August 18, 2024

奥美濃 前谷川・荒倉谷川:アラクラ滝で登攀練習

ワンゲル部山小屋夏合宿は、ワンダーフォーゲル部が奥美濃に所有する山小屋の維持作業を目的に行われるが、山小屋周辺において現役部員への沢登りなどの技術指導も行われる。山小屋入舎2日目に倉谷川カンバタ谷を遡行したが、5日目に荒倉谷川のアラクラ滝で滝登攀の訓練を行った。

【日程】2024年8月10日(土)
【山域】奥美濃
【渓谷名】長良川水系 前谷川支流 荒倉谷川
【メンバー】ワンゲル部員6名(OMUNWV部)、Sくん、マメゾウムシ
【天候】晴れ
【コー スタイム】檜峠6:05〜荒倉谷川取水口7:18-30〜アラクラ滝下(アラクラ滝2段目で登攀練習)9:00〜11:38〜白山禅定道アラクラ滝道標11:48-58〜檜峠12:58

ワンゲル部山小屋夏合宿は、ワンダーフォーゲル部が奥美濃に所有する山小屋の維持作業を目的に行われるが、山小屋周辺において現役部員への沢登りなどの技術指導も行われる。山小屋入舎2日目に倉谷川カンバタ谷を遡行したが、5日目に荒倉谷川のアラクラ滝で滝登攀の訓練を行った。

荒倉谷川へ行くのは2年ぶりであった。荒倉谷川は地形図に水線も引かれていない小さな沢ではあるが、アラクラ滝という大滝がある。アラクラ滝は3段50mの高さがあり、無雪期は樹木が邪魔し、滝の音はするが、その滝の姿を見ることができない。そのため幻の滝と呼ばれている。2年前はワンゲル部員とアラクラ滝の全3段の登攀に挑戦したが、3段目は直登できず、なんとか小さく巻けないかとトライしたが、時間切れで敗退した(2022年9月16日の記録)。

アラクラ滝自体は美濃禅定道のアラクラ滝の道標がある地点から直接に下降できるが、沢登りの練習も兼ねて、出合からの入渓してアプローチした。ただし、遡行距離は短い。

P8100001

入渓地点には取水施設がある。そのためここから下流部は前谷川本流までほぼ水流がなかった。

P8100002

入渓すると、すぐに小滝の連瀑となる。

P8100004

小滝が続く。

P8100005

5m滝が現れるが、左岸を容易に登れる。

P8100006

5m滝を越えると、大きな滝の音がして、アラクラ滝3段50mが姿を表す。

P8100011

1段目の下から見上げる。

P8100010

2段目の滝を右の泥壁から巻き、木にトップロープをかけた。トップロープ確保により、2段目の滝の壁で登攀練習を行う。

P8100008_20240818114001 P8100009

1回生3人にとっては初めての滝の登攀であったが、足の置き方がまだわかっていないようだった。午前中のみという時間の関係で1人1回しか練習できなかったが、何もしないよりはマシである。本合宿では後立山の全縦を行うが、岩場通過の際にはこの経験が役立つだろう。

P8100012

帰りは下山ではなく、美濃禅定道を桧峠に戻るので、登りになる。滝の反対側の斜面を10分ほど登れば美濃禅定道に出る。泥壁なので滑落には注意が必要である。このような泥壁登りも体幹の強化や足の置き方などの練習になる。いろいろと経験を積んで、どんな困難も乗り越えられる山ヤになってもらいたい。

| | Comments (0)

October 24, 2023

横谷の岩場:ワンゲル部のクライミング講習

毎年、秋に行っているワンゲル部のクライミング講習を、今年も河内長野市の横谷の岩場にて行った。横谷の岩場へのアクセスは、河内長野駅から滝畑ダム行きのバスに乗り、滝尻で下車する。バス停から横谷の岩場の取付点までは、歩いて15分ほどである。

Img_5870

講習内容は昨年と同じで、最初に初心者向きのゲートロックにて、岩登りの基本技術を練習する。この講習会の目的は、本格的なクライミングのためというよりも、経験の少ない1回生に、一般登山にて遭遇する岩場などの危険箇所を安全に通過するための基本的な岩登り技術を身につけさせることにある。上級生がリードで登り、トップロープ確保のための支点をセットする。

 Img_5872

1回生はクライミングを初めて経験するので、岩への足の置き方ができていない。つま先だけで岩角に立つように指導し、三点確保での登下降を練習してもらった。

Img_5871

最初のうちは、岩にしがみつく感じで、足の置き方も悪く、危なげな登り方であった。何度か練習しているうちに、岩から体を離せるようになっていき、クライミングらしくなっていった。

