April 16, 2023

ブラックダイヤモンドのトレッキングポール(ウルトラディスタンス)石突交換

Img_5234d

かってよく使っていたブラックダイヤモンドのトレラン用ポールのウルトラディスタンス。トレランだけでなく、一般登山や沢登りでも使ってきた。2013年に出場したUTMBでも使ったポールなので、すでに10年ぐらいは使っている。いつの間にか石突がかなり短くなっていることに気がついた。おそらくすり減ったのか、折れたのだろう。石突以外の部分では、グリップベルトが擦り切れてきたことで、2019年12月に交換したことがある。現在は石突き以外は問題なく機能している。できれば、石突を交換して、もう少し使い続けたい。早速、販売店を通して、石突交換が可能かどうか問い合わせてみた。残念ながら古いモデルのため、対応する部品がないとの返事だった。それでは他のメーカーの交換用石突を使って交換はできないかとウェブで調べたところ、自分でブラックダイヤモンドのディスタンストレッキングポールの石突を交換したという記事が出てきた。特に特殊な工具も必要なく、簡単にできるようである。そんな訳で、自分でやってみることにした。参考にしたのは山登り情報発信局というホームページである。

Img_5238d

LEKI トレッキングポール用 フレックスチップ M

用意した交換用石突は、LEKIのトレッキングポール用 フレックスチップMである。アマゾンで1個1210円で売っていたので、2個購入した。交換後は重量が少し重くなるが、スノーバスケットを取り付けることもできる。

Img_5235d

ポールの先端を石突ごと沸騰した湯につけて、3分ぐらい湯煎する。

Img_5236d

石突を両足でおさえて、ポールを上方に引っ張ると、意外と簡単に抜けた。

Img_5237d

ポール先端には接着剤が残っているので、湯に入れて溶かした後に拭き取ればよい。

Img_5244d

あとはポールの先端に接着剤を塗って、交換用石突をはめればよい。接着剤は100円ショップで売っている3000ゴールド瞬間接着剤(耐衝撃)を使った。

Img_5239

交換用石突をはめ込んだら、石など硬いところに上から垂直に何回か打ち付けた。

Img_5241d

無事、交換成功。あとは山で使ってみて、最終確認である。

| | Comments (0)

March 02, 2023

予告! ”ゲレンデjack! with 集まろうテレマーク! in 奥美濃”

3年ぶりに開催された”集まろうテレマーク!Telemark Ski Friendly Meeting”は60名を超える参加者で盛況のうちに終わりました。

次は、場所を奥美濃に移してゲレンデジャックします。関西の”集まろうテレマーク!”と、”中部のゲレンデjackテレマーク”との4年ぶり2回目のコラボです。

関西を始めとした西日本、北陸、東海のテレマーカーは、ウイングヒルズ白鳥スキー場スノーウェーブパーク白鳥高原に集まって、一緒に滑ろう!

 

ウイングヒルズ白鳥スキー場が3月23日までの営業とのことで、会場をスノーウェーブパーク白鳥高原に変更しています。

********************************************
”ゲレンデjack! with 集まろうテレマーク! in 奥美濃”

関西の”集まろうテレマーク!”と、中部の”ゲレンデjackテレマーク”の4年ぶり2回目のコラボ!

4年前(2019年3月31日)の報告

20190331_093952_006_20230302105401

日時:2023年3月26日(日)

場所:ウイングヒルズ白鳥スキー場 → スノーウェーブパーク白鳥高原

集合:9時 センターハウス前

参加費:無料

参加条件:テレマークスキー、クロスカントリースキーを履いた方

参加方法:勝手気ままに集合。申込不要。

共催:集まろうテレマーク!、ゲレンデjackテレマーク、FaceBookテレマークスキーグループ

問い合わせ:kansai.telemark@gmail.com

55917892_2263949653847167_54179443831084

「ゲレンデjack! with 集まろうテレマーク!を楽しむコツ3か条+」

1.誰かに会えなくても、雪が少なくても、パウダーじゃなくても、とにかく一緒に滑ろう!

2.もっとこうしたらえ〜のに!!と思ったならば自ら積極的にプレイヤーとなり、ゲレンデjack! with 集まろうテレマーク!の場を盛り上げよう! 自己責任でなんでもやってや〜!

