのは、Apple Watch series 6だった。普段使っているパソコンもスマホもApple製ということもあるが、ランニングだけでなく、日帰り登山や、普段の生活と健康維持にも使えるなど、オールランドさが決め手だった。早速、日帰り登山と普段のワークアウトに使ってみたので、使い勝手を報告したい。
まず、日帰り登山として歩いてきたのは、千早本道から金剛山に登り、紀見峠までダイヤモンドトレイルを縦走するという定番コース。
山頂付近の紅葉はちょうよく、気温も12℃と暖かいハイキング日和だった。記録の詳細については、ヤマレコの方にアップしてあるので、そちらを見てほしい。このブログでは、Apple Watchの使用レポートのみについて触れることにする。
Apple WatchではApple Watch版のヤマレコアプリを使った。ヤマレコアプリはApple Watch版単体では使えず、iPhone版アプリとの連携が必要である。アプリの使い方については、こちらに紹介されているので、参考されたし。動画での解説もあるので、以下にあげておいた。
使い方ガイドにあるように、事前に地図のダウンロードが必要である。iPhone版アプリで地図を取得し、その地図をApple Watch版アプリに転送しておかなければならない。無料プランでダウンロードできる地図は2つまで。さらに別な地図を取得したい場合は、すでにダウンロードしてある地図を削除すれば、新たにダウンロードできる。有料のプレミアムプランでは、地図を無制限にダウンロードできる。
最初に、iPhone版アプリで地図を選んで、「登山開始」ボタンを押す。それからApple Watch版アプリを起動させて、「地図表示」ボタンを押すと、上の写真にあるように国土地理院の地図が表示される。Apple Watch側では登山開始/終了の制御はできない。地図の拡大縮小は、デジタルクラウンを回すことでできる。地図をタップすると、歩行時間、移動距離、標高が表示される。あらかじめ予定ルートを入れておくと、予定ルートから外れた場合に、警告の通知がApple Watchにも通知される。現在地を確認するために、いちいちiPhoneやGPS専用機を出したりする必要がないのは便利である。
iPhone版アプリで写真を撮りながら歩き、登山を終了すると、自動的に山行記録の下書きがヤマレコにアップされる。それによって作成された山行記録はこちら。上の写真のようにSNSなどで記録を共有することもできる。
6時間程度のトレッキングだったが、登山終了時のApple Watchのバッテリー残量は50%程度だった。長時間行動となった場合には、バッテリーがもつかが少々危惧されるが、通常の日帰り登山では充分にもちそうだ。宿泊山行の場合は、所要日数分の充電が可能なモバイルバッテリーが必要となるだろう。
そのような場合にはガーミンのGPS専用機をメインに使うことになるので、あくまでApple Watchは補助的なものと考えればよいだろう。
Apple Watchの文字盤は変更することができる。今、好んで使っている文字盤はインフォグラフというもので、「コンプリケーション」を8つも表示できる。「コンプリケーション」というのは、文字盤上にアプリの情報を素速く確認できる機能のことで、タッチすれば素早くアプリにアクセスできる。上の写真は登山で使う場合の文字盤で、コンプリケーションは、左上がHeartWatchで心拍数を表示、右上がボイスメモで、沢登りでの滝の高さなどを記録するのが目的、左下は方位と高度表示、右下はBatteryPhoneでiPhoneとApple Watchのバッテリー残量を表示、上サブダイヤルはアクティビティ、左サブダイヤルがヤマレコ、右サブダイヤルが血中酸素ウェルネス、下サブダイヤルがワークアウトと配置した。
Apple Watch series6から血中酸素ウェルネスが測定できるようになった。医療用に使うレベルではないが、参考程度には使えそうなので、高山病の予防には役立つかもしれない。一般的に96%〜99%が標準時の値で、90%以下の場合は十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)だそうだ。
Apple Watchの紹介ついでに、登山で使えるスマホアプリを1つ紹介したい。登山中に見えている山を同定したいと思うことがあるだろうが、山座同定アプリでそれができる。私が使っているのはPeak Finderというアプリだが、山の同定はもちろん、山名入りの写真も撮ることができる。上の写真は中葛城山付近で見える風景で、大峰の山々が見えているのがわかる。
次に、普段のワークアウトでのApple Watchの使い勝手について報告したい。7月にアキレス腱炎になり、夏の間は走れない状態だったが、9月からランをぼちぼち再開している。アキレス腱炎は完治したわけではなく、先日のトレッキングでも終盤に痛みが出てしまった。トレーニングをやりすぎるとアキレス腱炎を再発させてしまうし、やらないと体力が落ちてしまう。アキレス腱炎を悪化させずに、うまく体力の向上を図るという駆け引きが続いている。よって以前のように長い距離は走れないし、スピードも出せない。トレーニングの頻度もアキレス腱の状態を見ながら決めている。アキレス腱に痛みが出ていれば休養する。
