January 01, 2021
December 22, 2020
奥神鍋スキー場にてテレマーク!
金剛山にて足の調子を確認できたので、翌日は滑りに行くことにした。先週の大雪にて急遽オープンすることになった奥神鍋スキー場へ、早朝発にて向かった。舞鶴若狭自動車道に入ると雪が降り出した。北近畿豊岡自動車道に入ると、周囲は雪景色だった。
スキー場へは問題なく到着した。駐車場代1500円は少々高く感じる。奥神鍋スキー場では、シニア料金(1日券3500円)でリフト券が買える年齢になった。8時半のリフト始動とともにリフトに乗車する。スキー客は多くはなく、どちらかというと空いている。リフト待ちはなかった。
単独だったが、テレマークスキーの宣伝は忘れない。
まだ全面オープンではないが、雪はたっぷりある。昨シーズンは雪不足だったが、今シーズンは期待できそうだ。
途中からテレマーカーが3名合流して、この日の奥神鍋スキー場のテレマーカーは計4名となった。関西でもまとまった降雪でいくつかのスキー場がオープンし、テレマーカーはこの日はあちこちのスキー場に分散していたようだ。
圧雪されていないバーンもある。
ゲレンデパウダーも楽しめた1日だった。
December 15, 2020
野沢温泉でテレマーク!
先週末は、感染対策をしっかりして、こっそり野沢温泉へ滑りに行ってきました。
野沢温泉スキー場の下部には雪がなく、本当に今日から営業するのかという不安を抱いてしまう。とりあえず、今シーズンからデビューする世界最先端技術を駆使した新型ゴンドラリフトで上がってみる。ゴンドラは10人乗りで、スピードも速かった。
ゴンドラを下りると、滑れるだけの雪はあるではないか! これも今シーズンから新しく導入された人工降雪機のおかげのようだ。ただちょっと今日は気温が高い。雪がだいぶ溶けてしまい、地面が出ているところもあった。それでも充分に滑りを楽しむことはできた。
午後は早めに下山して、伊勢宮ゲレンデすぐ下にある日本スキー博物館の見学へ。世界と日本のスキーの歴史が分かる世界的にもとても珍しいスキー専門の博物館である。 入館料は大人300円。スキーの発祥から今日までの貴重な資料が展示されている。日本のスキー史をはじめ、オーストリア、中国、モンゴルなどのスキー資料も展示されている。この展示をテレマークスキー界のレジェンドYさんの解説とともに見学できるのは、至極の贅沢であった。
翌日も新型ゴンドラに乗って上へ上がる。なんかテレマーカーが多いぞ! 実はこの日は、FBのテレマークスキーグループとゲレンデジャックテレマークで、勝手に集まって滑る日でした。密にならないように、感染対策をしっかりして、みんなでテレマークスキーを楽しんだ。
雪も降り出して、どんどんゲレンデ状態は良くなっていった。
レジェンドのYさんが夜なべして作ったというお土産をいただいた。これをつけて滑っているテレマーカーを見たら、ぜひ声をかけよう!
December 03, 2020
立山初滑り:2020-2021シーズンはテント泊にて
11月最後の週末は毎年恒例の立山初滑りへ。当初の悪天予報を覆す上々の天気となり、幸先の良い2020-2021シーズンスタートとなりました。
【日程】2020年11月28日(土)〜29日(日)
【山域】北ア立山
【場所】立山
【メンバー】雪豹、ktn92、たっさん、Kaoriさん、マメゾウムシ
【装備】テレマーク3、ATスキー2
【天候】11/28 曇り時々雪、11/29 曇りのち晴れ
【コースタイム】
11/28 室堂13:20〜室堂山2700m付近14:34-15:25(2回滑走)〜室堂16:04
11/29 室堂平幕営地8:04〜浄土山10:00-12:11(3回滑走)〜室堂平幕営地12:43
11月に入ると、立山の積雪状況が気になり、そわそわしてしまう。例年ならば11月の3連休直前の平日に休暇を取得して立山初滑りをしているのだが、今年は10月後半に冠雪があったことからも豊富な積雪が期待できると思っていた。ところが、11月に入ってからは暖かい日が多く、積雪量があまり増えない。毎年恒例の3連休前の立山初滑りは延期を余儀なくされた。今シーズンは立山初滑りはダメかと思っていたところ、11月最後の週末はまとまった降雪が期待されるという予報が出た。金曜日の夜から土曜日にかけては冬型で天気は荒れるが、日曜日の午前は少々落ち着くらしい。少しでも滑ることができればよいという判断のもと、日曜日のパウダー狙いで入山することにした。
当初は関西の3名だけでのパーティー編成を考えていたが、同じ日程で入山を予定していた中部の山友2名とコラボすることにした。この時期の立山は、ホテル立山以外の宿泊施設はすでにクローズしているので、日帰りでなければテン泊となる。幸いなことに、信州の雪豹さんが所属する山岳会から6人用テントを借りることができた。日曜日のファーストトラックを取るには、荒れ予報の土曜日に入山するしかない。よって悪天でも運休しないアルペンルートの信州側から入山することにした。関西からの3名は金曜日に休暇を取ることができたので、Gotoトラベルを利用して大町温泉郷にて前泊した。
****************************************************************
1日目
出発の朝は、大町温泉郷では曇りの天気で、時折雨がパラついていた。アルペンルートの扇沢駅に近づくにつれて、雨は雪へと変わり、扇沢駅に着いた時にはすっかり雪景色となっていた。とりあえず、積雪の回復は期待できそうだ。5人が揃ったところで、事前にweb予約していた9時発の黒部ダム行きのバスに乗車した。
重荷を背負っての信州側からのアルペンルート乗車は、乗り換えと歩きが多く、室堂に着いた頃には疲れ切ってしまう。室堂の気温は-11℃、視界は悪く、風も強いが、思ったよりは天気は悪くはなかった。テン場は、山小屋がクローズした後なので、雷鳥沢ではなく、室堂ターミナルの北側150mほどの所にある指定地に変わっている。ちょっと距離はあるが、トイレと水場は室堂ターミナルにて利用できる。まずはベースとなるテントを設営だ。風除けのために,テントの周囲にしっかりブロックを積んだ。
視界は20mほどはあり、風も耐えられそうなので、なんとか行動はできそうだ。テン場から近い室堂山に行ってみることにした。
山頂は爆風が吹いていそうなので、山頂までは登らず、適当なところから滑ることにした。
ちょっと酔いそうだが、ドロップ! 少々重めだったが、悪くないパウダーだった。滑走シーンは動画をご覧下さい。
悪くはなかったので、もう1本登り返す。
2本目の滑走。当初は初日は悪天で行動できないと思っていたが、これだけ滑ることができれば満足。上がってみなければわからない立山だった。
スタートが遅かったので、すでに時刻は16時近く。これで本日の滑走は終了。テントに帰る前に、室堂にてトイレと水汲みを行った。
夜はもちろん宴となるのだった。外張り付きで、5人がテントに入れば、寒さを感じることはなかった。寝る前には天気はだいぶ落ち着いていた。気温も入山時より高い気がした。
****************************************************************
2日目
翌朝は、前日から一転して天気は落ち着いていた。気温もそれほど低くはなく、風も弱い。モルゲンロートに輝く雄山。
今日は浄土山を目指す。
目指すは浄土山ボウルのファーストトラック!
先行者はいたが、途中の斜面で遊んでいるので、これより上はトレースがない。ボウルはまだノートラックだ!
剱岳!
浄土山からの雄山。
日本オートルートの眺め。
それでは滑るとしよう! 滑走シーンは動画をご覧下さい。
浄土山のボウルに5人のシュプールが描かれた。最高のパウダーだった! 滑走シーンは動画をご覧下さい。
もう1本登り返す。天気はすっかりよくなっていた。風はなく、気温も上がり、雪はよい。まさに今日はThe Dayだ!
立山カルデラの眺め。
次は斜面を変えて、2本目の滑走へ。
滑っていると、ガリッという音が! こちらの斜面も雪は悪くはなかったが、隠れた岩に注意が必要な滑走となった。
2本目の滑走を終えると、我々の滑ったすぐ右隣の斜面に雪崩跡があった。東向きの尾根状斜面に、単独スキーヤーが誘発したサイズ1の小規模な雪崩だった。時刻は11時で、破断面は30〜40cm程度。誘発点近くの積雪はウインドクラストしていた。我々の滑った所は安定していたが、隣りあった斜面でも風の影響の受け方次第で積雪の状況が異なることがあることを実感できた。気をつけねば!