3.あんまり話かけてもらえなかった。と思ったならば勇気をだして自分から話かけてみよう。今回は西日本と中部地方のテレマーカーとの交流も目的やで〜。きっと相手も見知らぬあなたと話したくてウズウズしてるで〜☆

 

予告:来年は関西と北陸など、テレマーカーの地域間の交流イベントを予定しています。今回はそのキックオフイベントとなります。関西、北陸、東海のテレマーカーはぜひ集まろう! もちろん他地域のテレマーカーの参加も歓迎です!

Tele_together_20230302104901

52598164_2172844839647059_549842275

| | Comments (0)

October 02, 2022

アントニオ猪木さんが亡くなる!

16082808087619262703

アントニオ猪木は私にとって青春であり、ヒーローだった。闘病されていたことは知ってたが、ひじょうに残念に思う。主に新日本プロレス時代のことになるが、ストロング小林戦、ビル・ロビンソン戦、タイガー・ジェット・シン、スタン・ハンセン、アンドレ・ザ・ジャイアント、ブルーザー・ブロディとの一連の闘い、ハルク・ホーガンとのIWGP決勝戦での舌出し事件、モハメッド・アリ戦を始めとした異種格闘技戦など懐かしく思いだす。政治家になってからのイラクでの人質解放や北朝鮮での平和の祭典の開催などもあった。このような国民的なプロレスラーはもう現れないだろう。謹んでお悔やみ申し上げます。

猪木ボンバイエ、猪木グレーテスト!

| | Comments (0)

October 11, 2021

iPhone 13 Proの購入とデータ移行、そして落下防止対策など

アップルストアで購入したiPhone 13 Proが自宅に届いた。

Img_2906d

歴代のiPhoneはキャリアであるNTTドコモで購入していたが、256GBモデルの価格を比較すると、アップルストアの方がドコモより3万円近く安い(参照ページ)。一方で、ドコモには、たまったdポイントをスマホの購入に使える、あるいは、36回の分割払いで購入した対象機種をドコモに返却した場合、その翌々月請求分以降の分割支払金(最大12回分)の支払いが不要になるという「スマホおかえしプログラム」を利用できるというメリットはある。しかしよく考えると、「スマホお返しプログラム」というのは、結局はキャリアに縛られるプログラムで、それまでの2年縛りとそんなに大差はないように思われる。iPhoneはメリカリやヤフオクで売れば、そこそこ高値で売れるので、分割払いの残額免除よりも得である。dポイントは普段のショッピングにも利用できるので、スマホの購入に限定することもない。そんな理由で、今回はアップルストアで一括払いにて、SIMフリー版のiPhone 13 Proを購入した。なお、現在ではどのキャリアもSIMロックが設定されていないスマホを売っている。

Img_0143

左は今回アップルストアで購入したiPhone 13 Proで、右は2年前にドコモオンラインショップで購入したiPhone 11 Proである。iPhone 13 Proは、11 Proよりもカメラのレンズが大きくなっていることからも、それだけカメラの性能が上がっていることが想像できる。

Img_0144

まずは旧機種からのデータ移行を行う。これまで、iPhoneの移行作業では、いったんパソコンやiCloudにバックアップを行い、それを新しいiPhoneで復元する方法が一般的だったが、iOS 11からは旧機種の設定を利用して新iPhoneを設定する「クイックスタート」が登場した。さらに、iOS 12.4以降であれば、いちいちバックアップをせずとも、iPhone間で直接写真やアプリといったデータの移行が可能になっている。早速、その「クイックスタート」にてデータ移行を行った。移行手順自体はとても簡単であり、1時間もかからなかったが、データ移行の詳細については、参照ページを紹介するに留めておく。

データ移行が済んだ後は、SIMカードを旧機種から新機種に入れ替える。これで通話とデータ通信は一応可能となるが、このままでは最新の5G通信はできない。iPhone 13 Proは5G端末ではあるが、SIMカードは4G契約のままであるからだ。ドコモでは、5G端末と4G契約SIMの組み合わせは動作保証対象外としている。そのため5Gサービス契約への変更手続きが必要となる。この手続きはドコモショップに行かなくても、ドコモインフォメーションセンターに電話することで手続きできる。その際に事務手数料3,000円がかかる。なお、ドコモオンラインショップで端末購入と同時に手続きする場合は、この手数料が無料となる。iPhone 11 Proで使っていたSIMカードは、そのままiPhone 13 Proで利用できる。