上の写真は、Apple Watchにプリインストールされているワークアウトアプリを使ったワークアウト時の表示画面である。上から、経過時間、心拍数、直近1kmのペース、1kmの平均ペース、走行距離が表示されている。心拍数は、以前のランニングウォッチのように心拍計を胸に装着せずに測れるのがよい。これまで使っていたランニングウォッチと同じか、それ以上のことができる。フルマラソンまでならば、バッテリーも充分にもちそうである。それ以上の距離のウルトラマラソンやトレランレースだとバッテリーは持たないだろうが、今後はそのようなハードなレースには参加することはないだろうから問題はないと思われる。
上の写真は、普段の生活とワークアウト時に使っているApple Watchの文字盤である。コンプリケーションには、左上にHeartWatchで心拍数を表示、右上に気象状況、、左下にタイマー、右下にストップウォッチ、上サブダイヤルにカレンダーでスケジュール表示、左サブダイヤルにアクティビティ、右サブダイヤルにミュージック、下サブダイヤルにワークアウトを表示させている。AirPodを使えば、ミュージックを操作して、聴きながらワークアウトができるので快適である。文字盤を左右にスライドすれば、文字盤の変更も簡単にできる。
ワークアウトの記録は、上の写真のようにiPhoneのフィットネスアプリから確認できる。ヤマレコアプリで取ったトレッキングの記録も表示されている。
屋外ランニングの記録をタップすると、さらに詳細が表示される。
iPhoneのヘルスケアアプリにもワークアウトが記録される。いつの間にか最大酸素摂取量も測定されていた。40〜59歳の男性の最大酸素摂取量の基準は35ml/kg/分なので、51.7という数値はそれよりも高い。
ランニングや登山に専門的に使いたいのならば、専門的なランニングウォッチやGPS専用機の方がよいのは確かだ。一方で、日常生活も含めてオールラウンドに使いたいというのであれば、Apple Watchも充分に選択肢になる得るだろう。特にiPhoneユーザーであれば、Apple Watchは普段の生活とワークアウトをかなり快適なものにさせてくれるにちがいない。
October 19, 2020
書籍の紹介「ワンダーフォーゲル活動のあゆみ−学生登山の主役たち」
城島紀夫 著「ワンダーフォーゲル活動のあゆみ−学生登山の主役たち」
2015年8月8日発行
古今書院 ISBN: 978-4-7722-9011-1
こんな本が出版されていたとは、最近まで知らなかった。私は1997年からある大学のワンダーフォーゲル部の顧問をしているが、この本は1995年に出版されているので、顧問就任時に読んでおきたかったものである。読んでいたならば、部員の指導に役立てられたことも多かったにちがいない。
この本は、我が国で初めての日本のワンダーフォーゲルの歴史をまとめたものである。日本全国の大学ワンダーフォーゲル部の部誌、部報、周年記念誌、OB会報、今はなくなった連盟機関誌などの資料の収集は決して簡単ではなかっただろう。必要であれば、各大学のワンダーフォーゲル部OBOGにも面会して資料を集めたようだ。巻末にある表2は大学ワンダーフォーゲル部の創部状況を調べたものだが、この資料の歴史的価値は高く、著者も「この書のいのち」と強調している。
この本のタイトルが「ワンダーフォーゲル部」でなく、「ワンダーフォーゲル」なのは、大学ワンダーフォーゲル部だけでなく、社会人のワンダーフォーゲル活動についても触れているからだ。そもそも日本で「ワンダーフォーゲル」という言葉が流行したのは、戦前に活動していた社会人中心の多数の歩行運動団体のうちの1つがドイツ語を真似して名乗ったものが人気を呼んだからである。それが奨健会ワンダーフォーゲル部であった。「ワンダーフォーゲル」はドイツ語で「渡り鳥」の意味で,ドイツで始まった青年運動に起源すると一般に信じられているが、実際は、活動内容の移入や模倣ではなく、団体の名前にドイツ語を借りただけの「借名」であったようだ。当時のドイツでは、ワンダーフォーゲルと名乗っていた青年運動はすべて解散させられていた。当時の日本は、軍国主義国家としての国民の体力増強を目的に、歩行運動を推奨していたのだ。おそらくこの事実を現在の現役の部員達は知る由もないだろう。この奨健会ワンダーフォーゲル部が大学のワンダーフォーゲル部の創部に関わっている。
大学ワンダーフォーゲル部の最初の発足は戦前ではあるが、全国の大学にワンダーフォーゲル部の創設が広まったのは戦後のことであった。戦後最初の約10年間に関東の大学で創部が広がったが、それは主に登山と旅の同行者が起こしたものである。遅れて創部した関西などの大学ではサイクリングやキャンプの同行者が始めた。そして戦後の学生登山は、山岳部が衰退して、ワンダーフォーゲル部が主流の時代となった。サイクリングやキャンプが主体だった部も、次第に登山が主体となっていった。
