September 25, 2020

奥美濃 石徹白川 イワナ谷遡行・推高谷右俣下降:イワナのいないイワナ谷!

奥美濃にワンダーフォーゲル部の山小屋があり、山小屋をベースに活動するとなると、石徹白が直近のエリアとなる。このような環境にあるため、石徹白川流域の沢を調べるということを時々行っている。シルバーウィーク2日目は、石徹白方面の沢に詳しいがおろさんのブログで気になっていたイワナ谷を遡行することにした。がおろさんの調査では、イワナ谷という谷名にもかかわらずイワナが確認されなかったようだが、にわかには信じられなかった。一方で、このイワナ谷には「幻の白いイワナ」が生息しているらしいという情報もある。この情報は、同じく石徹白に詳しい石徹白川専用すず竹竿さんのブログに書かれている。現在、石徹白川水系で最もよく見られるイワナのタイプはニッコウイワナ系であるが、これはニッコウイワナの放流によるもので、元々の在来イワナは、紀伊半島に生息するヤマトイワナ系のキリクチのように白点が少なく小さいことと赤みや黄色みが強いのが特徴らしい。そうなると、この「白いイワナ」は在来のイワナとも違うことになる。タイプ的には白点だけで朱点がないエゾイワナ(アメマス)みたいな感じだ。石徹白にもともと異なるタイプのイワナが分布しているのであれば、それは生態学的にも大変興味深いことである。生物学者としてはぜひ確かめてみたい。それが今回のイワナ谷遡行の理由だった。

【日程】2020年9月20日(日)
【山域】奥美濃
【渓谷名】九頭竜川水系 石徹白川 イワナ谷・推高谷
【メンバー】Hくん、マメゾウムシ
【天候】曇り時々晴れ
【コー スタイム】倉谷川出合(駐車地点)7:08~イワナ谷出合7:21~イワナ谷1010m二俣8:28~1341と1321の間のコル9:54-10:11~推高谷1040m二俣12:12~推高谷出合14:24-37~倉谷川出合(駐車地点)14:52

パートナーは前日の釣りに引き続き、ワンゲル部の若きOBのHくん。

3e9744abb83141d6996d3ba1a63e64e2

倉谷川出合の広場に車を駐めて、10分ほど大杉登山口方面へ林道を歩いたところがイワナ谷出合である。適当な所から林道を下りて入渓した。出合は上を木の枝が張っていて、それを掻き分けながら進む。川幅は狭く、流れは少々速い感じがした。

1faf8b2a43ed490e915c69f52143da8e

早速、最初の堰堤が現れる。左から越える。

45fa7f5c410f4d82bf4b62d097f13b85

すぐに2つめの堰堤で2段。右から越えるが、

F8c846eb03a34650b3d0d8ecee6d9379

藪が濃い!

44cf4d27e3ed4af08f8c8f28859265b8

最初の滝が現れた。5m滝で、左から巻いた。

Cefc4f2d8388461fa30f3494c901bf17

今度はまた堰堤で、左から越える。

Fd4e8e454c364a3fb7bc69004b8a9cc7

石積みの古い堰堤が現れる。これも左から越える。

76fd4477e2a14a28a63ccae4fe97681f

ゴーロとなるが、

Ea002a4b0415496d99c951d84201d6d9

まだ堰堤があった。左から越えたが、いったいいくつあるねん! 結局、これが最後の堰堤だった。

423aeb07fc1e46a1a6c2f5477d2e6780

標高1010mで二俣となり、水量は1:1。ここは左俣を進む。ここまで魚影はまったくなし。上部を木の枝が覆っているのでテンカラ竿を降りにくいが、魚がいれば魚影があるはずだ。こう下流部に堰堤が多いと、場所的に釣人も入ってこなそうなので、魚はスレていないはずだ。竿を出すまでもなく、確かにイワナがいないと感じる。イワナがいてもおかしくない環境なのに、イワナがいないというのはまったく不思議だ。イワナ谷はちょっと川幅が狭く流れが急なのがイワナに不向きなのかもしれないが、そのような渓でもイワナはいたりするものだ。

336f1fcc8f424649a0b843b9b225f925

前方に特徴的な形をしたピナクルが現れる。

3d2cfa3a0ca64d018daf6b24493b120e

上流から見るとゴリラの顔にも見える。ゴリラ岩だ!