Img_5874

慣れてきたところで、次は少々グレードをアップしたルートに挑戦してもらう。

Img_5875

凹角箇所の乗っ越しが、下からはハング気味で少々難しい。

Img_5876

試行錯誤しながらも、なんとか突破した。

Img_5877

14時を過ぎたところで、ゲートロックでの練習を終了し、近くにあるゴジラの背びれ岩に移動した。朽ちた倒木にナラタケモドキが発生していた。

Img_5878_20231024174101

ゴジラの背びれ岩は簡単な岩尾根である。上級生は、ゴジラの背びれ岩にて、マルチピッチクライミングの練習も行った。課題はロープワークのスムーズさであった。少々作業が遅い。ロープワークについて、普段から練習しておくことが必要だろう。

下級生は別行動にて、ゴジラの背びれ岩の一般ルートから、奥立岩の上にあるピークの奥立山へ登ってもらった。一般ルートと言っても、急登や岩場があるので、慣れない1回生にはよい練習になる。急な箇所や危険箇所にはロープがフィックスされている。奥立山からは、踏み跡を一徳坊山からの登山道と合流する地点まで辿ってもらう。この箇所は地形図に道が示されていないので、地図読み練習にはよい。下級生はさらに南海高野線の三日市長駅まで歩いて帰ってもらった。なかなかよい歩行練習になったに違いない。

上級生たちは、ゴジラの背びれ岩でのクライミングを終えたら、往路を滝尻バス停に戻った。バス停に着いのは、17時20分だったが、すでに辺りは暗くなりかけていた。日照時間がどんどん短くなっていくこの時期は、下山時間に注意する必要がある。ワンゲル部員たちにとって、暗くなるまで練習した1日であった。

Img_5881

打ち上げは、回転寿司にて。お酒が進んだ。

| | Comments (0)

November 30, 2022

河内長野 横谷の岩場 奥立岩:ワンゲル部主将とクライミング

立山初滑りの便りが気になるこの頃だが、雪が少ないこともあり、わざわざ遠出してまでも滑りに行くことはないだろうということで、今週末は立山行きはやめることにした。代わりに、難しい岩場を登ってみたいというリクエストがちょうどワンゲル部主将からあったので、主将の練習に付き合うことにした。私が顧問をしているワンゲル部ではクライミング練習を時々行っているが、本格的なクライミングというよりかは、縦走時に出遭う岩場を安全に通過するための基本的な岩場技術を身につけることが主な目的であった。よって行く岩場は、初心者向きの易しい岩場ばかりであった。今回、もっと難しい岩場を登ってみたいというので、ワンゲル部顧問と主将との師弟コンビにて、河内長野の横谷の岩場にある奥立岩に行ってみることにした。私は最近の体重増加で難しいルートは登れないので、主にビレイヤー担当である。

Img_4643

まずは下部にある初心者向きの岩場であるゲートロックでウォーミングアップ。こちらは過去に何度か登っていることもあり、問題なくリードで登る主将であった。

Img_4645

次は上部にある今回の目的である奥立岩へ行くと、結構多くのクライマーが岩に取り付いていた。奥立岩の右側の5.7〜5.8ぐらいのルートを何本か登る。それからさらに右奥のルートへ。ここは登れたが、見た目より難しかった。

Img_4646

その上のルートは難しく、途中敗退。彼女は5.7や5.8レベルのルートは登れたが、それ以上のグレードになるとなかなか厳しい。見た目は登れそうでも、登ってみると結構難しかったり、途中敗退もあったりで、フリークライミングはそんなに甘くはないことはわかったようだ。それでも、ムーブを覚えるなど自分の課題がわかったことは進歩である。これからの成長に期待したい。

Img_4648

松の木テラスまで登って休憩する。

Img_4649

松の木テラスからの権現山。

Img_4651

ゴジラテラスまでトラバースしてから、ゴジラの背びれ尾根を下山した。

32417

林道に出た時には、周囲は暗くなっていた。

Img_4652d

下山後の打ち上げ。

Img_4653

ビールに餃子はよく合った。今シーズンの初滑りはいつになることだろうか。

| | Comments (0)

November 22, 2022

菊水山 菊水ルンゼ・妙号岩:ワンゲル部の岩場練習

先週末はワンゲル部の技術指導にて、六甲の菊水山にあるバリエーションルートの菊水ルンゼを登り、その下山後に妙号岩でクライミング練習を行った。目的は本格的なクライミングというよりも、岩場とロープワークに慣れることである。昨年も同じ場所で同じ講習会を行ったが(2021年12月25日の記録)、昨年は私が行っていた菊水ルンゼのルートファインディングも、妙号岩でのリードも、今回は現役部員が行い、彼らの成長を感じた。

【日程】2022年11月19日(土)
【山域】六甲
【山名・コース】菊水山 菊水ルンゼ・妙号岩
【メンバー】ワンゲル部員6名、マメゾウムシ
【天候】晴れ
【コースタイム】鈴蘭台駅10:16〜烏原大橋10:42-47〜菊水ルンゼ取付11:09〜西尾根400m地点12:02〜菊水山12:10-48〜菊水ルンゼ取付13:15〜妙号岩13:48-17:28〜鈴蘭台駅18:12