他のメンバーは3本目の滑走へ。私は昨日から体の調子が悪く、登りはすぐに息が上がる。そのため撮影に徹することにした。さすがに3本目のズタズタになった斜面では、雪は重くなっていたようだ。世界のKaoriさんは4本目の滑走へ。シュプールのないところならば、まだいい雪だ。全員が滑り下りてきたところで、12時を過ぎたこともあり、テン場に戻ることにする。
テントを撤収する。よい天気になったおかげでテントも乾いていた。
この景色を見るだけでも来る価値はある立山だ。今回は2日間も滑れたのはラッキーだった。悪天覚悟で来た甲斐があった。
アルペンルートでの信州側への下山はやはり疲れた。
立山は入山してみなければわからないところもある。今回はダメ元で行ったが、結果的に2日間行動でき、よい雪も滑ることができて、ラッキーだった。今シーズンのよいスタートが切れた。今シーズンは全国的にまだ積雪は少ないようだが、12月の降雪に期待したい。あとは新型コロナウイルスの流行が心配だが、よいシーズンとなることを信じたい。そして安全第一でバックカントリースキーに臨みたい。
YouTubeにアップした記録動画です。滑走シーンはこちらをご覧下さい。
こちらはたっさんが撮影した360°カメラによる映像です。なかなか面白い映像です。
記録はヤマレコにもアップしています。
November 09, 2020
人工雪で初滑り
ウイングヒルズ白鳥スキー場にて、テレ仲間と今シーズンの初滑りを行ってきた。キノコ狩りの翌日のことである。
時期的に天然雪ではないので、リフトの下に雪はない。
2日前に人工雪でオープンしたばかり。まだコースはソーメンのような細さである。
日曜日だったこともあり、その細いゲレンデで大勢のスキーヤー・ボーダーが滑っていた。リフト待ちも15分はかかった。この時期に滑れるならば贅沢は言えない。9本ほど滑ったところで足がパンパンになり、終了とした。まだ身体がスキーに慣れていない。次は立山になりそうだが、いきなり立山で滑るよりもよかったのかもしれない。
June 26, 2020
スキー再開にて、2019-2020シーズン納板は立山詣で
緊急事態宣言の発令で3月29日の扇ノ山で事実上の納板となり、中途半端に終わるかと思われた2019-2020シーズンでした。ところが5月25日に全国的に緊急事態が終了し、6月19日には都道府県をまたいでの移動自粛も解除となり、立山黒部アルペンルートの運行も再開されることとなった。感染リスクはゼロでないものの、このチャンスにスキーを再開し、2019-2020シーズンの納板を立山にてすることができた。天気にも恵まれ、縦溝もさほど気にならない程度でしっかり滑りも楽しめた。立山で始まり、立山で終わり、終わりよければすべてよしという気持ちで、シーズンを締めくくることができたのは何よりだった。
【日程】2020年6月20日(土)〜22日【月)
【山域】北ア立山
【場所】立山
【メンバー】Tさん、Kさん、マメゾウムシ
【天候】6/20 晴れ、6/21 晴れのち曇り、6/22 曇り
【装備】テレマーク3
【コースタイム】
6/20 室堂10:05〜雷鳥荘10:32-49〜雷鳥沢キャンプ場10:50-12:10〜剱御前小舎14:35-57〜雷鳥沢キャンプ場15:49
6/21 雷鳥沢キャンプ場7:30〜室堂山荘9:05-32〜室堂山展望台10:34-52〜室堂山荘11:05-26〜一ノ越直下(雪渓上端)2660m12:17-30〜雷鳥沢キャンプ場12:53
6/22 雷鳥沢キャンプ場7:00〜室堂8:00
****************************************************************
1日目
今回の立山スキーは大阪労山のTさんに誘っていただいた。Tさんは私が顧問をしているワンゲル部OBでもある。Tさん、そしてTさんの後輩のKさんと、3人でのツアーとなった。
朝の立山駅は小雨であった。チケット売り場前には、ソーシャルディスタンスを守って間隔を開けて並ぶ登山客やスキーヤーの姿があった。8時40分発のケーブルカーに乗車した。
ケーブルカーも高原バスも定員を少なめにしての運行であった。
弥陀ヶ原までは雲の下だったが、室堂は予想通り雲の上であり、青空が広がっていた。室堂周辺の宿泊施設で現在宿泊ができるのは室堂山荘だけあり、よく利用するみくりが池温泉は7月に入ってからの営業再開である。よって今回の宿泊地は雷鳥沢キャンプ場。雷鳥沢キャンプ場までは重荷を背負ってブル道を滑って行くことも考えたが、雪がつながっているかわからないため、みくりが池・雷鳥荘経由で重荷とともにスキーを担いで行くことにした。
雷鳥荘下の斜面はキャンプ場まで雪がつながっていたので、ここは重荷を背負っていようと滑らなければ。ファーストトラックをいただいた。
雪上ではなく、トイレ前の浄化槽の上にベースキャンプを設営。下に何があるかは考えない。トイレは開いており、管理人もいたので、2泊分のテント代1000円を支払った。今回は1人1テントだが、全体的に利用人数が少なかったので、キャンプ場はゆったりとしており、朝のトイレ待ちもなかった。
午後から雷鳥沢右岸を登る。
雪は適度に緩んでいて、つぼ足でも問題ない。Tさんはスキーを担いで登る。他2名はシールにて。
富山は雲海の下。
稜線まで雪はつながっていないので、最後はスキーを担いで剱御前小舎へ。
季節は高山植物が咲く初夏へ。
剱御前小舎まで上がると、剱岳が目の前に現れる!
剱沢も滑りたいところだったが、時間を考えて、雷鳥沢を戻ることにした。
雷鳥沢の中よりも、登りに使った右岸尾根の方が縦溝も少なく良さそうだったので、その尾根上を滑る。
確かに快適な滑りを楽しめた。滑走シーンは動画をご覧下さい。
スノーブリッジを渡ってキャンプ場に戻る。
夕陽に染まる立山! 夏至で日没が遅いので、飲む時間も長くなるのであった。
****************************************************************
2日目
2日目はまずは室堂山方面へ。Kさんはこれで下山ということで、一緒にブル道にて室堂方面へ向かうことにする。
室堂山荘の前にて休憩。今日も雲1つない天気である。ここで下山するKさんと別れて、Tさんと2人で室堂山に登る。
室堂山展望台からの日本オートルートの眺め。7年前に単独にてスキー縦走したのを思い出す(2013年5月の記録)。残念ながら薬師岳は雲の中だったが、槍ヶ岳は見えた。
立山カルデラの眺め。立山温泉新湯付近に湯煙が上がっているのが見える。こちらも5年前に今は亡き谷口ケイさんとカルデラ内にスキーで滑り込んで、新湯で足湯をしたのを思い出す(2015年5月の記録)。
室堂山の滑走シーンは動画をご覧下さい。まほろばクラブ細革軍団と遭遇し、リーダーのヒロさんと挨拶を交わす。
Tさんはもう満足でキャンプ場に戻るとのことだったが、まだ正午前だったので、単独で一ノ越へ向かうことにする。一ノ越直下の雪渓上端まで登り、そこから滑ることにした。
あれだけ晴れていたのに、ガスが出てきた。山崎カール方面へトラバースしてから、縦溝が少ないところを選びながら滑った。こちらもまずまず快適に滑れた。
スノーブリッジを渡ってキャンプ場に戻る。
残ったお酒を2人で飲み干してから就寝となった。
****************************************************************
3日目
最終日は稜線は雲に覆われて、風も強そうだった。すでに満足していたので、最終日は下山のみとした。ブル道をシール登行にて室堂へ下山した。
立山で始まり、立山で終わり、終わりよければすべてよしという気持ちで、シーズンを締めくくることができたのは何よりだった。新型コロナウイルスはまだ終息したしたわけではく、第2派がいつ襲ってくるかはわからない。残りの時間を考えると、感染対策をしっかり行ったうえで、行ける時に行っておくことは重要なことかもしれない。
YouTubeにアップした記録動画です。滑走シーンはこちらをご覧下さい。
March 30, 2020
扇ノ山:二日酔いで散歩スキー
先週末は土日ともにパッとしない天気予報。どちらかというと、日曜日の方が天気は多少は良さそうということで、西日本では一番最後まで雪が残る扇ノ山に行くことにした。土曜日の朝遅めのゆっくり大阪発で、午後に上山高原入りし、日曜日に扇ノ山を往復する予定だった。ところが、前夜に後から来た地元の若者3人組と避難小屋にて想定外の大宴会となってしまい、翌朝は二日酔いにて10時過ぎにスタートというグダグダぶりで、予報を裏切る雪の中を、山頂手前の小ピークまでの往復となってしまった。
【日程】2020年3月29日(日)
【山域】鳥取・兵庫
【場所】扇ノ山
【メンバー】Oさん、Nさん、マメゾウムシ
【天候】雪のち曇り
【装備】テレマーク3(ステップソール2,シール1)