旧機種のiPhone 11 Proは、「スマホおかえしプログラム」にてドコモに返却する。iPhone 13 Proが届くタイミングがちょっとズレて、36回分割払いの最大12回分の免除とはならなかったが、11回分は免除となりそうだ。ただし画面割れがあるので、その分の査定は低くなるかもしれないが、ケータイ補償サービスに加入していたので、2,000円の自己負担だけで済むと思われる。これで、端末については、ドコモの縛りから解放されることになる。

Img_0145

私は、日常生活だけなく、登山においても常にiPhoneを持ち歩くが、これまで、雪山で紛失したり、沢登り中にボチャンと釜に落としたり、岩の上に落として画面割れなど、何度かトラブルに見舞われた。いずれも落下防止対策をしていたならば避けることができたことである。まずは本体と画面の保護のために、ケースとガラスフィルムを、iPhone 13 Proに取り付けた。

選んだケースは、ROOT CO.製のGRAVITY Shock Resist Case +Hold. for iPhone13Proである。このケースは、米国環境耐性試験「MIL-STD-810G 516.6Procedure Ⅳ」の耐衝撃試験に準拠しており、落下衝撃に強いだけでなく、持ちやすくスリムな形状の軽量構造である。カラビナループ搭載で、ザックなどへの装着も容易。一応、MagSafeにも対応となっている。アップルマークが見えるクリアな背面パネルにて、iPhoneのデザインが活かされている。アウトドアライクではあるが、カジュアルにも使えるタフケースである。

ガラスフィルムも、ケースとの互換性を考えて、ROOT CO.製のGRAVITY Tempered Glass Film (クリア)を貼った。

Img_0146

落下防止の要であるカラビナとして、ROOT CO製のマグネット内蔵カラビナリール GRAVITY MAG REEL 360 (ブルー/グロス)も購入した。少々高価だが、伸縮自在なリールは登山や渓流釣りには使い勝手がよい。

盗難・紛失に備えて、AppleCare+盗難・紛失プランにも加入しておいた。2年間で26,800円で、月1,120円ほどと少々高いが、万が一の時の保険である。以前はAppleCareに盗難・紛失プランがなかったので、ドコモのケータイ補償サービスに入っていたが、雪山でiPhoneを紛失した際にはたいへん助かった。同様な保険制度がアップルにもできたので、迷わずに2年は入っておくことにした。

iPhone 13 Proとともに、日常生活、そして山にスキーを楽しみたい。

| | Comments (0)

September 23, 2021

汎用の車中泊用カーテン

車にカーテンがあると、車中泊の時に遮光となり、たいへん便利であるが、ディーラーや販売店オプションで社内カーテンを取り付けると、かなり高額なものとなる。そんなニーズがあることから、安価な汎用の社内カーテンが売られている。試しにアマゾンで購入した以下の社内カーテンをヴォクシーハイブリッドに取り付けてみた。

Img_2820

フロント部分はこんな感じ。取り付けは、付属のフックを各ピラーに差し込んで、コードを引っ掛けるだけで、極めて簡単だった。

Img_2821

リア部分。少々隙間はできてしまうが、フロント用とリア用を合わせて6000円以下と思えば、完全なものは求めない。車内の光は、外からはわかる。

Img_2822

落ち着いて車内で宴会もできる。もちろん睡眠も外の光が気にならずによく眠れた。

| | Comments (2)

November 09, 2020

人工雪で初滑り

ウイングヒルズ白鳥スキー場にて、テレ仲間と今シーズンの初滑りを行ってきた。キノコ狩りの翌日のことである。

Img_1990

時期的に天然雪ではないので、リフトの下に雪はない。

Img_1991

2日前に人工雪でオープンしたばかり。まだコースはソーメンのような細さである。

Img_1993

日曜日だったこともあり、その細いゲレンデで大勢のスキーヤー・ボーダーが滑っていた。リフト待ちも15分はかかった。この時期に滑れるならば贅沢は言えない。9本ほど滑ったところで足がパンパンになり、終了とした。まだ身体がスキーに慣れていない。次は立山になりそうだが、いきなり立山で滑るよりもよかったのかもしれない。

| | Comments (0)