ワンダーフォーゲル部の活動は、山岳部との違いを出すために、レクレーション登山が中心であった。そのレクレーション登山を通じて拡大し発展する過程において、山小屋の建設やOB会の結成がなされた。山小屋といえば山岳部専用のものとなっていた時代としては、ワンダーフォーゲル部専用の山小屋建設は画期的な出来事であった。当時の山岳部では女子学生の入部を拒否していたが、登山を愛好したい女子部員たちは進んでワンダーフォーゲル部に入部した。どこの大学にも1960〜70年あたりに大量部員時代があったようだ。そのような時代には、山岳部の関係者から、ドイツから移入された第2山岳部、亜流山岳部、などなどと誹謗中傷の言葉が流布されたこともあったそうだ。
その後、活動多様化の時代となり、ワンダーフォーゲル部や山岳部の活動に変化が見られるようになる。学校間の活動内容の差異が、年々拡大の一途をたどる。伝統的に年間計画を伝承する部と、設立後の歴史が浅いために年間活動計画が決まらない部との差異は甚だしくなっている。これは私が顧問をしている部も同様だが、無目標化や共同体意識の希薄さが課題となっている。大学の課外活動の意義や位置づけが曖昧になっているのだ。大人もそうだが、近年、個人志向と現在志向が強くなっている。著者の言葉であるが、「社会や集団というものの意義を知ろうとしなければ、人間は幼稚化に向かう」だろう。また、「未来の目標に向かって長期的な計画を立てて、着実に歩みを続けることや、将来の望ましい状況を実現させるために現在を犠牲することなどを避ける」ならば、未来の発展もないだろう。
そのような状況で、活躍が期待されているのは、OBOG会である。監督とコーチをOBOG会が選任して、現役部員の技術指導をしているところもある。現役部員は毎年入れ替わっていく。現役部員だけで問題を解決することは難しい。OBOG会の重要性はますます大きくなってくるところだが、そのOBOG会の活動に若手会員が参加してくれないことが問題となっているところも多い。それはまさに負の連鎖で、現役時代に目標をもつことや共同体意識の重要性を学んでいないと、OBOG会の活動にも意義を見いだせないだろう。その負の連鎖を断ち切るためには、OBOGと現役部員の両方の意識の変化が必要かもしれない。この本はそれによい契機となるだろう。ワンダーフォーゲル部OBOGだけでなく、現役部員にもぜひ読んでもらいたい本である。
****************************************************************
現在、この書籍はAmazonでは品切れだが、他のネット書店ではまだ購入可能のようだ。出版社である古今書院の紹介ページには、それらのネット書店にリンクが貼られている。
October 12, 2020
ウェーディングシューズ(沢靴)のフェルト貼り替え
先週の土曜日は、台風通過による雨だったので、沢靴のフェルトを貼り替えた。フェルト貼り替えについては、過去に3回行っており、そのうちの2回の作業過程は、このブログにもアップしている(2016年6月と2018年4月のブログ)。これまでフェルトを貼り替えたウェーディングシューズは、問題なく使えているので、この方法で特に問題はないと思われる。購入先に頼むと、貼り替えに1万円ぐらいはするらしいので、自分でやった方が安く済む。今回はこれまでより少し詳しく、作業のコツについてに解説してみたい。
現在、3足のウェーディングシューズをもっているが、今シーズンは、左の秀山荘製ClimbZoneウェーディングシューズデラックスと、右のモンベル製サワートレッカーをローテーションで使っていた。前者は2シーズン、後者は6シーズンの使用である。真ん中の秀山荘製は旧モデルで、これも6シーズンの使用で、過去に3回ほどフェルトを交換している。この旧モデルはアッパーの破れが目立ってきていたので、今シーズンは使用はしなかった。今回、この3足の沢靴のうち、秀山荘製の2足(左、中)のフエルトを交換した。左の秀山荘製は2年の使用で、初めての張り替えである。これが来シーズンの勝負沢靴になる。真ん中の旧モデルはアッパーの破れはあるが、もう1シーズンぐらいは持ちそうな感じなので、来シーズンは釣り専用にする予定だ。右のモンベル製の沢靴は、1回フエルト交換はしているが、アッパーの破れと劣化が激しく、今シーズン限りで廃棄する予定である。
用意するものは、交換用のフェルト。上の双進フェルト角切りブラックをAMAZONで購入した。26-27cmサイズの靴ならば、2足分を取ることができ、お得である。
他には、大型のカッターナイフ、ペンチ、ボンド、ペイントマーカーホワイト、ビニールテープ、新聞紙が必要だ。ボンドは、ホームセンターで購入できるコニシのボンドG17(170ml)を使用する。2足分でちょうど170mlを使い切ったが、状況によっては、予備として50mlサイズも用意しておいた方がよいだろう。フェルト専用のボンドもあるようだが、G17で問題なく接着はできている。値段的にもこちらの方が安い。
まずは古いフェルトを剥がす作業である。上は剥がす前の状態である。フェルト貼り替えの目安になるが、2シーズンの使用でだいぶつま先部分のフェルトが減っていて、クッション部分とフェルトの差がなくなっている。
この作業がすべての行程の大部分を占めるといってよい。かなり力が必要で、時間もかかる作業。古いフエルトの接着面にカッターで切り込みを入れ、ペンチでフエルトを掴みながら、ゆっくり少しずつ剥がしていく。秀山荘製の場合は靴のつま先側からの方が剥がしやすかったが、踵側からの方が剥がしやすいこともある。最初はなかなか進まないが、ある程度剥がせると、その後は比較的楽に剥がすことができる。