昨年に引き続き、ワンゲル部員の技術向上のために、六甲の菊水山にあるバリエーションルートの菊水ルンゼを登り、その下山後に妙号岩でクライミング練習を行った。目的は本格的なクライミングというよりも、岩場とロープワークに慣れることである。すでに沢登りや岩登りを経験していて、2週間前には弥山川双門コースを歩いている彼らである。今回の菊水ルンゼは簡単に登ってしまうにちがいない。一方で初めてのクライミングに挑む1回生が1名いるので、そのサポートに加えて、彼らのさらなる岩場とロープワークへの慣れを目指すことにした。

Img_4605

最寄り駅は神戸電鉄の鈴蘭台駅である。菊水山登山口を目指して、線路に沿って南に進む。

Img_4609

菊水山登山口からは、石井ダムへと続くアスファルト道を進む。烏原大橋を渡る手前左側が菊水ルンゼのエントリー地点である。正面に場妙号岩が見える。

Img_4608

菊水ルンゼのエントリー地点。

Img_4610

踏み跡をしばらくトラバース気味に進む。

Img_4611

大きな岩が崩れて転がっている所に出る。

Img_4612

この岩場を横切って、もう少し進むと、谷筋に出る。ここが菊水ルンゼの遡行起点である。昨年は私がルートファインディングを行ったが、今年は現役部員に行ってもらった。

Img_4615

菊水ルンゼの遡行が始まる。沢登りに近いが、水流はわずかに流れているだけである。登山靴でも問題は無いが、苔が生えている所は滑りやすい。滑らないためには、足の置き方も重要である。

Img_4617

基本的に谷筋を進めばよい。沢や岩の経験があれば、技術的に問題はない。

Img_4619

途中に分岐はあるが、左への分岐は取らずに、忠実にルンゼを詰める。このあたりは沢ヤの性か? 分岐で左にルートを取ると、展望岩に出ることができる。

Img_4620

最後は西尾根に詰めて、そのまま登っていくと菊水山の山頂である。山頂は多くのハイカーで賑わっていた。のんびりとランチとする。

Img_4621

下山は妙号岩に近いところに出る西尾根を使う。急ではあるが、今のワンゲル部員には問題はない。

Img_4622

西尾根の途中から見た菊水ルンゼ。

Img_4623

石井ダムに出たら、次の目的地である妙号岩へ向かう。

Img_4624

妙号岩へのエントリー地点。

Img_4625

妙号岩に刻まれた南無阿弥陀佛の文字。妙号岩は、「前の壁」「中の壁」「奥の壁」の3つのフェースで構成されている。高さは20〜50mほどある。「南無阿弥陀仏」と刻まれているのは「前の壁」で、我々は比較的壁が立っていない「中の壁」でクライミング練習をすることにした。「前の壁」には年配のパーティーが取り付いていた。我々は昨年と同じ「中の壁」でクライミング練習をすることにした。

Img_4626

昨年は五十肩の私がリードして、トップロープをかけた。今年は主将にその役を行ってもらうことにする。このルート以外にも2ルートをリードしてもらった。主将のリードをすっかり安心して観ていられるのは、彼女の成長の証である。

Img_4632

1回生女子は初めてのクライミングである。最初はぎこちなかった、しっかり登り切った。

Img_4633d

次期主将は登山靴で頑張る。

Img_4634

妙号岩から見た石井ダムと神戸港。

Img_4637

日没までしっかり練習を行った。

Img_4639d

下山後は、大人だけで三ノ宮にて打ち上げを行った。

Img_4640d

魚 駅前 サンキタ総本店という魚の美味しいお店であった。

昨年も同じ場所で同じ講習会を行ったが(2021年12月25日の記録)、昨年は私が行った菊水ルンゼのルートファインディングも、妙号岩でのリードも、今回は現役部員が行い、彼らの成長を感じた1日であった。特に主将のリードは安心して観ていられるようになった。これからは現役部員だけでもいろいろと行くことができそうだ。

| | Comments (0)

October 18, 2022

ワンゲル部クライミング講習会

先日は、顧問をしているワンダーフォーゲル部でクライミング講習会があり、そのサポートをしてきた。

Img_4426

場所は河内長野市にある横谷の岩場で行った。昨年も同様な講習会を行った所である。河内長野駅から滝畑ダム行きのバスに乗り、滝尻で下車する。この講習会の目的は、本格的なクライミングのためというよりも、一般登山にて遭遇する岩場などの危険箇所を安全に通過するための基本的な岩登り技術を身につけるためでる。

Img_4428

初心者向きのゲートロックにて、トップロープ確保で登り下りしてもらった。

Img_4430

初めてクライミングを経験する部員もいたが、しっかり登っていた。

Img_4443

その後、リーダークラスのメンバーとゴジラの背びれ岩に移動して、マルチピッチクライミングの練習も行った。

Img_4449

あと少し経験を積んでもらえば、上級生に下級生の指導を任せられそうだ。

Img_4444

ゴジラテラスからの岩湧山の眺め。

| | Comments (0)