【コースタイム】上山高原避難小屋10:07〜小ヅッコ登山口11:57〜小ズッコ山小屋12:05〜1220m台地(1273m小ピーク手前)13:36-43〜河合谷登山口14:33-44〜小ヅッコ登山口15:04〜上山高原避難小屋15:35
扇ノ山は兵庫県と鳥取県の境にある標高1310mの山で、西日本では最も遅くまで雪が残る山として知られている。その扇ノ山は、私にとっては5年前(2015年4月の記録)に関西のテレマーク仲間と行って以来の2回目の来山となる。入山口となる上山高原は標高900mなので、わずか400mの標高差しかないが、山頂までの距離と多少のアップダウンとがあるので、ステップソールテレマークに向いた山である。今回の同行者2名のテレマーク技術は初級でBCは初心者ということを考えると、BC経験にはちょうどよいレベルの山と思われた。問題は、遅くまで雪が残るとは言え、寡雪の今シーズンということもあり、下部の雪不足による藪を彼らがうまくクリアできるかであるが、難しいようであればスキーを担いで下山すればよいだろう。
前日の朝にゆっくり大阪を発ち、途中、八鹿のスーパーで買い出しをし、噂のピークスカフェでランチとした。ここのお勧めは国産黒毛和牛を使ったハンバーガーで、パティ2枚のダブルピークスバーガーを食べたが、肉感がしっかりで、ボリュームも満点で、たいへん美味しかった。
15時に上山高原に到着したが、雪がほとんどない。5年前はそれなりに残雪があり、避難小屋周辺でもスキー遊びができたほどだった。
当初は前日のうちに小ヅッコ辺りまで偵察をする予定だったが、雨が降り出したため、早速、避難小屋にて飲み始めてしまった。
夕食を終えたところに、地元の若い男性3名が小屋に入って来た。彼らは宴会目的で来たということで、地酒一升瓶と、ホタルイカや餃子などをご馳走になってしまった。宴は0時ぐらいまで続き、なんと9時間ものグダグダ飲みとなってしまった。彼らにはたいへん感謝するが、おかげで翌朝はなかなか苦しい起床となるのだった。
前日の夕方には雨から雪に変わっていたが、起きると景色が冬に逆戻りしていた。さすがに全員が二日酔いで、特にOさんは嘔吐までして調子が悪い。
そんな訳で、扇ノ山へ向けて出発したのは10時を過ぎていた。雪はまだ降り続いていて、林道は5cm弱ぐらいの新雪が積もっており、すぐにスキーを履くことができた。Nさんはシール着用だったが、ステップソール板ならばシールは必要ない。ただし、二日酔いでスピードはノロノロ。
途中、路上に雪のない所は、端にある雪をつなげて進む。
雪が切れているところは、ステップソールスキーの場合は履いたままペタペタ歩いて渡る。シール着用のNさんは、シールを濡らしてしまうと団子状に雪がつきやすくなるので、板を脱いで渡ってもらった。
小ヅッコ登山口から林道を離れるが、5年前は沢筋をそのまま詰めることができたが、今回は藪が濃すぎて夏道を進むしかない。
夏道はかろうじてスキーで登れるほどの積雪だった。このあたりで5cm程度。
小ヅッコ登山口から10分程度で、稜線上にある小ヅッコの避難小屋に出た。
避難小屋からは緩斜面の稜線歩きだが、藪が濃くてルート取りに苦労する。
迷路のように藪をかいくぐりながら進んで行くと、やがて藪がなくなり、いい樹間のブナ林となる。積雪はこのあたりで10cm程度になっていた。
山頂手前の1273m小ピーク直下の1220m台地で13時半を過ぎた。登りのスピードの遅さと帰りのことを考えると、残念ながらここで時間切れ。雪は相変わらず降り続いていて、風も強めだった。予報では正午ぐらいから晴れ間が出るとのことだったが、この日は最後まで厳冬期みたいな天気であった。
最初はいい感じの樹間ですが、緩斜面の滑り。雪は湿っていて重めで、革靴には少々修行系であった。
やがて藪スキーとなる。緩斜面だからよいが、これで斜度があると初心者2名には難しい局面になっただろう。滑りやすい所を選んでいくと、必然的に夏道上になってしまった。このまま河合谷方向に下山することにする。
林道に出る直前は階段になり、ここだけスキーを脱いで下りた。
河合谷登山口に出た。雪はようやく止んだ。
林道を上山高原方向に進むと、水とのふれあい広場に出た。ここは水場にもなっている。
途中が鳥取県と兵庫県の県境になっていた。
小ヅッコ登山口に戻る。あとはほぼ滑って行ける。
往きよりもだいぶ雪が融けてしまったが、なんとか雪をつなげて林道を戻る。
そのままスキーを履いたまま、上山高原まで戻ることができた。
前夜から降り続いた雪はこれだけ車に積もっていた。幸いなことに、上山高原からの林道には積雪はなく、凍結箇所もなかったので、無事、下界まで下りることができた。二日酔い登山はキツいことがわかっているのに、たまにやってしまう山行前夜の飲み過ぎ。なかなか学習しませんね! 宴会ついでの散歩スキーということで...
March 25, 2020
大日ヶ岳は裏切らない! 風雪の中のBC
遠征最終日は、冬型の気圧配置となる予報で、標高の高い山は大荒れになる。そんな時でも行けるのが奥美濃の大日ヶ岳である。なか4日での大日ヶ岳だったが、前回(2020年3月15日の記録)と同様に樹林帯にはパウダーがあり、大日ヶ岳は裏切らなかった!
【日程】2020年3月20日(金)
【山域】奥美濃
【場所】大日ヶ岳
【メンバー】たっさん、かねやん、ミケ、マメゾウムシ
【天候】雪
【装備】テレマーク3,ATスキー1
【コースタイム】高鷲スノーパークゲレンデトップ9:43〜前大日10:11〜大日ヶ岳10:32-41〜朝日添川滑走(1600mまで)〜大日谷滑走(1550mまで)〜大日ヶ岳12:33-42〜前大日12:52〜前大日北斜面(1510mまで2回滑走)〜高鷲スノーパークゲレンデトップ14:33
大日ヶ岳は高鷲スノーパークのゲレンデトップから1時間もかからない山である。この山は山頂から山麓まで滑るというよりも、山頂周辺の斜面をあちこち滑って楽しむ山である。大日ヶ岳の山頂周辺には木は無いが、すぐに樹林帯となるので悪天時でもなんとか行動ができ、エスケープも容易である。もちろん地図読みやBC・冬山技術があってのことではあるが。
BCもしくは登山の場合は、インフォメーションで登山券(ゴンドラ往復券)1200円を購入する。この際に登山届の提出が必要である。なお、ICチップの保証金として別に500円が必要である。無事下山したならば、下山した旨をインフォメーションに伝える。
ゴンドラでゲレンデトップに上がる。標高は1520mだが、冬型の気圧配置のため、前日よりだいぶ気温が低い。
尾根に出ると、さすがに風雪が強い!
前大日からはシールを付けたまま、狭い尾根上をコルまで滑る。これがなかなかテクニカルで、慣れていない者はだいたい転ける。
ゲレンデトップから50分ほどで大日ヶ岳の山頂に到着。先行スキーヤーが1名いた。
最初のドロップは大日谷に入る予定が、誤って朝日添谷へ入ってしまった。急で樹林が濃かったので、方角ミスに気がついて登り返す。しっかりコンパスで方角を確認するべきだった。朝日添谷は西向き斜面のためか、クラスト箇所も多かった。
山頂手前でシールを剥がして、今度こそ大日谷へドロップ。
大日谷は最初はパウダーでよかったが、下部はクラスト箇所が多く、前回のような快適さはなかった。途中でクラストに引っかかって転けた時に、左大腿部にストックの石突が刺さりかけた。後で見たら出血していたが、ウエアは幸いなことに穴が空いてはいなかった。
いつもの谷が深くなる1550mまで滑ったが、沢地形で樹林帯にもかかわらず風が強かった。この風のために雪がクラストしてしまったのだろう。
山頂に登り返す。
大日谷はイマイチだったので、前大日まで戻ることにする。強風の中でシールを剥がす。悪天の中で、この作業を如何に速くできるかが重要だが、私の場合はシールを少しずつ剥がして蛇腹状に貼り合わせていく。チートシートは使わず、折りたたんだシールはウエアの懐に入れる。
コルから前大日までの登りは距離も短いので、スキーを外してつぼ足で登った。一瞬ではあるが、前大日まで戻ると青空が現れた。
前大日でスキーを装着して、前回よかった叺谷方面にドロップする。途中、山岳会らしいグループがイグルーを作っていた。
今回も前回同様にパウダーだった! クラスト箇所もない! 北面であり、風もないのがよいのだろう。
叺谷手前まで滑ったら、当然ながら登り返して、もう1本行くとしよう! 登り返すと、関西のテレ仲間のWさんとバッタリ。
2本目もいい滑りができた!
再び前大日手前まで登り返したところで、14時を過ぎたので、ゲレンデへ戻ることにする。
天気も回復傾向で、雪は止み、風もだいぶ弱くなっていた。
ゲレンデに戻る。TAKASU TERRACEで休憩してから、長いゲレンデ滑走にて下山した。
大日谷ははずしたが、前大日北面はいい雪で、またもパウダーを当てることができた。3日間の遠征で1番いい雪だった。大日ヶ岳は裏切らない!