剥がし終わった古いフェルトと靴裏。この靴は初めての貼り替えなので、かなりうまく剥がせた。靴裏のクッションがまだきれいだ。秀山荘製は他のメーカーの沢靴よりもフェルトが比較的剥がしやすいようだ。モンベル製の場合はかなり剥がすのに苦労し、クッション部分もいっしょに剥がれたりした。
過去に3回のフェルト交換をした旧モデルは、靴裏に過去のボンドが残っていた。
沢靴のクッションに残ったボンド等をサンドペーパーで削って平らにする。上の写真のようにきれいに剥がせた場合は簡単にでよい。過去のボンドが残った旧モデルの方は、しっかりサンドペーパーをかけた。サンドペーパーの目は荒目を使う。
次に、フェルトを剥がした靴を交換に使うフェルト板の上に置いて、ペイントマーカーホワイトで縁取りをする。この作業はフェルトを剥がす前にやってもよい。ここで重要なのは、靴裏よりやや大きめに縁取りをすること。特に減りの速いつま先部分は、余裕をもって大きめに縁取りすることがポイントである。靴裏よりフェルトの方が大きい場合には、後でカッターではみ出した部分を削って何とでもなるが、靴裏よりフェルトの方が小さいと修正は不可能となる。
縁取りに合わせてカッターナイフで切り出す。下にダンボールなどを置いた方がよいだろう。1回ではフエルトの底までカッターの刃が抜けないが、何度かカッターを入れてなぞっていけば、うまく切り取れる。
切り出したフェルトにボンドの前塗りを行う。ボンドが生乾きの状態で金槌で表面を叩いて、フェルトの起毛を抑える。この作業を行うことで、フェルトの接着面が平らになり、接着が確実なものとなる。
前塗りが乾いたら、ボンドを交換用フェルトと靴裏のクッション部分に塗る。塗る順番は、フェルトが先である。
ボンドがべたつかなくなるまで15〜20分ほど乾かしたら、沢靴とフェルトを貼り合わせる。かかと部分から慎重に合わせていくのがよいだろう。つま先部分はフェルトの減りが速いので、フェルトが靴のつま先よりもはみ出している方がよい。この時に、沢靴とフエルトの間にレジ袋を挟んだまま位置を決めるという方法もある。フエルトが動かないように端からレジ袋を抜くとうまく貼り合わせられる。合成ゴム系の接着剤がプラスティックと接着しないことの応用である。
あとは履いたり、金槌で叩いたりして、フエルトソールに圧力を加える。ビニールテープなどでグルグル巻きにして、1日放置する。
最後の仕上げとして、余分にはみだしたフエルト部分をカッターナイフでカットする。そんなに綺麗に仕上げる必要はない。履いているうちに、フエルトの形が沢靴に合うように変わってくるので。
これでフェルト貼り替えは一段落だが、ついでにナイフのメンテナンスも行った。砥石で研いで切れ味を増す。
家庭用の包丁もついでに研ぐ。
この作業で午後を丸々使った。作業終了後は早速、一杯! 石徹白で買った激辛味噌は冷や奴にもよしで、お酒が進む。
September 25, 2020
奥美濃 石徹白川 イワナ谷遡行・推高谷右俣下降:イワナのいないイワナ谷!
奥美濃にワンダーフォーゲル部の山小屋があり、山小屋をベースに活動するとなると、石徹白が直近のエリアとなる。このような環境にあるため、石徹白川流域の沢を調べるということを時々行っている。シルバーウィーク2日目は、石徹白方面の沢に詳しいがおろさんのブログで気になっていたイワナ谷を遡行することにした。がおろさんの調査では、イワナ谷という谷名にもかかわらずイワナが確認されなかったようだが、にわかには信じられなかった。一方で、このイワナ谷には「幻の白いイワナ」が生息しているらしいという情報もある。この情報は、同じく石徹白に詳しい石徹白川専用すず竹竿さんのブログに書かれている。現在、石徹白川水系で最もよく見られるイワナのタイプはニッコウイワナ系であるが、これはニッコウイワナの放流によるもので、元々の在来イワナは、紀伊半島に生息するヤマトイワナ系のキリクチのように白点が少なく小さいことと赤みや黄色みが強いのが特徴らしい。そうなると、この「白いイワナ」は在来のイワナとも違うことになる。タイプ的には白点だけで朱点がないエゾイワナ(アメマス)みたいな感じだ。石徹白にもともと異なるタイプのイワナが分布しているのであれば、それは生態学的にも大変興味深いことである。生物学者としてはぜひ確かめてみたい。それが今回のイワナ谷遡行の理由だった。
【日程】2020年9月20日(日)
【山域】奥美濃
【渓谷名】九頭竜川水系 石徹白川 イワナ谷・推高谷
【メンバー】Hくん、マメゾウムシ
【天候】曇り時々晴れ
【コー スタイム】倉谷川出合(駐車地点)7:08~イワナ谷出合7:21~イワナ谷1010m二俣8:28~1341と1321の間のコル9:54-10:11~推高谷1040m二俣12:12~推高谷出合14:24-37~倉谷川出合(駐車地点)14:52
パートナーは前日の釣りに引き続き、ワンゲル部の若きOBのHくん。
倉谷川出合の広場に車を駐めて、10分ほど大杉登山口方面へ林道を歩いたところがイワナ谷出合である。適当な所から林道を下りて入渓した。出合は上を木の枝が張っていて、それを掻き分けながら進む。川幅は狭く、流れは少々速い感じがした。
早速、最初の堰堤が現れる。左から越える。
すぐに2つめの堰堤で2段。右から越えるが、
藪が濃い!