December 27, 2021

ワンゲル部の六甲岩場トレ2:菊水ルンゼと妙号岩

ワンゲル部員の技術力向上のために、OBOGたちのサポートのもとで、岩場などのバリエーション講習を行ってきた。その最後のシメということで、菊水山のバリエーションルートである菊水ルンゼを登り、最後は妙号岩でのクライミング練習で締めた。最初は岩場でぎこちなかった部員たちだったが、安定した歩きができるようになっていた。

【日程】2021年12月25日(土)
【山域】六甲
【山名】菊水山
【メンバー】ワンゲル部員4名、ワンゲル部OB2名、マメゾウムシ
【天候】曇り
【コー スタイム】鈴蘭台駅10:13〜菊水ルンゼ取り付き10:50-11:00〜菊水山西の小ピーク11:48-12:02〜菊水山12:12-27〜石井ダム下12:59〜妙号岩(クライミング練習)13:21-15:47〜鈴蘭台駅16:21

コロナ禍で活動の制約が続いた結果として先輩後輩の技術差が無い状態が生じてしまったワンダーフォーゲル部。その改善と部員の技術力向上のために、OBOGたちのサポートのもとで、岩場などのバリエーション講習を行ってきた。今回はその最後のシメということで、菊水山のバリエーションルートである菊水ルンゼを登ることにした。それだけだと短時間で終わってしまうので、菊水山の山麓にある妙号岩でクライミング練習も行うことにした。

Img_3349

神戸電鉄の鈴蘭台駅に集合。別な改札口に行ってしまった部員がいたり、新開地駅の乗り換えに間に合わなかった部員がいたりなどトラブルはあったが、全員が揃った。テレ仲間のW夫妻に会うという偶然もあった。

Img_3353

石井ダムへの道を進む。ゲートがあり、一般車が進入できないようになっている。人や自転車はゲートの横を通ることができる。

Img_3354

さらにもう1つゲートがあるので、横を通って進む。

Img_3355

ダム湖を渡る烏原大橋の所まで来る。正面には妙号岩が見える。

Img_3356

菊水ルンゼに行くには、橋を渡らずに、橋の手前の左側にある踏み跡をたどる。

Img_3357

踏み跡は斜面をトラバースするようにつけられている。所々にテープで目印はつけられている。

Img_3358

烏原大橋手前の入口から5分ほどで、菊水ルンゼの取り付きに到着する。谷になっているので、地形的にはわかりやすい。うっすらと水も流れている。念のため、ここでヘルメットやハーネスを装着する。

Img_3360

水量は少ないが、沢登りのような感じで、急な岩場を登っていく。

Img_3363

水が流れている所は滑りやすそうだが、ホールドとスタンスはしっかりしているので、基本的に3点確保をしっかり行って登れば問題はない。

Img_3365

すでに六甲の地獄谷や横谷の岩場を経験している部員たちには問題はなく、ロープを出す必要もなかった。

Img_3369

途中から菊水山の尾根に逃げるルートは取れたが、せっかくなので、谷に忠実に進み、菊水山の西にある小ピークを目指すことにする。

Img_3371

岩場が終わり、少々藪がうるさい所を小ピークを目指して進む。

Img_3373

菊水山の西にある小ピークに到着。ここでランチとする。この日は冬型の気圧配置で、気温が低かった。谷の中では風の影響はなかったが、さすがにピークでは多少の風があり、寒さを感じた。

Img_3374

六甲全縦で通る菊水山のピークは小ピークから10分ほどであった。

Img_3375

生憎の曇り空であったが、淡路島まで眺めることができた。

Img_3376

六甲全縦路を鵯越駅の方向に下りる。

Img_3378

石井ダムの下に出る。なかなか迫力があるダムの風景である。時間はあるので、妙号岩でクライミングをすることにする。しかし、それにはこのダムの上に上がる必要があった。

Img_3379

この日の行程で一番息が上がったのは、高さ66mで約300段のこのダムの階段登りであった。

Img_3380

階段を登り切って、ダムの上から下を覗く。

Img_3382

烏原大橋まで戻ると、対岸には先ほど登った菊水ルンゼが眺められる。

Img_3383

後ろを振り向くと、妙号岩である。岩には「南無阿弥陀仏」の文字が彫られている。この文字を掘ったのは、極楽寺の修誉締善和尚で、文久年間に、1文字の1辺を1m以上もの大きさで、自ら祈りを込められて彫られたらしい。

Img_3384

妙号岩の入口は、烏原大橋の手前左側にある。注意書きがあり、「南無阿弥陀仏」の文字の所は登らないようにと書かれている。このルートは「罰当たりルート」と呼ばれていて、過去には登られていたようだ。

Img_3385

「南無阿弥陀仏」の文字の真下から見上げる。妙号岩は、「前の壁」「中の壁」「奥の壁」の3つのフェースで構成されている。高さは20〜50mほどある。「南無阿弥陀仏」と刻まれているのは「前の壁」で、我々は比較的壁が立っていない「中の壁」でクライミング練習をすることにした。「奥の壁」では、1パーティーがアッセンダーでのロープ登行の練習をしていた。