October 01, 2020

禁漁前最後のテンカラ釣りは通い慣れた奥美濃にて

禁漁前最後のテンカラ釣りは、9月最後の週末を利用して通い慣れた奥美濃方面の予定だった。奥美濃にあるワンゲル部山小屋をベースにしてである。しかしながら、直前の天気予報はよくなかった。特に土曜日の天気が悪いとのこと。そこで月曜日に休暇取得をして、日月で行くことにした。この日程変更で、残念ながら若者1名の参加が見送りになってしまった。一方で、ワンゲル部OBのHくんはすでに月曜日は休暇を取得しているとのことで、Hくんと2人で行くことにした。

土曜日の午後に奥美濃へ移動したが、奥美濃は予報通り雨であった。日曜日の天気はあまり期待していなかったのだが、山小屋周辺はとりあえず天気がもちそうだったので、以前から気になっていた谷を調べることにした。案の定、朝の野伏ヶ岳方面は厚い雲に覆われていた。

39c5839630d94a67a2b693ea8322e142

谷に入ると魚影はあるものの、まったく毛鉤に反応がない。途中、滝、堰堤とあり、それらを越える。ナメもあって、思ったよりきれいな渓相だ。谷の周囲も自然林でいい感じだ。

B539845db0de42ed8ae3a2bcddbd3054

しばらく忍耐の時間があったが、ようやく1匹目が釣れた。チビイワナだった。

F6d0a978e9a54daf8b71f3eae2be58b9

それで終わってしまうのかという状況がしばらく続いたが、ある所から急に釣れ出すようになった。

985e2a0de8024ffdb3a61d7cef732b56

ポイントに毛鉤を落とせば、まず釣れるという状態になる。

F4d587640df44c9e862142cd770bba43

先日の沢行でようやくテンカラでの初イワナをゲットしたHくんも釣り上げた。

20eb5fa95bf84ab1ab642f4d40ec5f36

33cmほどの尺イワナも釣れた。ダメ元で入ったのだが、予想を裏切る満足な釣果で、なかなかの新規開拓であった。禁漁前最後となる翌日も期待したい。

Img_1900d

適当な所で切り上げて、山小屋に戻り、早速、一杯始めた。

禁漁前最後となる翌日は、これまで実績のある某谷へ。ところが、思ったほどポンポンとは釣れなかった。昨シーズンもそうだったが、禁漁前の駆け込みで、最後の週末に谷の奥まで入ってきた釣り人がいた感じがする。

C316a74394fe457cb36e49773195811a

それでも釣れないわけではない。

48f1e73455c9421591046333e12198ba

Hくんも2日続けてしっかり釣り上げ、何かを掴んだようだ。

2264408fb9a64301ba47174f75b3a75f

最終的な釣果としては悪いわけではなかったので、禁漁前最後としてはワガママは言わない。

最終日のアタリシーンを動画に編集してみました。

今シーズンは、新型コロナウイルス流行による自粛と梅雨の長雨でシーズンインが遅かった沢とテンカラ釣りだが、終わりヨシで悔いなく終わることができた。次はいよいよスキーシーズンの到来だが、その前にキノコと紅葉の季節がある。少々のクライミングとアキレス腱炎が悪化しない程度のランニングもしておきたいところだ。

| | Comments (0)

August 27, 2020

折立でのクマによる車上荒し事件がフジテレビの「とくだね!」で取り上げられる!

前回の記事にて、折立でのクマによる車上荒し事件を報告しましたが、今朝(2020年8月27日)に放送されたフジテレビのとくだね!でもこの事件が取り上げられました。

放送では、目撃者および動物生態学者の立場から私もコメントしています。電話インタビューでは前回の記事に書いたようなことをほぼ説明したのですが、かなりカットされていましたね。限られた短い放送時間に取材内容を編集せざるを得なかったのでしょうが、内容としてはうまく編集されていたと思います。

上のYouTube動画は、この放送でも紹介されていましたが、海外で撮影されたものです。アメリカクロクマのようですが、車内に侵入したクマが車の窓ガラスを容易に割って車内から出てくる動画です。日本のツキノワグマでも、車の窓ガラスぐらいは簡単に割ってしまいそうですね。車上荒しに味をしめてしまい、車上荒しを繰り返すようなクマが現れないことを願います。そのためにも、車外にゴミや食糧などをおかない、車の窓は完全に閉めることはしっかり守らないといけないですね。

| | Comments (2)