最初の滝が現れた。5m滝で、左から巻いた。
今度はまた堰堤で、左から越える。
石積みの古い堰堤が現れる。これも左から越える。
ゴーロとなるが、
まだ堰堤があった。左から越えたが、いったいいくつあるねん! 結局、これが最後の堰堤だった。
標高1010mで二俣となり、水量は1:1。ここは左俣を進む。ここまで魚影はまったくなし。上部を木の枝が覆っているのでテンカラ竿を降りにくいが、魚がいれば魚影があるはずだ。こう下流部に堰堤が多いと、場所的に釣人も入ってこなそうなので、魚はスレていないはずだ。竿を出すまでもなく、確かにイワナがいないと感じる。イワナがいてもおかしくない環境なのに、イワナがいないというのはまったく不思議だ。イワナ谷はちょっと川幅が狭く流れが急なのがイワナに不向きなのかもしれないが、そのような渓でもイワナはいたりするものだ。
前方に特徴的な形をしたピナクルが現れる。
上流から見るとゴリラの顔にも見える。ゴリラ岩だ!
1〜2mぐらの小滝の連瀑となる。
2m滝。
いい感じだ!
ナメ床もあり!
美しい!
2mぐらいのナメ滝。
5m滝が現れるが、左をシャワーを浴びながら直登した。これがラスボスだった。
イワナ谷を最後まで詰めると薙刀山に上がれるが、詰めのササ藪の通過が困難を極める。薙刀山には登山道はないため、下山も沢の下降しかない。今回の情報元のがおろさんと同じく、我々も標高1260mから沢を離れ、右岸の踏み跡(獣道?)らしきところを登って、1340と1321の間のコルを目指すことにした。コルにはブナ林の中を登り、藪漕ぎもなく、すぐに上がることができた。ここで休憩とする。
結局、イワナ谷ではイワナを見つけることができなかった。1260mより上流は水量も少なく、5m滝が魚止めになっていれば、イワナの生息する可能性は低いと思われる。
コルからは反対側の推高谷右俣への下降だが、緩斜面をコンパスにて南西方向に進む。こちらはササと積雪によって横向きに伸びた木によって藪漕ぎとなったが、それほどキツくはなかった。
枝沢に出て、そのまま下りていくと、推高谷右俣に出た。
ナメとなる。
3mのナメ滝。推高谷右俣の上部はナメが多くを占めた。
淵もあり。
またナメ!
1040m二俣に出た。左俣は8月末に遡行しているので、ここから先は状況がわかる(推高谷左俣の記録)。
沢が開ける。イワナ谷に比べると推高谷は川幅もあり明るい沢である。
このあたりはいい自然林が残っている。クマも多そうだが...
多条2段5m滝を左岸から巻き下りる。前回は左を直登したが、今回は水量が多く、シャワーを浴びるは必至だろう。
4m滝の落口に出る。
左岸から巻き下りた。巻き方はわかっている。
10m滝の落口に出る。
左岸から巻き下りる。巻き道には釣人がつけたであろうフイックスロープがある。
途中にあった蔓のブランコで遊ぶHくん。
最後は堰堤で、右岸から越える。
石徹白川本流に出て、下降終了!
沢装備を解除して、林道を歩いて駐車地点に戻る。15分ほどで駐車地点に着いた。
結局、イワナ谷で白いイワナを確認することができなかった。ニッコウイワナではない石徹白在来イワナさえ私は確認したことがないのに、本当に「幻の白いイワナ」はいるのだろうか? イワナ谷という名前がつくぐらいだから、過去にはいたのかもしれない。下流部に石積みの堰堤を含めて5つも堰堤が作られたのが問題な気がする。堰堤によってイワナ個体群が分断し、小集団で長く隔離されると、近親交配などによる遺伝的劣化が生じやすく、絶滅リスクは高くなると考えられる。あるいは過去に川に毒を流すなどの違法な漁がされたのかもしれない。「幻の白いイワナ」は石徹白のどこかの谷にまだいると信じたい。
May 05, 2020
3週連続で裏山散策
昨年のGWは北海道の利尻山から北海道・東北を南下しながらのバックカントリー三昧だったが、今年のGWは緊急事態宣言下で行動自粛中ということで、せいぜい地元裏山の散策ぐらいしかアウトドア活動ができない。連休初日の5月2日は、コロナウイルス感染防止をして、3週連続の地元裏山の散策へ行ってきた。
まずは出会った花たち。
サツマイナモリ
クサイチゴ(左)とチゴユリ(右)
タチツボスミレ
ナガバモミジイチゴ
ヤマルリソウ
ヤマブキ
コバノミツバツツジ
ミヤマシキミ
ショウジョウバカマ
コバノミツバツツジとショウジョウバカマは標高の低いところではすでに咲き終わっているが、標高800mぐらいでちょうど咲きごろである。同様にコシアブラやタラなどの山菜も標高の高いところに移ってきた。
コシアブラ
タラ
ゼンマイ
新たな山菜も出ていた。
ウド
沢筋にはウルイ(オオバギボウシ)
地元裏山と言っても毎回同じところを歩いているわけではなく、人の多いメジャーピークやメジャールートを避けながら、場所を変えて楽しんでいる。地図を見ながら、適当に林道やトレイルなどを繋いで、おおよそ累積標高差1000m以上、総距離15〜20kmぐらいのルートとなるようにしている。
里に下りて、民家近くには、
外来種のツルニチニチソウ
フジ
累積標高差1100m、20km近い散歩であった。
本日の収穫。これ以上の標高は裏山にはないので、タラやコシアブラは今週でおそらく終わりであろう。
今週も美味しくいただいた。
April 26, 2020
April 20, 2020
地元裏山にて自然観察ハイク
新型コロナウイルスの蔓延を防ぐために緊急事態宣言が出されました。不要不急の外出を避けるようにとのことですが、何もせずに家に閉じこもっていては、体力も免疫力も落ちてしまうし、ストレスも溜まる。3密を避けての散歩やジョギングは問題がないとのことなので、散歩の延長ということで、地元の裏山へ自然観察メインのハイクに行ってきました。もちろん人との接触を防ぐために、直行直帰で、人のあまりいないマイナーなルートを狙って歩きました。
結構、春の花が咲いていました。
シャガ
ヒメフウロらしいが、本来は局所的分布の種なので、園芸品種か?