Img_3390

まずは私がリードで登ってトップロープをかける。五十肩で左腕に力が入らない状態でありながらも、なんとか登って、ロープを支点にかけることができた。あとはトップロープ確保で部員たちに登ってもらう。

Img_3392

部員たちはこれまで何度かクライミング練習をしてきたので、だいぶ岩慣れした感があった。

Img_3386

リードのビレイを任せるのはまだ不安ですが、トップロープ確保であれば、しっかりこなせる。

Img_3394

パワーで登るタイプとバランスで登るタイプがいて、見ていてなかなか面白い。本格的にクライミングをしていくならば、パワーだけでは限界があるので、ムーブも覚えていかなければならない。

全員が1回ずつ登ったところで、適当な時間になったので終了とし、鈴蘭台駅に戻ることにした。当初は岩場で歩きがぎこちなかった彼らだったが、今では安定した歩きができるようになっていた。ロープワークにも慣れてきた感じだ。次は雪山やスキー技術の向上を目指すことになるだろう。

| | Comments (0)

December 15, 2021

ワンゲル部の六甲岩場トレ:地獄谷からキャッスルウォール・ブラックフェースを登る

ワンゲル部員への岩場技術の指導のため、11月末に下見した六甲の地獄谷と荒地山周辺の岩場を再訪した。岩場とロープワークに慣れていないメンバーが5名もいると、さすがに時間がかかり、ヘッデン下山となった。

【日程】2021年12月11日(土)
【山域】六甲
【山名】荒地山
【メンバー】ワンゲル部員5名、マメゾウムシ
【天候】晴れ
【コー スタイム】芦屋川駅9:40〜高座の滝10:03〜小便滝10:29〜A懸垂岩基部10:43〜A懸垂トップ10:49〜B懸垂岩跡11:15〜ピラーロック11:46-12:13〜キャッスルウォール基部12:32〜ブラックフェース基部14:52〜ブラックフェーストップ15:15-16:14〜荒地山16:31-38〜七右衛門嵒16:57〜高座谷への分岐17:33〜高座の滝17:47〜芦屋川駅18:13

顧問をしているワンダーフォーゲル部は、コロナ禍にあって、この2年ほどはまともな活動ができていなかった。そのため、先輩後輩の技術差がなく、全員の経験値が低い状態である。登山の技術は、ある程度は独学で身につけることができるが、ハイキングを超えるレベルになると、やはり経験者から指導を受けることが安全で効率的であり、技術習得の近道になる。そんな訳で、経験のあるOBOGや、顧問自らが技術指導を行う場が増えている。今回は学生からの要望もあり、岩場練習に付き合うことにした。場所は六甲の地獄谷と荒地山周辺の岩場である。11月末に下見も行っている。比較的難しくない岩場は、ロープを出して直登させようと考えていた。

Img_3260

遅刻者・欠席者もなく、全員が阪急芦屋川駅に9時半に集合した。

Img_3262

まずは高座滝まで舗装路を歩く。

Img_3263

地獄谷に入る。週末だけあり、登山者は多い。我々のように訓練目的らしいパーティーもいる。

Img_3265

早速、滝が出てくる。

Img_3266 Img_3269

特に問題なく、直登で超えていく。

Img_3270

目の前に堰堤が現れ、左岸から入る支谷に小便滝を発見する。下見に来た時には気づかなかった滝だが、名称の由来はよくわかる。

Img_3272

下見の時は堰堤の上から直接にA懸垂岩に取り付いたが、今回は支谷からA懸垂岩の基部に向かう。

Img_3273

A懸垂岩の基部に到着する。1組が岩に取り付いていた。ここを直登することも考えていたが、巻いてA懸垂岩のトップに向かうことにする。

Img_3274_20211215072201

A懸垂岩のトップから、これから向かうB懸尾根とピラーロックまでの展望を見る。

Img_3275

反対側は神戸港の眺め。

Img_3277

B懸尾根のアップダウンを進む。

Img_3279

こんな狭く深い通路も通る。

Img_3280_20211215072701

急な岩場はステップが刻まれているので、登るのは難しくない。岩質は花崗岩で脆い。

Img_3282

いったん谷に下りて、登り返すとピラーロック(万物相)である。下見の時は谷に下りずに、そのまま尾根を進んだので、ピラーロックは省略していた。

Img_3284

日本離れした風景のピラーロックにてランチとする。

Img_3287_20211215135801

高座谷に下降して、キャッスルウォールに向かう。

Img_3289_20211215135801

キャッスルウォールではすでに1組がクライミングの練習をしていた。

Img_3288

下見の時にもいた同じネコが我々を出迎えてくれた。前回の時は、ネコは近づいては来るが、体は触らせてはくれなかった。しかし今日は、体を触らせてくれるだけでなく、スリスリもしてくれた。