YouTubeにアップした記録動画です。
March 24, 2020
乗鞍岳:強風の中を滑り台往復
遠征2日目は、2日続けての信州平日会とのコラボで乗鞍岳滑り台へ。位ヶ原から上は強風に耐えながら、位ヶ原から下は生コン雪のバックカントリーとなったのだった。
【日程】2020年3月19日(木)
【山域】北ア・南部
【場所】乗鞍岳
【メンバー】雪豹、しらさん、たっさん、マメゾウムシ
【天候】晴れ
【装備】テレマーク2,ATスキー2
【コースタイム】かもしかリフト最上部9:20〜ツアーコース終点2450m11:02〜摩利支天分岐(滑り台小ピーク)12:25-42〜ツアーコース終点2500m12:56-13:22〜かもしかリフト最上部13:40
本日のメンバーは、信州平日会の雪豹さんとしらさんに、関西から私とたっさんの計4人。前日の焼岳のメンバーのおすぎさんにしらさんが入れ替わっただけだ。乗鞍岳はMt.乗鞍スノーリゾートのリフトを使えば楽ができるが、リフトの運行開始は8時45分とのんびりスタート。回数券1枚500円を3枚購入すれば、3本のリフトを乗り継いで、かもしかリフトのトップまで上がれる。
平日の朝だけあり、スキー場は閑散としている。
かもしかリフトのトップに上がる。1日券を購入したしらさんとたっさんは1本滑ってから上がるとのことで、先に雪豹さんとスタートする。我々以外の登山者とスキーヤーが5名ほどツアーコースに向かっていた。
ツアーコースを進む。前日の焼岳のようなラッセルのキツさはない。途中で、しらさんとたっさんが追いついてきた。上から1名スキーヤーが下りてきたが、リフト運行開始前にスタートしたのだろう。
ツアーコース終点は雪崩リスクを考慮して左側から上がる。
位ヶ原に上がると強風の洗礼を受ける。
風は強い場合は、屋根坂の滑走を考えていたが、気温は高めなのでなんとか耐えられそうだ。当初の予定通り、滑り台を目指すことにする。
滑り台は凍結箇所もあるので、クトーを装着する。時折吹く強風に耐風姿勢を取りながらジリジリと登る。
左に摩利支天。
摩利支天分岐近くの小ピークが目的地だ。
滑り台小ピークから槍・穂高方面の眺め。強風に耐えながらシールを剥がす。
滑走はシェカブラがあり、パック気味で時々クラストが入るミックスだったが、思ったよりは滑りやすく、いい感じでテレマークターンを決められた。
位ヶ原で休憩。滑った斜面を振り返る。
槍・穂高方面の眺め。
ツアーコースに入ると、気温上昇で雪が重くなる
ツアーコース下部は生コン状態の滑りとなり疲れた。
まさに、のりくら生コン!
下山後の楽しみである温泉は、湯けむり館がコロナウイルス対策で休館とのことで、平湯まで戻ってひらゆの森で汗を流した。入浴後の一杯は飛騨牛乳!
翌日は冬型の天気となる予報で、高い山は大荒れになる。2週続けてにはなるが、標高を下げて、奥美濃の大日ヶ岳で樹林帯を回そうと思う。ということで、奥美濃の白鳥まで100kmほど移動してから今宵の宴となったのだった。
YouTubeにアップした記録動画です。
焼岳:ワッフ音鳴りまくりで森林限界まで
先週は、3連休前の平日に休暇を取得し、3日間のバックカントリー遠征を行った。遠征初日は信州平日会とのコラボで焼岳へ。直前の降雪でキツいラッセルを強いられ、森林限界付近からワッフ音が鳴りまくるという積雪の不安定性もあり、リスクを冒さずに森林限界である2220m台地までの往復とした。
【日程】2020年3月18日(水)
【山域】北ア・南部
【場所】焼岳
【メンバー】おすぎさん、雪豹、たっさん、マメゾウムシ
【天候】曇りのち晴れ
【装備】テレマーク2,ATスキー2
【コースタイム】中の湯温泉8:18〜新中の湯登山口8:37〜1972m小ピーク10:25〜2220m台地12:19-54〜中の湯温泉14:09
前夜の東海北陸道の移動は大雪だった。道の駅ななもり清見で車中泊して朝を迎えると雪は止んでいた。沢渡で信州平日会の雪豹さんおすぎさんと合流し、雪豹さんのプラドにて中の湯温泉へ移動した。
駐車場代700円を支払って中の湯温泉をスタート。駐車には予約が必要で、平日は日帰りでも駐車できるが、週末は宿泊者が優先されるので日帰り利用は難しいようだ。
駐車場からシール登行開始で、まずは中の湯温泉の裏の急登を登る。
安房峠への車道を横切って、
無雪期の登山口から車道を離れ、ほぼ夏道沿いに進む。
すぐに急登となる。雪が重く、キツいラッセルを強いられる。
標高1800mから斜度が緩んでホッとする。
針葉樹の間を進む。途中で登山者1名とすれ違った。
2037mの標高点から夏道は沢の中を進むが、雪崩リスクがあるため、我々は尾根上を進むことにする。再び急登となる。この尾根の登行中に突然ワッフ音が鳴った。この最初のワッフ音に気づいたのは、どうやら私だけだった。それからすぐに雪面が震動するぐらいの大きなワッフ音が鳴り、さすがにみんなが気づいた。どうやら今日は積雪は不安定のようだ。
天気は回復し、陽も出て、気温が上がったことで雪も緩む。斜面を雪が団子状になって落ちる。雪が重くなったため、ラッセルがさらにキツくなる。その後もワッフ音が鳴る。雪はスラブ化はしていないが、積雪の中に脆弱な層があるのは確かだ。
ワッフ音が鳴りまくる中を、森林限界までは登ってみることにする。
標高2220mの台地で登行を終了した。この上はオープンバーンとなり、雪崩リスクが高くなる。
右が焼岳北峰で、左が南峰。
山頂まで行かなくとも、展望はよい。東には梓川をはさんで霞沢岳の眺め。
霞沢岳の左奥には穂高が顔を出す。
南側には乗鞍岳方面の展望。
滑る前に記念撮影!
最初は滑りやすい雪だったが...
日当たりのよい斜面は、湿雪でストップ雪となる。
標高を下げると、雪は生コン状態の重雪となり、疲れる滑りとなる。
急斜面では積雪の不安定性を示す雪のズレ方が生じる。このズレた層は雪面から5cmと薄いので、おそらく前日の夜に降った積雪だろう。その下の雪は柔らかかったので、それ以前の降雪分と思われる。確か13日迄は降雪がしばらくなく、それから何回か降雪があったらしい。おそらくワッフ音が鳴ったのは、さらに奥にある13日以前とそれ以降の雪の層の間と推測する。ピットを掘ればわかることだが、今回はワッフ音という積雪の不安定性お示す直接証拠があったのでピットを掘るまでもなかった。
車道に出る。
中の湯温泉の裏の斜面は陽が当たらないのか、なぜかいい雪が維持されていた。
中の湯温泉に無事下山。
翌日は乗鞍岳の予定なので、今晩は沢渡にて車中泊。沢渡温泉は冬季は閑散としており、平日に入浴できるのはゲストハウスのともしびぐらい。半露天風呂だけだが、300円で入浴できる。市営駐車場は冬季は無料で駐めることができる。
YouTubeにアップした記録動画です。滑走シーンはこちらをご覧下さい。
乗鞍岳:強風の中を滑り台往復につづく
より以前の記事一覧
- 大日ヶ岳でまさかのパウダー! 2020.03.17
- 前売リフト券の消化で奥美濃へ 2020.03.17
- 視界不良の白馬乗鞍岳滑走 2020.03.11
- 栂池ちびスペ同窓会 2020.03.11
- 上越BC遠征3:平標山 ヤカイ沢滑走 2020.03.01
- 上越BC遠征2:爆風で敗退の巻機山 2020.02.29
- 上越BC遠征1:守門大岳で重雪滑走 2020.02.29
- おじろスキー場にてテレマーカーの秘密集会 2020.02.17
- 大阪労山にて雪崩についての講演 2020.02.17
- ワンゲル部山小屋冬合宿にてテレマークスキー指導 2020.02.17
- 野伏ヶ岳:激藪の中央ルンゼ滑走 2020.02.17
- 白馬乗鞍岳でモナカ祭り 2020.02.07
- 湿雪重雪ラッセルと滑走で天狗原往復 2020.02.07
- 集まろうテレマーク2020! 一緒に滑ろう in 奥美濃 2020.02.06
- 奥美濃でテレマークスキー基礎練習 2020.01.16
- 22DSIGNS ”OUR FAMILY”上映会 2020.01.10
- 「集まろうテレマーク2020」の打ち合わせで神鍋高原へ 2020.01.10
- 重パウダーの妙高・神奈山:トラブル続きで途中まで 2020.01.10
- 激パウの鍋倉山:アクセスは藪スキー 2020.01.10
- 新年初BCは木地屋から蒲原山 2020.01.09
- 年超え白馬スキー 2020.01.07
- ワンゲル部年末スキー合宿:若手テレマーカーの育成 2020.01.07
- 新しいテレマークスキーギア:22デザイン リンクス、スカルパ TX pro、BD ヘリオ95を使用しての感想と、バックカントリーでのトラブル 2020.01.07
- 2020年 謹賀新年 および 年末年始スキー遠征(速報) 2020.01.07
- 大阪周辺テレマーカー 雪乞い忘年会 & 2020シーズン決起大会 2019.12.24
- アバランチナイト大阪(2019-2020シーズン) 2019.12.20
- 白馬五竜でゲレンデ初滑り:新しいギアでのテレマークスキー 2019.12.17
- 集まろうテレマーク!2020のご案内 2019.12.12