クサノオウ
コバノミツバツツジ
ヤマツツジ
タチツボスミレ
開花が終わって花茎を伸ばしたショウジョウバカマ
ムロウテンナンショウ
シハイスミレ
コシアブラ
タカノツメ
タラ
この時期の収穫もあり。暖冬ではあったが、3月から4月にかけて冷え込むことが多かったので、例年通りの感じ。標高の低いところは期待通りに旬で、標高の高いところはまだこれからだった。
春の恵みを口でも味わった。
より以前の記事一覧
- 大阪労山にて雪崩についての講演 2020.02.17
- ワンゲル部キノコ狩り 2019.10.28
- 家族旅行は郡上市観光 2019.09.10
- 乗鞍テレマーク天国 & キャンプに参加 2019.06.13
- 安全登山サテライトセミナー(大阪)に参加 2018.12.04
- 台風21号の被害 2018.09.08
- ポケットの開けっぱなしに注意:釜に落ちたスマホを潜水にて無事回収! 2018.08.09
- 沢靴2足(秀山荘製とモンベル製)のフエルト貼り替え 2018.04.17
- 雪崩ビーコンの買い換え:MAMMUT Barryvox S 2018.02.01
- アバランチナイト大阪(2018シーズン) 2017.12.23
- 地図読み & ロープワーク机上講習会 for ワンゲル部 2017.11.01
- 謹賀新年 および 年末年始スキー山行等 速報 2017.01.06
- 沢靴のフエルト貼り替え 2016.06.24
- 小谷・白馬で温泉・グルメ・散財ツアー&白馬周辺スキー(速報) 2016.05.02
- どこ滑る? 雪のない箱館山スキー場 2016.02.23
- 年明けBCツアー第2弾最終日は衝突事故で出遅れて天狗原へ 2016.01.22
- 謹賀新年 & 年末年始スキー山行(速報) 2016.01.05
- さようなら、谷口けいさん 2015.12.24
- ファイントラックの春・夏カタログでモデルデビュー? 2015.03.05
- 謹賀新年2015年 2015.01.06
- サーモス山専ボトルをおニューに! 2014.12.06
- テレマーク・ノルディックスキーフェスティバルinおじろがSOUL SLIDEに! 2014.12.05
- 荒れた時こその日照岳だったが、スラブ落ちまくり! 2014.02.12
- 神鍋人工雪、出石観光 & 忘年会 2013.12.02
- 17年ぶりにシャモニ入り! 2013.08.29
- トレイルウォーカー:スタート前・スタート後・ゴール後 2013.05.15
- GW前半の日本オートルート中止:公共交通機関でのアホな新穂高から立山山麗往復と停滞 2013.04.30
- ヒヨドリ峰往復と栂池雪の祭典 2013.02.28
- UTMBの抽選に通っちゃった! 2013.01.18
- 謹賀新年 2013年 2013.01.05
- 山岳スキー競技大会追記 2012.04.13
- 山岳スキーレース用の板とブーツを初体験 2012.03.13
- 栂池高原スキー場でファミリースキー 2012.02.14
- 謹賀新年 2012年 2012.01.04
- 動けないときはDVD鑑賞 2011.12.28
- 自転車で転倒して顔面に怪我 2011.12.26
- 子ども会の遠足で金剛山登山 2011.10.04
- 朝練で葛城山・金剛山周回17km 2011.09.29
- 比良 蛇谷ヶ峰 2011.09.16
- クマゼミの羽化 2011.09.01
- 戸隠ファミリーキャンプその2 2011.08.22
- 戸隠ファミリーキャンプその1 2011.08.21
- 栂池ちびスペサマーキャンプ 2011.08.11
- あづみの公園と大町山岳博物館 2011.08.10
- 北ノ俣から緊急下山:ボレーのスイッチバックが破損 2011.05.01
- 明日から薬師岳、GW後半は蓮華温泉 2011.04.28
- 葛城山・金剛山のカタクリが見頃 2011.04.27
- 葛城山・金剛山の春 2011.04.20
- PRAY FOR JAPAN がんばって! 2011.03.22
- 地震大丈夫ですか? 2011.03.12
- てれまくり2012に参加 2011.03.08
- 栂池高原「雪の祭典」でちびスペ活躍 2011.02.28
- 積雪豊富な金剛山 2011.02.16
- ハセツネ30Kにエントリー 2011.02.01
- 休日出勤の代休で今日から4連休:白馬へ 2011.01.20
- 新兵器 3pinBCクロカン 2011.01.15
- 祝日本スキー発祥100年 2011.01.12
- 再び栂池高原へ 2011.01.10
- 年末年始山行途中報告 2011.01.02
- 年末は鳥海山に 2010.12.28
- 金剛山雪化粧 2010.12.25
- ビーコンクリニック 2010.12.21
- 国見岳雪崩事故のレポート公開 2010.12.17
- クニマスの再発見 2010.12.15
- 雪崩講習会のテキスト 2010.12.13
- 新巻鮭 2010.12.12
- 研究室忘年会のご案内 2010.12.02
- 立山で雪崩事故 2010.11.30
- KUTSUKI 846 てんくう Trail RUNNING 2010.11.15
- ソウルスライド2011 2010.11.13
- 長野県共通リフトシーズン券 2010.11.10
- 金剛山でトレラン練習 2010.10.17