4792322a3dd043609a728fae8687d331

1〜2mぐらの小滝の連瀑となる。

8faa7f8c464a4bcab1d4452deb9eaa3d

2m滝。

D31b7d08556347bd98f4cc20d6769ab5

いい感じだ!

93192fd74ddb4d87866106ee900b2bc8

ナメ床もあり!

83d03f6856ae49af99e491a7eac6c624

美しい!

6ce9b9fae32b42b7b3d0e5a6d113d2e2

2mぐらいのナメ滝。

62f2494fc9544edd82ded6d14f2db71e

5m滝が現れるが、左をシャワーを浴びながら直登した。これがラスボスだった。

39401c31398f427b8d3d35400083bbea

イワナ谷を最後まで詰めると薙刀山に上がれるが、詰めのササ藪の通過が困難を極める。薙刀山には登山道はないため、下山も沢の下降しかない。今回の情報元のがおろさんと同じく、我々も標高1260mから沢を離れ、右岸の踏み跡(獣道?)らしきところを登って、1340と1321の間のコルを目指すことにした。コルにはブナ林の中を登り、藪漕ぎもなく、すぐに上がることができた。ここで休憩とする。

結局、イワナ谷ではイワナを見つけることができなかった。1260mより上流は水量も少なく、5m滝が魚止めになっていれば、イワナの生息する可能性は低いと思われる。

A3ece5adb413410389253b1cc96ba85b

コルからは反対側の推高谷右俣への下降だが、緩斜面をコンパスにて南西方向に進む。こちらはササと積雪によって横向きに伸びた木によって藪漕ぎとなったが、それほどキツくはなかった。

02296634026c4764b0275c6b145bec07

枝沢に出て、そのまま下りていくと、推高谷右俣に出た。

284717f2883a4898860279794e92630a

ナメとなる。

44612c18ae1c4a0abbf26acee0e63514

3mのナメ滝。推高谷右俣の上部はナメが多くを占めた。

9138fe2460da49e99ddbb6e85e4d7ed9

淵もあり。

2c503c26db294392b20681ee90b8ffb3

またナメ!

30668229519b472ab35e6f4b8badf064

1040m二俣に出た。左俣は8月末に遡行しているので、ここから先は状況がわかる(推高谷左俣の記録)。

A6b6fc1d67f447fdbf3d5f5bcc854a6f

沢が開ける。イワナ谷に比べると推高谷は川幅もあり明るい沢である。

Cec188fdf97e4c558baab65014a835dd

このあたりはいい自然林が残っている。クマも多そうだが...

08fdd4337f2a45979fc319b3d588aa7a

多条2段5m滝を左岸から巻き下りる。前回は左を直登したが、今回は水量が多く、シャワーを浴びるは必至だろう。

C304baf2f3cc43e3b041685d10048fc4

4m滝の落口に出る。

305edd41815048fe9e5ee07e91ca69c4

左岸から巻き下りた。巻き方はわかっている。

Fb02b4b0fc12485eb2b5d395b64f31d2

10m滝の落口に出る。

130a6a72ff7143f58988e13854922ff7

左岸から巻き下りる。巻き道には釣人がつけたであろうフイックスロープがある。

97fcb6743f04425f9ab2d17f7404a9f2

途中にあった蔓のブランコで遊ぶHくん。

C4f3ba3638c4499f9fc40c26735cc3d0

最後は堰堤で、右岸から越える。

955e8b93993e470ca8d0ba6743c09e1b

石徹白川本流に出て、下降終了!