Img_3290

キャッスルウォールは、前回はノーロープにて左端の階段状を登った。さすがに岩慣れしていない部員にそうさせるわけにはいかない。まずは私がトップで登って、ロープをフィックスする。そのロープにフリクションノットで確保を取って登ってもらった。2ピッチに切ったので、全員が登り終えるのに1時間以上もかかってしまった。そのまま登っていって、いったん荒地山への登山道に出る。

Img_3291

岩梯子の手前で、ブラックフェースに向かう踏み跡に入る。ブラックフェースの基部に到着すると、誰も取り付いていなかった。これはぜひとも中央を登りたい。

Img_3294

キャッスルウォールの時と同様に私がトップで登り、ロープをフィックスする。トップまではちょうど50mロープいっぱいの距離だった。登攀レベルとしては易しかったが、ビレイヤーが慣れておらず、ロープをうまく出してくれないこともあり、ロープを引っ張り上げながらの登攀となった。

Img_3297

部員たちにはフリクションノットで確保を取って登ってもらったが、やはり5名全員が登り終えるまで1時間ほどかかってしまった。ほぼヘッデン下山は確実となったが、それは最初から想定内のことであった。荒地山の山頂まではさほど時間はかからないので、とりあえずは山頂を踏むことにする。

Img_3300

トカゲ広場に出ると、前回もいた同じ毛並みのネコ3匹が出迎えてくれた。

Img_3301

16時半に荒地山の山頂に到着。この時間でも1名の登山者が山頂にやって来た。

Img_3302_20211215143801

下山途中で日の入りとなった。ヘッデン下山とはなるが、安全のために、暗くなる前に岩梯子は通過したい。

Img_3303_20211215144301

テーブルロックを通過する。

Img_3304_20211215144001

登りではわかりやすい七右衛門嵒は、下りではわかりにくかった。先行した部員たちがルートを見失っていたが、1度通ったことのある私が見つけるのは易しかった。

Img_3306

だいぶ暗くなってきたが、岩梯子を無事に通過する。あとは普通の登山道であるので、暗くても問題はない。部員たちのもっているヘッドライトの明るさが暗いのが気になった。

Img_3308

途中から見えた神戸の夜景はきれいだった。

Img_3310_20211215144901

時間短縮のため、途中の分岐から高座滝に下りて、芦屋川駅に下山した。

今回は、山頂を目指す中で、途中にある岩場を直登していくというアルパインクライミング的な山行を行った。岩場とロープワークに慣れていないメンバーが5名もいると、さすがに時間がかかり、ヘッデン下山となったが、内容的に濃い充実した山行ではあっただろう。ワンゲル部員たちにとって良い経験となったにちがいない。彼らの課題は、まずはクライミングとロープワークの技術の向上だろう。それには経験を積むしかない。1年後には、易しい岩場ならばリードできるようになってもらいたい。地図による位置確認の習慣化も重要である。私個人としてもリードができたので、そこそこ楽しめた1日であった。

Img_3311d

解散後は、飲仲間のKさんと合流して、炭火串焼と旬鮮料理の店「炭旬」 芦屋店にて一杯! 地酒が選べる日本酒飲み放題が2時間で1800円は実にリーズナブルであった。もちろん飲み過ぎたが。。。

| | Comments (0)

December 03, 2021

六甲岩場巡り:地獄谷からキャッスルウォールを経て荒地山

ワンゲル部の岩場練習場所候補の下見も兼ねて、平日にのんびりと、六甲の地獄谷・荒地山周辺の岩場巡りに行ってきた。

【日程】2021年11月29日(月)
【山域】六甲
【山名】荒地山
【メンバー】マメゾウムシ
【天候】晴れ
【コー スタイム】芦屋川駅9:50〜高座の滝10:18〜地獄谷堰堤10:47〜A懸垂岩11:08〜B懸垂岩跡11:23-31〜風吹岩11:56〜奥高座の滝12:18〜キャッスルウォール基部12:26〜七右衛門嵒13:04〜荒地山13:18-42〜荒地山への分岐14:01〜横池(雌池)14:15〜打越峠14:33〜八幡滝15:07〜阪急岡本駅15:31

11月末は立山に初滑りの計画があったのだが、あまりに大量の積雪があったため、雪崩リスクもが高く、アルペンルートの富山側が11月末日まで運休となったこともあり、中止とした。そのためにすでに休暇を取得していたのだが、取り消すのも何なので、ワンゲル部の岩場練習場所候補の下見も兼ねて、六甲の地獄谷・荒地山周辺の岩場巡りに行くことにした。人の少ない平日に、のんびりと岩場を歩くのは悪くはない。六甲に行くのも実に久しぶりで、おそらく2017年4月以来のことである。

Img_3177

堺の自宅を8時過ぎに出たので、阪急芦屋川駅をスタートしたのは10時近くであった。実にのんびりスタートであるが、地獄谷・荒地山周辺だけで遊ぶのであれば、時間的に問題はない。