- 富士山 2010.10.08
- 燻製の味 2010.10.06
- 燻製作り 2010.10.05
- 本田大輔さんら3人がヒマラヤで雪崩遭難 2010.10.01
- 金剛山ファミリー登山 2010.09.27
- 栂池ちびスペ関西組オフ会 2010.09.25
- 論文アクセプト 2010.09.24
- 横浜に来ています 2010.09.22
- 北海道遠征最終日 2010.09.21
- 鮭釣れず 2010.09.18
- 糠平から稚内へ 2010.09.17
- フェリーに乗ります 2010.09.10
- 九重 飯田高原 2010.09.03
- 比良 蛇谷ヶ峰 2010.09.01
- ピアノリサイタル 2010.08.22
- 伊吹山 2010.08.21
- 前期終了 2010.08.09
- 白馬へ 2010.07.21
- 稚内での食事とお酒は、「む蔵」で 2010.07.18
- 稚内 2010.07.17
- 道北 パンケ山 2010.07.14
- 娘の誕生日 2010.07.12
- 今シーズンの滑走日数 2010.07.06
- てれまくり2011のDVD 2010.07.05
- 秋田県にかほ市象潟でサンプリング 2010.06.29
- 頸動脈エコー検査 2010.05.26
- 鳥海山で野鳥が大量死 2010.05.14
- GWスキー山行遠征 2010.05.05
- 白銀は招くよ 2010.04.21
- 新年度 2010.04.07
- 上越でバックカントリー 2010.03.31
- 親子記録会 2010.03.26
- 生態学会 2010.03.17
- 高校同窓会 2010.03.16
- てれまくり2011 2010.03.10
- 細革でポール玉砕 2010.03.02
- 栂池高原雪の祭典:ちびスペフォーメーション 2010.03.01
- 修士論文発表会および学部入試 2010.02.25
- 車のフロントガラスにヒビ 2010.02.19
- 卒業研究発表会 2010.02.17
- 大雪 2010.02.08
- 今後の予定 2010.02.02
- 飛騨かわいスキー場 2010.02.02
- 第7回テレマーク関西講習会 2010.01.25
- 細革デビュー 2010.01.16
- 岳 2010.01.14
- 今年初の山行 2010.01.11
- 尾瀬、行方不明の女性発見 2010.01.06
- 謹賀新年 2010.01.02
- 今年最後の山行(バックカントリー) 2009.12.30
- びわ湖バレイ 2009.12.21
- 富士山の強風の恐ろしさ:片山右京さんらの事故について 2009.12.21
- シルバーウイークの山行 2009.09.28
- 大イワナの胃袋からネズミが! 2009.09.27
- 日本百名山完登 2009.09.25
- 奥只見恋ノ岐川遡行 2009.09.22
- 幼虫 2009.09.18
- 川崎市山岳協会55周年記念 御在所岳集中登山 2009.09.08
- 前期科目の採点終了 2009.08.21
- ショック! IBS石井スポーツ閉店 2009.08.20
- スペシャルサマーキャンプ 2009.08.08
- 親子登山 2009.08.07
- 稚内のお食事処「む蔵」 2009.07.24
- てれまくり2010のDVD 2009.07.23
- 今シーズンのスキー滑走54日 2009.07.22
- 私のテレマーク 2009.06.04
- 娘の滑り 2009.06.03
- 東北スキー遠征終了 2009.05.11
- 八甲田・岩木山を終えて 2009.05.05
- 明日から東北スキーツアー 2009.05.01
- 研究室移転すべて完了 2009.04.07
- 福島の山 2009.04.02
- 研究室の引っ越し 2009.03.28
- 学位記授与式 2009.03.24
- 親子スキーレース 2009.03.23
- 生態学会盛岡大会 2009.03.23
- 西根温泉ゲンデルランド 2009.03.23
- 松川温泉 松楓荘 2009.03.21
- 下倉スキー場 2009.03.21
- 花巻鉛温泉スキー場 2009.03.14
- てれまくり2010 2009.03.09
- クロカン 2009.02.23
- 修論発表会 2009.02.23
- 卒業研究発表会 2009.02.19
- 栂池ジュニア技術選 2009.02.09
- 第1回テレマーク祭り参加 2009.02.03
- 採点終わる 2009.01.30
- ちびスペの送迎で栂池へ 2009.01.18
- あけましておめでとうございます 2009.01.01
- 名神通行止め 2008.12.27
- 仕事納め 2008.12.27
- 六甲山人工スキー場 2008.12.24
- 大掃除と忘年会 2008.12.17
- 栂池高原スキー場 2008.12.15
- これから学会発表する若者のために 2008.12.08
- 金剛山雪化粧 2008.12.06
- Mac Pro購入 2008.12.05
- 雪崩ビーコン PIEPS DSP V6.2を購入 2008.12.04
- 山岳スキーヤー新井裕己さん五竜で 2008.04.29
- セイフティキャンプ参加 2008.03.04
- 修論発表会 2008.02.25
- 卒研発表会 2008.02.18