- 第5回雪崩リスクを考える学生の会 2019.12.10
- 立山初滑り2019-2020シーズン:天気良すぎて雪が...で、湯治スキー 2019.11.27
- 乗鞍テレマーク天国 & キャンプに参加 2019.06.13
- 白山:南竜山荘泊で大汝峰西面滑走 2019.06.05
- 立山2:剱沢・雷鳥沢滑走 2019.05.31
- 立山1:御前谷・山崎カール滑走 2019.05.31
- 20119GW北海道・東北遠征7:月山・湯殿山から石跳沢へ 2019.05.29
- 2019GW北海道・東北遠征6:鳥海山 湯ノ台口ルート 2019.05.29
- 2019GW北海道・東北遠征5:秋田駒ヶ岳 男女岳北面滑走 2019.05.28
- 2019GW北海道・東北遠征4:八甲田山 風雪の中の大岳環状ルート 2019.05.26
- 2019GW北海道・東北遠征3:令和最初は羊蹄山・真狩コース 2019.05.25
- 2019GW北海道・東北遠征2:暑寒別岳 2019.05.22
- 2019年GW北海道・東北遠征1:Sea to summitで利尻山北面滑走 2019.05.17
- 2019年GW北海道・東北BCスキー遠征(速報) 2019.05.07
- GWは北海道・東北へBCスキー遠征! 2019.04.25
- 栂池自然園散歩スキー 2019.04.24
- 好天の白馬乗鞍岳スキー 2019.04.24
- 栂池バックカントリー2:再び親沢滑走はワンウェイにて 2019.04.14
- 栂池バックカントリー1:強風の天狗原から親沢滑走 2019.04.12
- 野伏ヶ岳スキーAGAIN:天候悪化による撤退! 2019.04.05
- 盛会にて終了! ビッグマウンテンテレマーカー中塩順大と 集まろうテレマーク!&ゲレンデjack! in 奥美濃 2019.04.03
- 湿雪重雪の野伏ヶ岳スキー 2019.03.28
- ビッグマウンテンテレマーカー中塩順大と 集まろうテレマーク!&ゲレンデjack! in 奥美濃 2019.03.13
- 水後山から蝉ヶ岳を経て石徹白へ藪スキー 2019.03.06
- 関西テレマークスキー秘密集会 in 奥神鍋 2019.03.04
- 伯耆大山BC2:烏ヶ山でまさかのパウダー 2019.02.22
- 伯耆大山BC1:キリン峠方面から悪雪藪スキー 2019.02.22
- 水後山スキー:石徹白から蝉ヶ岳を経て 2019.02.21
- 2公立大学ワンゲル部合同テレマークスキー講習 2019.02.19
- ワンゲル部雪上訓練 2019.02.19
- 寡雪の檜山荘裏山スキー 2019.02.19
- ワンゲル部山小屋冬合宿(概要) 2019.02.19
- 若桜東山で悪雪スキー 2019.02.18
- 氷ノ山バックカントリー:東面は裏切らない! 2019.02.18
- 裏磐梯スキー遠征3:雪の猫魔ヶ岳 2019.02.01
- 裏磐梯スキー遠征2:西吾妻山から二十日平 2019.02.01
- 裏磐梯スキー遠征1:強風の箕輪山 2019.01.31
- 元旦恒例の白馬乗鞍岳方面バックカントリー 2019.01.31
- 集まろうテレマーク2019! 雨にも負けず盛会にて終了! 2019.01.30
- ワンゲル部山小屋にて年末スキー合宿 2019.01.18
- 謹賀新年 および 年末年始スキー遠征(速報) 2019.01.07
- アバランチナイト大阪(2018-2019シーズン) 2018.12.14
- 安全登山サテライトセミナー(大阪)に参加 2018.12.04
- ウイングヒルズ白鳥でゲレンデ初滑り! 2018.12.01
- 寡雪の立山で初滑り! 2018.12.01
- 集まろうテレマーク2019!のご案内 2018.11.30
- 写真展「STEEP LINES〜美しきラインを求めて」 2018.07.20
- 白山詣で:2018シーズン納板BC? 2018.05.20
- 2018年GW遠征5:北ノ俣岳定着で広大な斜面を自由に滑る! 2018.05.16
- 2018年GW遠征4:悪天予報で午前中勝負の乗鞍岳AGAIN! 2018.05.15
- 2018年GW遠征3:白馬乗鞍岳で疲労抜きBC! 2018.05.15
- 2018年GW遠征2:我々だけの斜面貸し切りの立山内蔵助平定着BC3日間 2018.05.15
- 2018年GW遠征1:ウォーミングアップで乗鞍岳BC 2018.05.10
- 2018年GWバックカントリーの記録動画をYouTubeにアップ 2018.05.09
- 2018年ゴールデンウィーク後半速報 2018.05.07
- 2018年ゴールデンウィーク前半速報 2018.05.02
- いい条件で滑れた白馬金山沢 2018.04.26
- シャバシャバの針ノ木大雪渓・マヤクボ沢滑走! 2018.04.26
- ATビンディング破損で猿ヶ馬場山BC敗退 2018.04.11
- 奥美濃 小白山から再び野伏ヶ岳BC 2018.04.10
- 野伏ヶ岳実戦は雪崩遭遇!:ワンゲル部に雪上訓練2 2018.04.08
- ワンゲル部に雪上訓練1:基本練習 2018.04.04
- 野伏ヶ岳中央ルンゼで湿雪表層雪崩を誘発! 2018.03.30
- 北海道BC遠征5:晴れた旭岳を滑る! 2018.03.28
- 北海道BC遠征4:風雪の旭岳BCスキー 2018.03.27
- 北海道BC遠征3:7年ぶり! 快晴の十勝 三段山! 2018.03.27
- 北海道BC遠征2:深川 音江山BCスキー 2018.03.27
- 北海道BC遠征1:JRでGO!で、小樽 塩谷丸山BCスキー 2018.03.27
- 【速報】北海道バックカントリー遠征 2018.03.22
- ワンゲル部山小屋の裏山でバックカントリー! 2018.03.21
- ワンゲル部学生にテレマークスキー指導 2018.03.16
- 集まろうテレマーク@伯耆大山! 2018.03.07
- 伯耆大山AGAINその2:弥山登頂から七合沢滑走 2018.03.06
- 伯耆大山AGAINその1:奥大山スキー場から振子沢往復 2018.03.06
- 伯耆大山BC2日目:春のような陽気の中でのキリン峠滑走 2018.02.24
- 伯耆大山BC1日目:悪雪と視界不良の行者谷滑走 2018.02.24
- ワンゲル部2月石徹白合宿3日目&4日目:ラッセル&スキー訓練 2018.02.16
- ワンゲル部2月石徹白合宿2日目その2:雪上泊訓練 2018.02.16
- 水後山バックカントリー:ワンゲル部2月石徹白合宿2日目その1 2018.02.16
- ワンゲル部2月石徹白合宿1日目:ゲレンデで細革練習! 2018.02.15
- 集まろうテレマーク2018! 盛会にて終了! 2018.02.07
- 雪崩ビーコンの買い換え:MAMMUT Barryvox S 2018.02.01
- 風雪の氷ノ山2日目:三ノ丸往復 2018.01.31
- 風雪の氷ノ山1日目:わさび谷滑走 2018.01.30
- 新年石徹白合宿その2 2018.01.21
- 新年石徹白合宿その1 2018.01.21
- ”集まろうテレマーク2018!”の申込締切まで残り1週間! 2018.01.18
- 正月信州遠征4:黒姫山南西尾根 2018.01.18
- 正月信州遠征3:猫岳第3尾根を激ラッセルで敗退 2018.01.18
- 正月信州遠征2:ハクノリスキー場から若栗の頭 2018.01.16
- 正月信州遠征1:天狗原・裏ヒヨ滑走 2018.01.16
- ワンゲル部年末石徹白合宿3日目:ラッセル訓練 2018.01.10
- ワンゲル部年末石徹白合宿2日目:バックカントリールート開拓! 2018.01.10
- ワンゲル部年末石徹白合宿1日目:3人のテレマーカーの誕生! 2018.01.10
- 謹賀新年 および 年末年始スキー山行(速報) 2018.01.06
- 万場スキー場 2017.12.25
- アバランチナイト大阪(2018シーズン) 2017.12.23
- 第3回雪崩リスクを考える学生の会 2017.12.23
- 今季初ゲレンデはハチ高原で新雪を滑る! 2017.12.11
- 山本由紀男さんが関西にやってくる! 集まろうテレマーク2018のご案内 2017.12.11
- 立山初滑り(2017-2018シーズン)記録編3日目:雷鳥沢で〆る! 2017.11.28
- 立山初滑り(2017-2018シーズン)記録編2日目:The Dayの立山 2017.11.27
- 立山初滑り(2017-2018シーズン)記録編1日目:悪天の立山 2017.11.27
- 立山初滑り(2017-2018シーズン)動画編 2017.11.26
- 「新生! 集まろうテレマーク2018!」のご案内 2017.11.11
- 2016-2017シーズン納板ツアー in 中央アルプス千畳敷 2017.06.08
- 富士山・吉田大沢滑走:今シーズン一番の快適ザラメ雪! 2017.06.08
- 木曽御嶽山遠征2:晴れて九合目から滑る! 2017.06.01