Img_3178

最初に高級そうな住宅地の中を歩くのは、六甲ならではのこと。

Img_3180

高座滝の茶店に到着。平日ということもあり、店は閉まっていたが、ハイカーはそれなりにいた。

Img_3181

高座の滝。

Img_3182

高座の滝前を横切り、階段を登る。

Img_3183

登り切ったところから、一般ルートを離れ、地獄谷に下りる。

Img_3184

堰堤上の河原に下りたところ。

Img_3185

針金が張られている。この針金を2回越えるが、土石流のセンサーらしい。

Img_3187

すぐに滝が出てくる。足下は沢装備ではなくトレランシューズだったので、巻き道があるかと思って探してみたが、見つからず。直登で問題なく行けた。

Img_3190_20211202092701 Img_3191

小滝が続くが、どれも問題なく直登できる。

Img_3193

一応、ゴルジュである。

Img_3195

渇水気味でもあり、トレランシューズでも問題なく行けた。増水時は結構濡れそうだ。

Img_3197

正面に堰堤が現れる。

Img_3198

事前にルートの下調べをあまりしていなかったこともあり、堰堤の上に上がってみた。堰堤を越えて、そのまま谷筋に踏み跡は続いていたが、目的としていた岩場は通らなそうなので、いったん堰堤に戻る。

Img_3200

堰堤手前の左岸から支谷が入っていたが、そちらの方向から回り込んで岩場を登ってみた。どうやらこれがA懸垂岩で、支谷から入るのが正規のルートらしい。平日にもかかわらず、岩に取り付いているクライマーがいた。

Img_3201

展望が広がると、神戸の町並みが見えた。

Img_3204

A懸垂岩のトップから、これから向かう万物相までの景色。

Img_3205

こんな花崗岩の岩場の中のアップダウンを進む。踏み跡が多数あって、迷いやすいが、方角が合っていれば、基本的に大丈夫である。

Img_3206

A懸垂岩を振り返ると、クライミング中のパーティーがいた。

Img_3207

B懸垂岩跡への登り。ステップがついているので、そこに足を置いていけば問題ない。

Img_3208

B懸尾根のアップダウンを進む。踏み跡は多数あるが、尾根上を進めばよい。

Img_3209

途中、大きな段差を木につかまりながら下りる所があり、それを通過すると万物相への分岐があった。下調べ不足のため、そのまま尾根を進んでしまい、万物相を省略してしまった。万物相は次に来るときの宿題だ。

Img_3210

高座滝からの一般ルートと合流し、風吹岩に到着する。

Img_3211

風吹岩の正面には鉄塔があり、そこからの神戸港の景色。

Img_3213

登山道を少し戻って、高座谷への下降路に入る。

Img_3214

高座谷に出る。

Img_3215

堰堤上で休んでいたら、ネコがどこからかやって来た。

Img_3216

奥高座の滝へ行ってみることにする。ここまでネコが一緒についてきた。

Img_3217

奥高座の滝まではすぐであった。渇水のため迫力はない。

Img_3218

奥高座の滝の右側。ここを登って行くと、どうやらブラックフェースに行けるらしい。

Img_3219

戻って、キャッスルウォールへ。クライミングのルートが整備されている。

Img_3220

また同じネコが現れた。こんな感じでハイカーやクライマーに餌をねだっているのか。

Img_3221

キャッスルウォールの右奥にも行ってみた。ここもクライミングのルートになっている。

Img_3223

キャッスルウォールの左端の階段状のところを直登した。技術的に問題はなかったが、高度があり、ノーロープだと緊張した。

Img_3224

そのまま踏み跡をたどっていくと、登山道に出た。登山道を荒地山に向けて登る。

Img_3225

岩梯子を登る。階段状なので問題ない。一応、右に迂回路はある。

Img_3226

目の前に七右衛門嵒が現れる。ザックを下ろして七右衛門嵒の穴を通過した。

Img_3227

大きな岩を越える。鎖があるので、それを頼ることもできる。

Img_3228

次は、今にも壊れそうな木のハシゴが出てきた。なくても登れるとは思うが。

Img_3229

急な岩場が終わると、トカゲ広場に出る。キャッスルウォールにいたのと同じ毛並みのネコが3匹いて、仲良くハイカーがあげたであろう餌を食べていた。ここら辺に居着いているネコは血縁関係があるみたいだ。

Img_3230

トカゲ広場から10分ほどで,荒地山に到着する。本日の最高地点である。特に下りのルートを決めていなかったが、打越峠を経て、八幡谷を下りることにした。

Img_3231

横池の雌池。

Img_3232

紅葉は低い所へ移っている。

Img_3233

八幡滝前には廃墟となった神社がある。

Img_3235

渇水の八幡滝。水量が多ければ3条の滝となるようだ。

Img_3234

八幡滝の下流部はゴルジュとなっている。

Img_3236

沢沿いの道を下りていくと、住宅地に出た。あとは舗装路を阪急岡本駅まで歩くだけ。

Img_3237

下山後は飲仲間のKさんと合流して、六甲道駅周辺にて一杯となった。今回は全体的に変化があり、面白いルートであった。六甲も捨てたものではない。

| | Comments (0)