B599b3f5cf5e4a43b004d1014c2999f0

沢装備を解除して、林道を歩いて駐車地点に戻る。15分ほどで駐車地点に着いた。

結局、イワナ谷で白いイワナを確認することができなかった。ニッコウイワナではない石徹白在来イワナさえ私は確認したことがないのに、本当に「幻の白いイワナ」はいるのだろうか? イワナ谷という名前がつくぐらいだから、過去にはいたのかもしれない。下流部に石積みの堰堤を含めて5つも堰堤が作られたのが問題な気がする。堰堤によってイワナ個体群が分断し、小集団で長く隔離されると、近親交配などによる遺伝的劣化が生じやすく、絶滅リスクは高くなると考えられる。あるいは過去に川に毒を流すなどの違法な漁がされたのかもしれない。「幻の白いイワナ」は石徹白のどこかの谷にまだいると信じたい。

| | Comments (0)

December 06, 2011

シーズンの準備

立山初滑りを終えて、いよいよ今シーズンのバックカントリースキーの開幕といきたいところです。
しかしまだまだ山の雪は少なく、自然雪でオープンしているスキー場も北海道ぐらい。
とりあえずいつ雪が降ってもよいように準備だけはしておかなければ。

ということで、立山の帰りに白馬のラッピーで、ニューテレマークブーツを購入。
いままで履いていたスカルパT3が、購入してからまる5年経過し、プラスチックの経年劣化が心配になってきたので新調しました。
T3の後継としてT4も考えましたが、T3のようなローカットで柔らかいブーツでファット板を履いた場合、板に負けてしまう感がある。
それで、ミドルカットでT3よりも硬いT2ecoにしました。

Boots

今までローカットブーツと革靴しか履いたことがないので、慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、これまでよりキレのある滑りを追求できればと思います。
でも、春のザラメ雪の場合は、やはりローカットの柔らかいプラスチックブーツか革靴、そして軽いステップ板で軽快にいきたいですね。

それから、私が持っている雪崩ビーコンPIEPS DSPの最新ファームウェアが、ver6.2から8.2にバージョンアップしました。
このバージョンアップによって、解析スピードのアップ、各社ビーコン新機種への対応などが追加されたようです。
この作業は一般には購入店を通してやってもらうことができますが、日数がかかります。
私がこのビーコンを購入したバックカントリー穂高は、本州唯一のPIEPSアップデートセンターなので、直接店頭に行って、手数料3150円を支払えば、10分ぐらいでやってもらえます。
これも立山の帰りにしてきました。
アップデートすると起動時にバージョンが8.2と表示されます。

Beacon

アップデートの詳細についてはバックカントリー穂高ブログをご覧下さい。

GPSもGPSMAP62SJに買い替えました。

Gps

1年間使っていたOregon450TCはタッチパネルで操作はしやすいのですが、どうも電池の寿命が短く、低温だとそれが極端になり、行動中に電源が落ちてしまうことも。
これではホワイトアウトになった時など、いざという時に役に立ちません。
実際にそういうケースが先シーズンは何度かありました。
それで MAP62SJを選びました。
Oregon450TCよりもMAP62SJの方が山では有利な点についても、バックカントリー穂高のブログにまとめてあります。
TOPO10M plus日本地形図もインストール済みです。

そして、ソウルスライドも発売されました。

Soulslide

年1回発行の日本唯一のテレマークスキーの専門誌です。
この雑誌が発売されると、いよいよだなと気分が高揚してきます。
付録にDVDも付いていて、ヒロ師匠の華麗なBCクロカンの滑りが映像を観ることができます。
年々、道具がハード化するテレマークスキーですが、間違った方向に進んでいるように思います。
BCクロカンは不安定かもしれませんが、ヒールフリースキーがもつ本来のよさが味わえると思います。
革靴とはまた違う面白さがあるように思います。

年の瀬が近づき、気温が下がってくると、ワクワクしてきますね。
今シーズンも安全に楽しく、テレマークスキーでのバックカントリースキーを楽しみたいと思います。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 13, 2010

雪崩講習会のテキスト

近年、冬山登山者だけでなく、バックカントリースキーヤーやボーダーの増加に伴い、雪崩事故が多くなっています。
そのため雪崩対策についての啓蒙書もがいろいろと出版されています。
中にはあまりに専門的過ぎて、なかなか取っつきにくい本もあります。