- 木曽御嶽山遠征1:雨の御嶽山を滑る! 2017.06.01
- 遠かった! 薬師岳往復スキー2日目:北ノ俣岳〜薬師岳〜飛越新道 2017.05.30
- 遠かった! 薬師岳往復スキー1日目:飛越新道〜北ノ俣岳 2017.05.30
- 鳥海山BC4:新山から千蛇谷経由で中島台へ 2017.05.14
- 鳥海山BC番外編:サンセットスキー 2017.05.14
- 鳥海山BC3:七高山から矢島口コース滑走 2017.05.14
- 鳥海山BC2:行者岳から湯ノ台口コース滑走 2017.05.13
- 鳥海山BC1:サクッと笙ヶ岳III峰に登って吹浦口コース滑走 2017.05.13
- 残雪豊富な野伏ヶ岳で中央ルンゼ滑走! 2017.04.27
- 三方崩山:下部はデブリだらけの弓ヶ洞谷左俣左谷滑走! 2017.04.27
- 伯耆大山アゲイン2:アルピニズム的に元谷から振子沢往復! 2017.04.21
- 伯耆大山アゲイン1:八合沢から七合沢滑走! 2017.04.20
- 伯耆大山 振子沢偵察はデブリランド! 2017.04.07
- 伯耆大山・槍ヶ峰沢スキー & 地ビール飲み放題 2017.04.06
- 蓮華温泉湯治スキー 2017.04.05
- 伯耆大山・鳥越峠北面の沢での面発生湿雪表層雪崩 2017.04.03
- 大日ヶ岳から銚子ヶ峰・野伏ヶ岳へスキー縦走3日目 2017.03.27
- 大日ヶ岳から銚子ヶ峰・野伏ヶ岳へスキー縦走2日目 2017.03.27
- 大日ヶ岳から銚子ヶ峰・野伏ヶ岳へスキー縦走1日目 2017.03.27
- テレマークスキー撮影会 & テレマークスキーテキストビデオ 2017.03.14
- 金山岩わさび谷中央尾根スキー 2017.03.14
- 猫岳山頂からパウダー滑走! 2017.03.14
- 伊吹山で山頂から滑走! 2017.03.03
- 利賀の無名ピーク白谷山を滑る 2017.03.02
- 猿ヶ馬場山でモナカ雪祭り! 2017.02.28
- 三田原山で重パウ堪能! 2017.02.15
- 寒波到来ならば黒姫山に大集合! 2017.02.14
- 大江山で鬼退治スキー 2017.02.10
- 最高の天気で日照岳BC 2017.02.03
- 大日ヶ岳でパウダー! 2017.02.03
- 集まろうテレマーク! 2017.01.26
- 年末年始BC5:妙高神奈山でツリーランと藪スキー 2017.01.20
- 年末年始BC4:シャルマン火打から空沢山 2017.01.20
- 年末年始BC3:温暖な栂池裏天狗 2017.01.19
- 年末年始BC2:強風の乗鞍岳 2017.01.19
- 年末年始BC1:乗鞍スカイライン往復(猫岳) 2017.01.18
- 謹賀新年 および 年末年始スキー山行等 速報 2017.01.06
- 立山滑れた! 2016.11.21
- 初滑りはウイングヒルズ白鳥 → 富山の夜! 2016.11.21
- 2016年シーズン板納め in 立山 2016.06.23
- 変態系バックカントリー3:残雪少ない秩父沢でスキー 2016.05.24
- 変態系バックカントリー2:11時間スキーを担いだ槍ヶ岳飛騨沢 2016.05.23
- 変態系バックカントリー1:飛越新道往復スキーを担いで北ノ俣岳滑走 2016.05.17
- 今シーズン3回目の白山は軽快な道具で! 2016.05.16
- ゴールデンウィーク後半は立山・乗鞍岳・御嶽山・白山にてバックカントリー 2016.05.09
- 白馬杓子尾根下部でスキーと雪上訓練(2016年GW前半) 2016.05.07
- 9人で混浴! 白馬鑓温泉スキーツアー(2016年GW前半) 2016.05.06
- 小谷・白馬で温泉・グルメ・散財ツアー&白馬周辺スキー(速報) 2016.05.02
- 南竜宴会付き白山スキーツアー 2016.04.28
- 木地屋:革靴ステップソール板で散歩! 2016.04.21
- 針ノ木大雪渓:腹痛で屈辱の途中下山! 2016.04.20
- 八方 押出沢:八方バーチカルレースの応援後に! 2016.04.15
- 雨飾山:デブリだらけの荒菅沢からP2に転進! 2016.04.14
- 野伏ヶ岳で視界不良・藪スキー・徒渉! 2016.04.08
- 伯耆大山でてれまくり・飲みまくり:烏ヶ山・槍ヶ峰 2016.03.19
- てれまくりファイナル 2016.03.12
- 天気に恵まれて天狗原から紙すき山牧場へ 2016.03.11
- 大渚山:白馬がダメでも小谷は大丈夫! 2016.03.11
- どこ滑る? 雪のない箱館山スキー場 2016.02.23
- テント泊BCで高妻山登頂と中妻沢滑走 その2 2016.02.19
- テント泊BCで高妻山登頂と中妻沢滑走 その1 2016.02.18
- 野谷荘司山でスキー2周 2016.02.18
- 三方崩山で藪スキー 2016.02.17
- 盛会にて終了! 第13回テレマークスキー&クロカンスキー関西講習会 2016.02.03
- 野谷荘司山・三方岩岳ダブルヘッダー 2016.01.29
- 激パウの野谷荘司山東谷 2016.01.28
- 奥神鍋スキー場でテレマークスキー合宿! 2016.01.22
- 年明けBCツアー第2弾最終日は衝突事故で出遅れて天狗原へ 2016.01.22
- 雨飾山で藪漕ぎラッセル・藪漕ぎスキー 2016.01.22
- 年明けBCツアー第2弾:3日続けて栂池上部へ! 2016.01.21
- 年末年始BCの〆は裏ヒヨ 2016.01.20
- 2016年初BCは白馬乗鞍岳 2016.01.20
- 2015年最後のBC in 栂池 2016.01.18
- 快晴・良雪の年末バックカントリー in 乗鞍岳 2016.01.15
- 今季初のバックカントリーは乗鞍スカイラインで猫岳 2016.01.13
- 新年スキー山行第2弾(速報) 2016.01.12
- 謹賀新年 & 年末年始スキー山行(速報) 2016.01.05
- 開催決定! テレマークスキー&クロスカントリースキー KTC関西講習会 in 万場 2015.12.16
- 今シーズン2回目のスキーも人工雪 in 奥神鍋スキー場 2015.12.14
- 人工雪で初滑り in 鷲ヶ岳スキー場 2015.11.27
- アバランチナイト大阪 2015.11.14
- 2014-2015シーズンラストスキー in 立山 2015.06.20
- 乗鞍岳で板納め?:1シーズン60日滑走達成! 2015.06.04
- 富士山詣でスキー:小御岳流し 2015.06.04
- 白山スキー:縦溝も気にならない大斜面滑走 2015.05.28
- 針ノ木大雪渓で豪快に標高差1200m滑走! 2015.05.22
- 天気の回復が見込めれば乗鞍岳! 2015.05.22
- 黒部源流周回スキー5:中俣乗越〜北ノ俣岳〜飛越新道 2015.05.14
- 黒部源流周回スキー4:三俣山荘〜三俣蓮華岳〜黒部五郎岳 2015.05.14
- 黒部源流周回スキー3:岩苔小谷〜三俣山荘 2015.05.14
- 黒部源流周回スキー2:赤木平〜雲ノ平〜祖父岳〜岩苔小谷 2015.05.13
- 黒部源流周回スキー1:飛越トンネル〜北ノ俣岳〜赤木平 2015.05.13
- 立山カルデラアドベンチャースキー:立山温泉新湯・吹雪・藪漕ぎ・地雷原・危ういスノーブリッジ・クマ遭遇 2015.05.12
- 鎌池ピクニックスキー 2015.04.30
- のんびり金山沢滑走! 2015.04.30
- 体調悪いながらも野伏ヶ岳 2015.04.24
- 扇ノ山:KTCピクニックスキーツアー 2015.04.16
- 伯耆大山BCスキー・地ビールツアー2:槍ヶ峰南面滑走 2015.04.01
- 伯耆大山BCスキー・地ビールツアー1:八合沢滑走 2015.04.01
- ラストパウダー in 猿ヶ馬場山 2015.03.30
- 昼闇山:愛用のGPS落とした! 2015.03.25
- 放山BCスキー・温泉・蟹ツアー 2015.03.25
- 2回目のKTCバックカントリー講習 in 氷ノ山 2015.03.18
- 志賀バックカントリー:視界不良での渋峠から芳ヶ平周回 2015.03.11
- てれまくり2016に参加! 2015.03.10
- ファイントラックの春・夏カタログでモデルデビュー? 2015.03.05
- お手軽に湯ノ丸山 2015.03.03
- 晴天の根子岳でマッタリ滑走 2015.03.03
- 悪天時はタカンボウ山へ 2015.03.03
- 思わぬ好天に恵まれた!:金沢市民の山「医王山」でBC 2015.02.24
- 二度目の小荒島岳一ノカラ谷でパウダー当てた! 2015.02.24
- KTCバックカントリー講習 in 氷ノ山東尾根 2015.02.17
- 近場の比良・蛇谷ヶ峰で藪スキー 2015.02.13
- またも新井の山にフラれて妙高前山へ 2015.02.13
- 2度目の神奈山は風邪で、またも山頂に立てず! 2015.02.13