November 28, 2021

横谷の岩場にてクライミングの基礎講習

この週末は、顧問をしているワンダーフォーゲル部にクライミングの基礎講習を行った。場所は2週間前に下見を行った河内長野市の横谷の岩場である。目的は、本格的なクライミングを目指すためではなく、縦走登山などで遭遇する岩場を安全に登下降するための技術向上のためである。

Img_3161

ほとんどの部員がクライミングの未経験者ということもあり、前日に学内で基本的なロープの結び方について講習を行った。

Img_3168

当日は、初心者向けの易しい岩場であるゲートロックにて主な講習を行った。トップロープ確保の支点を作るためにリードしたが、五十肩の痛みを堪えながらのクライミングとなった。

Img_3167

ワンゲル部員には、三点確保と、細かなスタンスでの立ち方を意識してもらった。クライムダウンについても練習を行った。

Img_3165d

うまく登る部員もいるし、そうでない部員もいて、レベルは多様だった。樹林の斜面を使って懸垂下降の練習も行った。

Img_3169d

全員が一通りの練習を終えたら、実践編としてゴジラの背に移動。まずは徒渉あり。

Img_3170

ゴジラの背の一般ルートを登る。2週間前はゴジラの背でマルチピッチのクライミングをしたが、一般ルートはロープがフィックスされていて、ノーロープで登れる。

Img_3172

ゴジラテラスから岩湧山を眺める。

Img_3174

最高地点である奥立山に到着。実は、翌日から立山での初滑りを計画していたのだが、あまりに大量の積雪があったため、雪崩リスクもが高く、アルペンルートの富山側が11月末日まで運休となったこともあり、中止とした。長野側からテントを担ぎ上げようとも思ったが、体は故障だらけで、1泊のためにそれを行うほどの意欲はわかなかった。10年前の自分だったら、行っていたとは思うが。とりあえず、大阪の立山に登ったことで、これで立山に行ったことに...今シーズンの初滑りはいつになるだろうか。

奥立山からは、そのまま一徳坊山への登山道まで踏み跡をたどり、日野に下山した。今回の講習で、ワンゲル部員たちは少しは岩場に慣れてくれただろうか。

| | Comments (0)

November 19, 2021

久しぶりにクライミング練習:横谷の岩場

先週末は立山に初滑りに行くには良いチャンスだったのですが、残念ながら所用ありでした。土曜日は、ワンゲル部OBのHくんと、現役部員の岩登り練習場所候補の下見に行ってきた。場所は河内長野市の滝畑ダムの近くにある横谷の岩場である。5月に下見に行ったところである。河内長野駅から滝畑ダム行きのコミュニティバスに乗り、滝尻バス停で下車する。

Img_3093

まずはゲートロックという岩に行ってみた。取り付きがわかりにくく、1回通り過ぎてしまった。ヨコタニ27番鉄柱が目印である。

Img_3094

ゲートロックは取り付きからすぐの所にある。初心者向けの易しい岩場であるので、ワンゲル部の岩場練習に使えないかと考えている。ただし、待機場所のスペースが狭いので、大人数には向いていない。ゲートロックは樹林帯の中にあって、日当たりが悪いので、冬は寒そうだ。

Img_3095 Img_3096

試登してみたが、手頃なレベルで使えそうだ。ゲートロックの左側は容易に登れたが、右側は少々難しかった。学生と来るときは、トップロープをかけて確保したらよいだろう。

Img_3102d

懸垂下降で下りてくるHくん。Hくんのリード練習も行った。

Img_3104

ゲートロックの試登を一通り終えたところで、ゴジラの背に行ってみた。

Img_3109

前回は背びれ岩沿いにあるハイカー向けの整備されたルートを登ったが、今回はクライミングで登るルートを試登してみた。マルチピッチルートだが、手頃なレベルで、なかなか展望の良いルートだった。

Img_3110

終了点にあるゴジラテラスで休憩。

Img_3111

岩湧山の眺めがよい。

Img_3112

クライミング装備を解除して、そのまま稜線に登っていくと、奥立山というピークに出る。初滑りではないが、これで立山に行ったことに。

Img_3114

紅葉がよい感じ。そのまま山越えして、三日市町駅まで徒歩で歩いた。

Img_3115

下山後はもちろん。ようやく時間を気にせずに飲めるようになったが、この状況が続いてほしいものである。

Img_3118

日曜日は、ワンダーフォーゲル部OBOG会の総会があった。私はワンゲル部顧問なので、オブザーバーとして現役部員と一緒に参加してきた。来年4月に公立2大学の統合があるのだが、両方の大学にワンゲル部があるため、統合後に2つのワンゲル部がどういう方向に進むかが、OBOGたちの大きな関心事である。しばらくは別団体として、活動は一緒にという方向で統合に向けて進んでいくことになると思われる。

初滑りの方は、アルペンルートの11月末日の営業終了までに、もう1回降雪の機会があるかである。天気予報では来週の前半に雪が降るらしい。とりあえず、いつでも滑りに行ける準備はしておいて、チャンスを窺うことにしたい。

| | Comments (0)