そんな中で、最近、JAN(日本雪崩ネットワーク)から出版された「雪崩リスク軽減の手引き」は、なかなか素晴らしい雪崩入門書です。

Arrcover

 書名: 『山岳ユーザーのための雪崩リスク軽減の手引き』
 体裁: B5版・96頁・2色刷
 著者: 出川あずさ/池田慎二
     日本雪崩ネットワーク
 発行: 東京新聞
 定価: 1600円(本体1524円+税5%)

雪山の現場で実際に実践されている内容が一般のバックカントリースキーヤー向きに大変わかりやすく説明されているため、その内容を即実践することができます。雪山に入る人たちには必読書とも言える本です。

JANが開催している雪上講習会「セイフティキャンプ」のテキストとして今シーズンから使用されるそうですが、私が主催する1月の雪崩対策研修会でもテキストとして使用したいと考えています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 13, 2010

ソウルスライド2011

年1回発行のテレマークスキーの専門誌「ソウルスライド2011」がアマゾンから届きました。
DVDも付いています。

Soulslide2011

今回は憧れのヨーロッパアルプスのオートルートが紹介されています。
以前に山仲間たちと「みんなでオートルートへ行こう」というところまで話がまとまったのですが、なかなかみんな忙しく、その後その話は立ち消えに。
私は諦めていませんよ。
長期休暇の取れるパートナーさえいれば、来年にでも行ってみたいところです。

ファットスキーの特集も掲載されています。
最近のテレマークは滑走性を重視する方向で、ブーツはハイカット化、板はファット化で、ガチガチに固められた感じ。
テレマーク本来の軽快さからはどんどん離れて行っています。
ファット板を使ってパウダーを滑ってみたい気持ちはありますが、やはりクロカンのような柔らかく軽いブーツとウロコ付きの細めの板で、好きなところを登ったり滑ったりする方が不安定ながらも私は好きです。
安定性を求めるのであれば、アルペンスキーでよいのではないだろうか。

他に「白馬と人と」では、栂池のHさんが紙面とDVDの両方に登場しています。
これから内容をじっくり読んでみたいと思います。

さて、いよいよ明日は滋賀県朽木でトレランの大会デビューです。
そして来週は立山で初滑りです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

January 14, 2010

私はあまり漫画を読まないのですが、「岳」にははまりました。
山屋には必読の漫画です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 20, 2009

これからの進化生態学−生態学と進化学の融合−

056817 Peter Mayhew著のDiscovering Evolutionary Ecology(Oxford Univ.Press,2006)が翻訳され、3月19日に出版されます。
私もほんの少しだけ翻訳を手伝いましたので、以下に紹介しておきます。

これからの進化生態学−生態学と進化学の融合−
(ISBN978-4-320-05681-7)
Peter Mayhew 著
江副日出夫・高倉耕一・巖 圭介・石原道博 訳
菊判,280頁,4200円

●内容
 生態学と進化生物学の接点としての進化生態学の様々なトピックスについて,最近の研究成果を織り込みながら概説した本。従来の進化生態学の本とは異なる独自の視点に立って過去の幅広い研究の成果を解説し,各々のトピックや研究同士の関係についてまとめているので,これからの進化生態学研究の展望に関して様々なヒントを提示してくれる。バラエティに富んだ内容のわりには分量が少ないので,進化生態学を専攻する学生や,日常的に自分の専門分野以外の研究に触れることの少ない研究者にとっては気軽に読めてかつその分野の概要を把握することができる良書といえるだろう。[愛称:これ進]
〔原著 Discovering Evolutionary Ecology(Oxford Univ.Press,2006)〕

●目次
第1章 進化学と生態学の接点—シクリッドの種分化を例に
第2章 主要な移行と性の進化
第3章 生物圏の進化と飛行の進化
第4章 生活史の進化
第5章 性比と性配分
第6章 移動分散と休眠の進化
第7章 植物の行動生態学
第8章 進化と個体群動態
第9章 ニッチの進化
第10章 相利共生
第11章 共進化
第12章 種の誕生
第13章 種の絶滅
第14章 大進化
第15章 マクロ生態学
第16章 進化生態学のめざすところ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 08, 2008