- おじろの裏山でパウダー!:テレマーク&クロカン関西講習会BC講習 2015.02.04
- クローズアップ現代2015年2月3日放送「相次ぐ”バックカントリー”事故」 2015.02.04
- テレマーク&クロカン関西講習会2015 2015.02.03
- またまた黒姫山だけど晴れたよ! 2015.01.27
- 三田原山で国際交流! 2015.01.27
- 籾糠山:単独ラッセルで6時間かけて登頂 2015.01.23
- 厳冬期の「ウサギの頭」もまずまずの美味しさでした! 2015.01.14
- 期待が大きかったのに...小荒島岳一ノカラ谷 2015.01.13
- テンションも高くなる天狗原パウダー! 2015.01.07
- またも黒姫山東尾根だけどよかった! 2015.01.07
- 素晴らしい樹林帯滑走の神奈山 2015.01.07
- 妙高前山 滝沢尾根:静かな単独スキー 2015.01.06
- 謹賀新年2015年 2015.01.06
- 富山スキー遠征2:激パウの白谷山 2014.12.26
- 富山スキー遠征1:風雪の仁王山 2014.12.26
- 白馬スキー遠征2:裏ヒヨ 2014.12.26
- 白馬スキー遠征1:天狗原往復 2014.12.24
- 「テレマーク&クロカン関西講習会inおじろ」のご案内 2014.12.15
- サーモス山専ボトルをおニューに! 2014.12.06
- テレマーク・ノルディックスキーフェスティバルinおじろがSOUL SLIDEに! 2014.12.05
- ランニングinしまなみ海道 & 忘年会 2014.12.01
- 立山初滑りの動画! 2014.11.26
- 寡雪の立山初滑り 番外編 2014.11.25
- 寡雪の立山初滑り 3日目:再び山崎カール 2014.11.24
- 寡雪の立山初滑り 2日目:浄土山・山崎カール滑走 2014.11.23
- 寡雪の立山初滑り 1日目:雷鳥沢滑走 2014.11.22
- ラストスキー in 立山:雄山表裏滑走 2014.06.16
- 富士山山頂滑走:ホワイトアウト、雷、雹の歓迎! 2014.06.02
- 乗鞍岳リベンジ with 藪漕ぎ! 2014.05.27
- 再び木曽御嶽山 2014.05.26
- 快適ザラメの木曽御嶽山:体調悪くても新板を試す 2014.05.12
- 体調悪いのに乗鞍岳へ:アイスバーン滑走で板が割れた! 2014.05.12
- まったり月山!:月山往復と石跳沢滑走 2014.05.09
- シビアな鳥海山吹浦口ルート!:強風、ホワイトアウト、雪庇、クラック 2014.05.09
- 鳥海山で停滞するならば酒田ラーメン! 2014.05.09
- 雷雨で撤退の秋田駒ヶ岳 2014.05.09
- お手軽な箒場袋コース! 2014.05.08
- 北八甲田スキー縦走:雪が少ないぞ! 2014.05.08
- 白山東面台地滑走:ヒルクライムがきつかった! 2014.05.07
- GWバックカントリー:白山と東北へ!(速報) 2014.05.06
- 猿ヶ馬場山リベンジは快適ザラメ! 2014.04.15
- 奥美濃 石徹白1周(銚子ヶ峰〜薙刀山) 1 Day スキー 2014.04.14
- 奥ヒヨで新雪と戯れて疲労抜き! 2014.04.09
- 焼山で滑落ヒヤリ! 景色は最高の北面台地! 2014.03.31
- うさぎの頭は美味しかった! 2014.03.25
- 猿ヶ馬場山:単独ラッセルは時間切れ! 2014.03.24
- 風雪のタカンボウ山 2014.03.23
- 小日向山での雪崩の詳細について 2014.03.13
- 風雪の小日向山で雪崩にヒヤリ! 2014.03.12
- 西栂コースで筋トレ! 2014.03.11
- てれまくり2015に参加してきました! 2014.03.10
- 伯耆大山でのんびりテレマークスキーツアー2:鳥越峠 2014.03.04
- 伯耆大山でのんびりテレマークスキーツアー1:三の沢 2014.03.03
- AWAスノー・パイプライン・マスターズ'14へ 2014.02.25
- 氷ノ山国際で細革特訓! 2014.02.24
- 再び大日ヶ岳周回:ワッフ音2回で注意喚起! 2014.02.17
- 雪洞泊で佐渡山・乙妻山:晴れが2日続いても極上パウダー 2014.02.14
- 野谷荘司山で関西と北陸のスキーヤー軍団がセッション! 2014.02.13
- 荒れた時こその日照岳だったが、スラブ落ちまくり! 2014.02.12
- テレマーク・ノルディックスキーフェスティバル in おじろ 2014.02.04
- 越前甲(越前大日山):シューティングクラック発生で撤退 2014.01.22
- 猿ヶ山:日向斜面はモナカだけど日陰斜面は快適パウダー 2014.01.21
- 乙妻山 北東斜面で激軽パウダー天国! 2014.01.13
- 黒姫山 東尾根 2014.01.12
- The Day in 三田原山 2014.01.11
- お昼から 妙高前山 滝沢尾根へ 2014.01.10
- 風雪の栂池バックカントリー 2014.01.09
- 金剛堂山(片折岳)で藪スキー 2014.01.08
- 顔面スプレーの野谷荘司山 2014.01.07
- 奥美濃 大日ヶ岳周回 2014.01.06
- 年末年始バックカントリースキーの旅8日間 2014.01.05
- 白馬バックカントリー3日目:裏ヒヨ 2013.12.27
- 白馬バックカントリー2日目:西栂コースを諦めて天狗原へ 2013.12.26
- 白馬バックカントリー1日目:コルチナでゲレンデパウダー 2013.12.25
- 神鍋人工雪、出石観光 & 忘年会 2013.12.02
- 11月の白馬乗鞍岳スキー 2013.11.26
- 立山初滑り:雪崩事故との遭遇 2013.11.25
- ラストスキー?は、やはり立山! 2013.06.04
- 白馬大雪渓スキー 2013.06.03
- 再び黒部五郎岳へ! 2013.05.29
- 再び乗鞍岳! 2013.05.21
- ポカポカ陽気の木曽御嶽山 2013.05.20
- 日本オートルート4日目:双六小屋〜新穂高温泉(最高の秩父沢滑走!) 2013.05.13
- 日本オートルート3日目:太郎平小屋〜双六小屋(快晴の稜線滑走) 2013.05.12
- 日本オートルートスキーツアー2日目:五色ヶ原〜太郎平小屋(風雪の薬師岳越え) 2013.05.11
- 日本オートルートスキーツアー1日目:立山〜五色ヶ原(風雪のビバーク) 2013.05.10
- 日本オートルートスキーツアー(速報) 2013.05.08
- 乗鞍岳で鬱憤晴らし! 2013.05.02
- GW前半の日本オートルート中止:公共交通機関でのアホな新穂高から立山山麗往復と停滞 2013.04.30
- 2週続けての白馬乗鞍岳は新雪だったけど重かった! 2013.04.24
- 妙高周遊スキー 2013.04.22
- 天気に恵まれた野伏ヶ岳北東尾根滑走 2013.04.03
- 関西テレマーク仲間と妙高ツアー2:三田原山 2013.04.02
- 関西テレマーク仲間と妙高ツアー1:前山滝沢尾根 2013.04.01
- カリカリの天狗原 2013.03.28
- オーバーヘッドの激パウin黒姫山 2013.03.09
- てれまくり2014でスキニースキーアスロンに挑戦 2013.03.04
- ヒヨドリ峰往復と栂池雪の祭典 2013.02.28
- 大滝山北東尾根滑走 2013.02.19
- 関西テレマーク仲間と日照岳スキー 2013.02.18
- 飛騨御前岳 前衛峰 2013.02.07
- テレマークスキー関西講習会2013 2013.02.01
- 銀杏峰(げなんぽ)志目木谷滑走 2013.01.15
- 三方岩岳 2013.01.14
- 年末年始のスキー山行 2013.01.06
- 謹賀新年 2013年 2013.01.05
- クリスマス連休は栂池でテレマーク! 2012.12.26
- 立山AGAIN! 2012.11.28
- 立山初滑り2日目 2012.11.18
- 立山初滑り1日目 2012.11.17
- 月山 2012.07.07
- 鳥海山 2012.07.06
- 立山で新雪にシュプールを描く! 2012.05.31
- 視界不良の乗鞍岳 2012.05.30
- まだまだ滑れる木曽御嶽山 2012.05.29
- 白山に10人のテレマーカーが集合! 2012.05.22
- 船越の頭から金山沢滑走 2012.05.08
- 連休後半はお手軽コースで! 白馬乗鞍岳往復 2012.05.07
- 薬師岳中央カール滑走(黒部源流スキー3日目) 2012.05.02
- 黒部五郎岳ウマ沢滑走(黒部源流スキー2日目) 2012.05.01
- 和佐府から太郎平小屋へ(黒部源流スキー1日目) 2012.04.30
- 薙刀山・野伏ヶ岳縦走スキー 2012.04.22
- 氷ノ山東尾根 2012.04.16
- 蓮華温泉・白馬乗鞍岳ツアー 2012.04.14