- 3連休は飛騨平湯でバックカントリー三昧 2008.02.13
- カーボンヒーター 2008.02.04
- 研究室が寒い 2008.01.28
- 注意!立山みくりが池温泉にクレバス 2007.11.25
- 研究集会は盛況でした 2007.11.15
- 北アルプス薬師岳登山 2007.07.30
- タイガースマスク参上 2007.07.13
- 一段落:本の初稿 2007.06.06
- これレポ 2007.05.31
- ZARDの坂井泉水さんの訃報 2007.05.29
- 研究室の引っ越し 2007.03.16
- テレマーカーの集い 2007.03.14
- 栂池で家族スキー 2007.03.06
- 修論発表が終わったら 2007.02.26
- 娘のスキー上達 2007.02.20
- Mac Mini メモリ交換 2007.02.15
- 卒研発表会 2007.02.14
- 久しぶりの更新 2007.01.23
- 今年度初セミナー 2006.04.12
- 国際シンポジウム(BDCE2006)の写真 2006.04.10
- 生態学会新潟大会が終わりました 2006.03.30
- 祝 王ジャパンWBC優勝 2006.03.21
- 生態学会の準備 2006.03.17
- 学部時代の恩師の退職 2006.03.14
- 「これ論」サイン会 2006.03.10
- 国際シンポ(BDCE2006)成功裏に終わる 2006.03.10
- ETC買い換え 2006.03.04
- 卒論完成を急げ 2006.03.03
- 卒研生の研究材料が決まる 2006.03.02
- 3月は忙しい 2006.03.01
- この1週間の出来事 2006.03.01
- 卒硏発表会のプレゼンテーション 2006.02.22
- 卒研発表会2日目 & お腹に来る風邪 2006.02.21
- 卒研発表会1日目 2006.02.20
- 修論公聴会 2006.02.17
- 卒硏発表の準備も大詰め 2006.02.16
- 大学院入試(冬募集) 2006.02.15
- 試練の2週間 2006.02.14
- テレマークスキー講習会終わる 2006.02.12
- テレマークスキー講習会1日目 2006.02.11
- ウイングヒルズ白鳥スキー場から古川へ 2006.02.10
- 会計監査 2006.02.09
- 生物学IIの試験結果 2006.02.08
- テレマークスキーをやってみるか! 2006.02.07
- 自然選択による進化 2006.02.07
- 学生の文章能力の無さ 2006.02.06
- 出題ミスは増加している? 2006.02.03
- 今年度の講義終了 2006.02.01
- 奥美濃・鷲ヶ岳スキー場 2006.01.30
- 国際シンポジウムのプログラム 2006.01.27
- 今年度の講義内容を終える 2006.01.26
- 利他行動の進化 2006.01.24
- 大島先生告別式 2006.01.22
- 元生態学会会長 大島康行先生 訃報 2006.01.19
- 国際シンポジウムの講演者決定 2006.01.18
- 性比の進化 2006.01.17
- 買い換え 2006.01.16
- Mac OS X Tiger おかしくなる 2006.01.11
- 国際シンポジウムの主催 2006.01.10
- 新年会 2006.01.08
- まだ気分は乗らない 2006.01.06
- 今日が仕事始め 2006.01.05
- 帰阪 2006.01.04
- 卒論指導は苦行 2006.01.03
- 品川水族館 2006.01.02
- 祝元旦 2006.01.01
- 大晦日に実家 2005.12.31
- 季節適応としての昆虫の表現型可塑性 2005.12.30
- 年末の詰め 2005.12.27
- 年賀状 2005.12.26
- 忘年会 2005.12.23
- 生態学会企画シンポ 2005.12.22
- 表現型可塑性研究が進むべき方向は? 2005.12.21
- 性の進化 2005.12.20
- 新潟へ行ってきました 2005.12.19
- 大掃除 2005.12.16
- 大学生の精神的未熟さと大学の将来は? 2005.12.15
- 種間競争 2005.12.14
- 中立説 2005.12.13
- アンコウ鍋が楽しみ 2005.12.12
- プログラム原稿の締切 2005.12.10
- 科学者はマニアックで暗い? 2005.12.10
- ランキングに参加中 2005.12.09
- 保全生物学 2005.12.08
- 表現型可塑性 2005.12.07
- 種と種分化 2005.12.06
- 大阪の天気は悪天 2005.12.05
- 今年最後のフィールド 2005.12.02
- これまでの経過 2005.12.01
- 年末だ〜 2005.11.30
- 今日は健康診断、明日から出張 2005.06.16
- 禁酒や〜 2005.04.08
- ほぼ2ヶ月ぶりの発言 2005.04.05
- PowerMac G5 退院 2005.02.10
- PowerMac G5突然の故障 2005.02.08
- 京都は雪でした 2005.02.03
- 過去の「独り言」 2005.01.29
- 独り言はマメゾウ日記へ 2005.01.29
Recent Comments