August 26, 2020

折立(富山県 有峰林道)でのクマによる車上荒らし

8月22日〜24日の日程で、折立・黒部方面へ沢遊びに行っていました。その2日目の朝に、折立駐車場にて、車の窓を完全に閉めずに駐車していた登山者の車に、クマが窓ガラスを破って侵入し、車内のシートなどをズタズタにしたという現場に遭遇したので、詳細を報告しておきます。

1acda6887715492988f7c178f3627be9

8月22日の朝に折立入りした。

Img_1844

周辺で沢遊びをして、夕方に帰ってくると、駐車場にクマの糞があった。朝にはなかった気がするので、白昼堂々と駐車場で脱糞したのかもしれない。今シーズンの折立はクマの異常出没と異常行動が目立っている。たとえば、食事中に食べ物をクマに奪わる、クーラーボックスを奪われる、登山者が靴を履いている隙にザックを奪われるなど、人の隙を突いたクマの異常行動が目立つ。そんなわけで、折立キャンプ場は現在閉鎖されているだけでなく、駐車場内でのテント設営と車外での食事も厳禁となっている。我々もそんなリスクから、この晩は折立から移動し、有峰湖畔にある冷夕谷キャンプ場にて車中泊した。翌朝(8月23日)に折立に再び上がると、その事件は起きていた。

B1aed9754c79450fb4f3bf99566c7055

近くに何やら様子のおかしいノアが駐まっていたが、よく見ると、車のフロント部に動物の足跡がベタベタついている。明らかにクマの足跡だ。

12d8988b05434fe69605519dbe5b43c4

車の右横を見ると驚いた。ドアミラーが引きちぎられ、リア部の窓ガラスが割られている。フロントの窓は完全には閉められていなかった。

Cf1cbd701f25467cb1cebb6e65c308a8

割れた窓ガラスの所から車内を覗き込むと、侵入したクマによって、車内は物色され、シートはズタズタにされている。

フロントの窓は完全には閉められていなかったことから、おそらく車内の匂いにクマが誘引されたものと思われる。人の食糧の味を覚えてしまったクマの犯行だが、まさか窓ガラスを割って車内に侵入するとは驚きである。もし中に人がいたならば、人身事故が起こっていたかもしれない。暑いから、あるいは換気のために窓を開けて寝ることは、もはや折立ではできないところまで来ているのかもしれない。

このようなクマが出没するに至った原因はもちろんヒトにある。マナーの悪い登山者、釣り客、キャンパーが残飯やゴミを放置したことにより、クマがヒトの食糧の味を覚えてしまったからだ。本来は臆病でヒトを恐れるクマが、ヒトの近くには食べ物があると学習してしまい、大胆な行動をするに至ってしまったのだ。上高地でも同様にヒトの食べ物の味を覚えてしまったクマによる人身事故が起こっている。折立ではまだ人身事故は起こっていないようだが、いつ起こってもおかしくない状況にあると考えられる。折立から入山する場合は、クマに細心の注意が必要であるだろう。そして我々登山者もゴミを放置しないなど、しっかりマナーを守っていかなければならない。山はもともとクマの生息地であり、我々がクマの生息地に踏み込むわけだから。

折立、上高地以外にも、今年は日本全国でクマ出没の頻度が例年以上に高い感じがする。今年が例年と違うのは、梅雨の長雨と新型コロナウイルスの流行である。梅雨の長雨による日照不足で、クマの餌となる山の実りが悪かったのかもしれない。ただでさえ夏場はクマの餌が不足する時期である。新型コロナウイルスの流行による登山自粛によって登山者が少ない状況は、餌を求めるクマの行動範囲を広げるかもしれない。それによってヒトとの遭遇も増えたのかもしれない。これからの秋の山の実り次第では、クマの出没頻度がさらに高まることもあり得るのかもしれない。ヒトとクマの双方の幸せのためにも、どうか秋の山の実りが豊作であることを祈りたい。

| | Comments (2)

September 27, 2011

信越五岳トレランレース2011の動画

妙高市から信越五岳トレイルランニングレース2011の動画がYou Tubeにアップされていました。


男子優勝の相馬剛選手は3連覇です。女子優勝は上下セパレートでお腹を大きく露出したウェアのジェン・シェルトン選手です。総合でも7位と女子ではブッチギリの凄さでした。こんなに肌を露出して寒くはないのかな?

公式リザルトもアップされています。

ハセツネを完走できたら、次に目標にしたいレースです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)