金剛山 高天谷 左俣:水量多めでよかったシャワークライミング!
2ヶ月ぶりにホームの金剛山の高天谷を遡行してきた。増水気味で、滝の直登は必然的にシャークライミングとなったが、むしろその方が涼しくてよいぐらいであった。
【日程】2024年7月28日(日)
【山域】生駒・金剛・和泉
【渓谷名】大和川水系 高天谷左俣
【メンバー】マメゾウムシ
【天候】晴れ
【コー スタイム】高天彦神社駐車場8:37〜高天滝下8:46〜10m大滝下9:05~二俣10:10~郵便道(920m地点)10:38-48~高天彦神社駐車場11:37
こう猛暑が続くと、エアコンが効いた部屋から出たくなくなるが、それでは運動不足になってしまう。まして来週からは、ワンゲル部の山小屋合宿に同行して、技術指導をしなければならない。現役部員と対等に山行をこなすためには、トレーニングは必須である、盛夏のこの時期に身近でトレーニングできる場所は沢しかない。そのような理由で、2ヶ月ぶりにホームの金剛山の高天谷を遡行してきた(2024年5月25日の記録)。
登山口の高天彦神社には、いつもより早めの8時台に到着する。駐車場にはすでに数台の空きしかなく、この暑さでも参拝客や登山者はそこそこいるようだ。
今回は朝の血圧が高めだったことに、暑さも加わって、駐車場からわずか10分である入渓地点の高天滝に着くまでに心拍数がだいぶ上がってしまった。大事に至らないために、心拍数が上がり過ぎないように、ゆっくり進むことにした。
入渓地点となる高天滝では先行者2名が滝の様子を窺っていたが、高天滝の巻きは先に行かせてもらう。ゆっくり進んだつもりであったが、その後は追いつかれることはなかった。梅雨明けして1週間だが、水量は平水よりだいぶ多い感じがした。
高天滝の上はゴルジュ状となり、奥に3m滝とその背後に堰堤がある。まとめて右岸から巻く。
堰堤の上は沢が開けるが、その奥に10m大滝がある。大滝は左岸から高巻く。
両岸が崩れている箇所を通過すると、樹林の中に入り、連瀑となる。増水気味のため、滝の直登は必然的にシャークライミングとなったが、むしろその方が涼しくてよいぐらいであった。
倒木のかかる5m滝を右よりから越える。
ゴルジュ状となる。
連瀑の奥にトイ状5m滝がかかる。シャワーを浴びながら登る。上部は岩の隙間に手や足をねじ込むジャミングも使った。
右岸からの土砂崩れ箇所。いつも崩れている場所だが、また新たに崩れたようだ。
倒木で埋まった二俣に到着する。本流は右俣だが、かってのナメは土砂で埋まり、登攀要素もない。登攀要素のある左俣へ進む。
すぐに3段30mほどのラスボスの大滝が現れる。シャワーを浴びながら左よりを登る。
その後は4mほどの滝を2つ越えると、植林の中の緩い流れとなる。
登山道に出て、沢装備を解除していると、女性が1人沢から登ってきた。高天滝で会った2名を追い越したようだ。女性はそのまま登山道を登っていった。ピークに関心のない私は、登山道を反対方向へ下る。
下山途中で、手の甲に痛みが走る。アブがたかっていたので、払い落とす。アブは噛まれると実に痛い。金剛山や奥美濃は個体数がそんなに多くないからよいが、北陸方面ではオロロとよばれ、大発生する山もあるようだ。こんな連中の大群に襲われたら、とても登山や釣りどころではないだろう。
高天滝の前まで下りてきて、沢岸を見ると、見慣れたスリングのついたカラビナが落ちていた。自分のものであった。この場所で沢装備を装着したのだが、どうもその時に落としたようだった。無事に回収できて何よりだった。正午前に高天彦神社の駐車場に下山した。駐車場は猛暑であったが、次々と高天彦神社が目的と思われる参拝客たちの車がやってくる。
2ヶ月前はシーズン最初の沢登りで、体は重く、キレはなかった。しかし、今回は沢の体はできあがっているのか、スピードは抑えめだったが、バランス良く登ることはできた。
Comments