これから学会発表する若者のために

東北大学の酒井聡樹さんが、「若者のために」シリーズの第3弾を出しました。
これから学会発表する若者のために:ポスターと口頭のプレゼン技術(共立出版)
Koregakuこれ論」、「これレポ」に続く技術書です。
今回はプレゼン技術ということもあって、今までのA5版からB5版とサイズが一回り大きくなっています。
論文の書き方もそうですが、プレゼン技術も指導教員から個人的に学生に教授されてきました。
そのため指導する側としても、いろいろと試行錯誤のあるところでした。
この本がでたおかげで、指導のスタンダードが明確になり、教員としても大いに助かるところです。
もちろん、これから初めての学会発表をする学生にとっても、大いに役立つことは間違いないでしょう。
それだけでなく、学会発表の経験が豊富な研究者にとっても、今一度、自分のプレゼンを見つめ直す良い機会にもなることでしょう。
次々にこのような本を出してしまう酒井さんには思わず脱帽です。
 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 18, 2008

シリーズ群集生態学

5月から更新していなくて申し訳ありません。

「シリーズ群集生態学」(全6巻)が京都大学学術出版会が順次刊行されます。
Communityeco1

最近の群集生態学の成果を学部学生にもわかるように解説しています。
「第2巻 進化生態学からせまる」では、私も執筆しています。

詳細については以下のURLをご覧下さい。

http://www.kyoto-up.or.jp/jp/communityecology.html

| | Comments (2) | TrackBack (0)

May 31, 2007

これレポ

 共立出版から「これからレポート・卒論を書く若者のために(略称「これレポ」)」が出版されました。この本は私が大学院時代にいろいろとお世話になった酒井聡樹さんが書かれたものです。酒井さんといえば、大学院生・若手研究者を対象にした名著「これから論文を書く若者のために(略称「これ論」)」を書かれたことで有名ですが、本書は学部生を対象としたものです。まだ全てを読んだわけではありませんが、レポートの書き方について学生に言いたいことがずばり書かれており、今回もなかなかの名著ではないかと思います。学部生には一読をお勧めします。
 私の大学の学生のレポートも、調べたことだけが書かれているだけ、あるいは感想だけを述べているものなど、レポートの体裁になっていないものが実に多いです。やはりレポートや論文の書き方については、講義や実験の時間を一部割いてでも、学生に教育すべきことのように思います。とりあえずは講義の際にでも学生に本書を紹介することから始めます。
 酒井さん、信沢さん、謹呈本有り難うございます。

<ブログランキングに参加中です。>
読んだら1クリックをお願いします。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

March 10, 2006

「これ論」サイン会

東北大学の酒井さんの名著「これから論文を書く若者のために」(共立出版)が大改訂増補され、4月初めに刊行されます。

酒井さんとは私が修士の院生の時からお世話になっている尊敬すべき先輩です。

この大改訂増補版はページ数にして約25%の増強で、初版では不十分だった「いかにして論文を書き上げるか」の解説が新たに加わっているそうです。これから論文を書くことになる卒論生や院生には頼もしい1冊になることでしょう。

日本生態学会新潟大会
ではこれから論文を書く若者のためにの割引販売が行われる予定で、酒井さんによるサイン会も予定されています。生態学会新潟大会に参加されるのであれば、この機会に購入されることをお勧めします。

サイン会への来訪予定者ご芳名にはしっかり私の名前が入っておりました。学生も一緒に連れて行くかな。

本日の主な仕事内容
・年度末の会計の締めでいろいろと雑務
・I君の生態学会口頭発表用のスライドチェック(本日がファイル送付の締切でしたが、間に合いました)
・Nさんの卒論添削(問題はあるが、もう少しだ。)
・生態学会公募シンポのための発表準備

<ブログランキングに参加中です。>
読んだら1クリックをお願いします。

| | Comments (2) | TrackBack (0)