- 大渚山大滑降大会の動画 2012.03.26
- 大渚山滑降大会2日目 2012.03.21
- 大渚山滑降大会1日目 2012.03.20
- 大渚山滑降大会に参加 2012.03.19
- 栂池で子ども達とプチツアー 2012.03.12
- 日照岳 2012.02.23
- 三方崩山 2012.02.22
- 栂池高原スキー場でファミリースキー 2012.02.14
- 大日ヶ岳 2012.02.08
- 高落場山 2012.02.07
- 越前甲 2012.01.31
- 牛岳(富山県砺波市) 2012.01.30
- テレマークスキー関西講習会2012 2012.01.23
- 白山周辺 鳴谷山 2012.01.18
- 奥飛騨 野谷荘司山 2012.01.17
- 黒姫山 東尾根(1396m台地経由) 2012.01.08
- 妙高前山 滝沢尾根 2012.01.07
- 頸城 新田山 2012.01.06
- 謹賀新年 2012年 2012.01.04
- 年末年始は白馬 2011.12.31
- 動けないときはDVD鑑賞 2011.12.28
- シーズンの準備 2011.12.06
- 立山初滑り 2011.11.27
- 今シーズンの滑走日数は56日 2011.07.21
- 今度こそラストスキー in 立山 2011.07.19
- 「てれまくり2012」の記録DVD届く 2011.07.11
- ラストスキーは家族で立山へ 2011.06.28
- 白山 2011.06.08
- 立山 2011.06.07
- ボレーのスイッチバックまたもロッドが折れる! 2011.06.06
- 毛勝三山の猫又山 2011.05.23
- 立山で滑りまくり 2011.05.19
- 蓮華温泉から木地屋へ(蓮華温泉周辺BCスキー4日目) 2011.05.10
- 朝日岳スキー(蓮華温泉周辺BCスキー3日目) 2011.05.09
- 雪倉岳スキー(蓮華温泉周辺BCスキー2日目) 2011.05.08
- 栂池自然園から蓮華温泉へ(蓮華温泉周辺BCスキー1日目) 2011.05.07
- 乗鞍岳も途中撤退 2011.05.02
- 北ノ俣から緊急下山:ボレーのスイッチバックが破損 2011.05.01
- 明日から薬師岳、GW後半は蓮華温泉 2011.04.28
- 木曽御嶽山 2011.04.18
- 山岳スキーチャリティー大会に参加(2日目) 2011.04.12
- 山岳スキーチャリティー大会に参加(1日目) 2011.04.11
- 野伏ヶ岳 2011.04.05
- BCクロカンで大鼠山と桑崎山周遊 2011.04.04
- ~元気出して!汗かいて!東日本に勇気を届けようカップ~ 追記 2011.03.31
- 北海道遠征その3(余市岳途中まで) 2011.03.30
- 北海道遠征その2(三段山) 2011.03.28
- 北海道遠征その1(春香山) 2011.03.24
- ~元気出して!汗かいて!東日本に勇気を届けようカップ~ 2011.03.23
- 山岳スキー大会の中止 2011.03.20
- BCクロカンで辰尾山 2011.03.09
- てれまくり2012に参加 2011.03.08
- 白馬 山の神尾根と天狗原往復 2011.03.01
- 黒姫山東尾根・妙高前山滝沢尾根 2011.02.22
- 北陸遠征2日目(一里野〜しかりば分岐〜ハライ谷尾根) 2011.02.08
- 北陸遠征1日目(木無山) 2011.02.07
- 奥美濃 大日ヶ岳 2011.01.31
- アバランチセミナー2011 2日目 2011.01.26
- アバランチセミナー2011 1日目 2011.01.25
- 悪天の天狗原と The Dayの裏ヒヨ 2011.01.24
- 休日出勤の代休で今日から4連休:白馬へ 2011.01.20
- 新兵器 3pinBCクロカン 2011.01.15
- 祝日本スキー発祥100年 2011.01.12
- 再び栂池高原へ 2011.01.10
- 白馬 ヒヨドリ峰 2011.01.09
- 蔵王 刈田岳 2011.01.08
- 年末の鳥海山(湯ノ台から) 2011.01.07
- 年末年始山行途中報告 2011.01.02
- 年末は鳥海山に 2010.12.28
- 白馬乗鞍岳バックカントリー 2010.12.20
- 立山初滑り 2010.11.21
- ソウルスライド2011 2010.11.13
- 長野県共通リフトシーズン券 2010.11.10
- テレマーク動画・・・YouTubeから 2010.08.23
- 今シーズンの滑走日数 2010.07.06
- てれまくり2011のDVD 2010.07.05
- 月山 今シーズン最後?のスキー 2010.07.02
- 鳥海山 祓川から 2010.07.01
- 立山2 2010.06.10
- 御嶽山 2010.06.01
- 乗鞍岳 2010.05.25
- 火打山 2010.05.13
- 燧ヶ岳・会津駒ヶ岳・至仏山 2010.05.11
- 月山 2010.05.10
- 鳥海山 2010.05.07
- GWスキー山行遠征 2010.05.05
- 立山 2010.04.28
- 白銀は招くよ 2010.04.21
- 白馬 金山沢 2010.04.20
- 八方バックカントリー強風で撤退 2010.04.19
- 野伏ヶ岳 2010.04.13
- 前武尊 荒砥沢・十二沢 2010.04.09
- 谷川岳 天神尾根・熊穴沢 2010.04.08
- 上越でバックカントリー 2010.03.31
- 親子記録会 2010.03.26
- 黒姫山 2010.03.11
- てれまくり2011 2010.03.10
- 細革でポール玉砕 2010.03.02
- 三田原山 2010.02.24
- 焼山北面台地 2010.02.23
- 日本雪崩ネットワークアドバンス・セイフティキャンプ 2010.02.18
- 今後の予定 2010.02.02
- 飛騨かわいスキー場 2010.02.02
- 第7回テレマーク関西講習会 2010.01.25
- 細革デビュー 2010.01.16
- 伊吹山BCスキー 2010.01.12
- 今年最後の山行(バックカントリー) 2009.12.30
- びわ湖バレイ 2009.12.21
- スキーシールのグルーの付け替え 2009.11.29
- 立山で初滑り 2009.11.25
- てれまくり2010のDVD 2009.07.23
- 今シーズンのスキー滑走54日 2009.07.22
- 白山スキー 2009.06.10
- 私のテレマーク 2009.06.04
- 富士山滑走 2009.05.26
- 東北スキー遠征終了 2009.05.11
- 八甲田・岩木山を終えて 2009.05.05
- 明日から東北スキーツアー 2009.05.01
- 会津駒ヶ岳で雪崩発生 2009.04.06
- 福島の山 2009.04.02
- 親子スキーレース 2009.03.23
- 八幡平 茶臼岳 2009.03.22
- 裏岩手 三ツ石山 2009.03.21
- 下倉スキー場 2009.03.21
- 花巻鉛温泉スキー場 2009.03.14
- てれまくり2010 2009.03.09
- 氷ノ山バックカントリー 2009.03.04
- クロカン 2009.02.23
- 第1回テレマーク祭り参加 2009.02.03
- 奥美濃・大日岳バックカントリー 2009.01.27
- ちびスペの送迎で栂池へ 2009.01.18
- あけましておめでとうございます 2009.01.01
- 天狗原バックカントリースキー 2008.12.31
- 名神通行止め 2008.12.27
- 六甲山人工スキー場 2008.12.24
- 栂池高原スキー場 2008.12.15
- 雪崩ビーコン PIEPS DSP V6.2を購入 2008.12.04
- 立山晴れた 2008.11.25
- 立山悪天 2008.11.21
- 木曽御嶽山スキー 2008.05.01
- セイフティキャンプ参加 2008.03.04
- 金山岩方面小ピーク スキー 2008.02.13
- 猫岳 スキー 2008.02.13
- 照山 南斜面 スキー 2008.02.13
- 3連休は飛騨平湯でバックカントリー三昧 2008.02.13
- 注意!立山みくりが池温泉にクレバス 2007.11.25
- 乗鞍テレマーク 2007.05.15
- 木曽御嶽テレマーク 2007.05.15
- テレマーカーの集い 2007.03.14
- 栂池で家族スキー 2007.03.06
- 娘のスキー上達 2007.02.20
- この1週間の出来事 2006.03.01
- テレマークスキー講習会終わる 2006.02.12
- テレマークスキー講習会1日目 2006.02.11
- ウイングヒルズ白鳥スキー場から古川へ 2006.02.10
- テレマークスキーをやってみるか! 2006.02.07
Recent Comments