ワンゲル部3月合宿その3:最後は快晴の大日ヶ岳で、3日連続のパウダー滑走!
ワンゲル部3月合宿の3日目の記録です。合宿最後の山行は、快晴の大日ヶ岳にて、3日連続のパウダー滑走となった。
【日程】2024年3月11日(月)
【山域】奥美濃
【場所】大日ヶ岳
【メンバー】ワンゲル部員3名、マメゾウムシ
【天候】晴れ
【装備】テレマーク4
【コースタイム】高鷲スノーパークゲレンデトップ9:22〜前大日9:49〜大日ヶ岳10:09-28〜大日谷1550m地点10:38-49〜大日ヶ岳11:20-52〜叺谷1510m地点12:03-19〜前大日東面1610m地点12:44-56〜高鷲スノーパークゲレンデ復帰1330m地点13:28-31〜高鷲スノーパークセンターハウス前13:45
ワンゲル部3月合宿の3日目の行き先は、野伏ヶ岳が有力な候補地となっていたが、上部が無木立の斜面となるため、雪崩リスクが多少なりとも考えられた。ワンゲル部員の未熟なスキー技術では転倒が多いため、雪面への負荷も大きい。指導者としては安全のマージンを大きく取らざるを得ない。そこで候補となったのは、高鷲スノーパークからの大日ヶ岳であった。大日ヶ岳山頂周辺は、裏山よりも標高が高く、北向きの斜面が多く、樹林帯でもあるため、比較的良い雪が維持されている。前日はさほど気温は上がらなかったことから、ひょっとしたら3日連続のパウダーもあり得る。スキー場からのアクセスのため、エスケープがしやすく、バックカントリー入門者向きのコースである。スキー技術が未熟でBCの経験の少ないワンゲル部員には、むしろちょうどよいのかもしれない。今シーズンは大日ヶ岳を2回ほど滑っているが、いずれも快適なパウダー滑走であった(2024年1月5日と27日の記録)。結果論にはなるが、前日とこの日の野伏ヶ岳には多くの登山者やスキーヤーが入山しており、危惧していた雪崩事故は起こらなかったようだ。
ワンゲル部山小屋から高鷲スノーパークまでの移動は、車で1時間もかからない。平日でもあるため、高鷲スノーパークの駐車場には比較的前の方に駐めることができた。春休みということもあり、大学生など若い人たちが多かった。そんな中で、クライミング用のヘルメットを被り、大きめのザックを背負ってセンターハウスに向かうワンゲル部員たちは異色に見えたにちがいない。インフォメーションにて登山届を書き、登山券2500円(預り金500円含む)を購入し、ゴンドラにてゲレンデトップに上がる。平日ということもあり、ゴンドラ待ちの行列はできていなかった。
平日ではあるが、登山者やBCの人たちは結構いた。特にガイドツアーと思われるグループは、ボーダーばかりであった。前日にも多くの人たちが入山したこともあり、トレースはしっかりできており、ラッセルはまったくなかった。
前大日からの大日ヶ岳。
前大日からはいったん下りとなるため、シールをつけたままの滑りとなる。そこそこ傾斜があってスピードが出るので、ワンゲル部員たちにとっては、なかなかスピード制御が難しい。
ゲレンデトップから1時間もかからずに、大日ヶ岳の山頂に到着した。1月5日に来た時も快晴だったが、この日も見事な快晴であった。今回は、山頂からの360°の展望を、前回よりも細かく、北から時計回りにて以下に紹介する。
白山を中心とした北方向の眺め。
北アルプス北部を中心とした北東方向の眺め。剱岳も見える。
北アルプス南部から御嶽山を中心とした東方向の眺め。槍ヶ岳や中央アルプスも見える。
南東方向の眺め。
南方向の眺め。
福井の山を中心とした南西方向の眺め。
福井の山から奥美濃の山を中心とした西方向の眺め。
白山を中心とした北西方向の眺めで、1周となる。
最初の滑走は、北面の大日谷へドロップ。前日につけられたシュプールは多かったが、まだまだ滑れるラインは残っている。
北面だけあって、軽いいい雪だった。これでまさかの3日連続のパウダー滑走となった。大日ヶ岳は嘘つかない!
谷が狭くなる所まで標高差150mほどを滑った。スキーにシールを貼って、山頂に登り返す。
ひるがの高原からの夏道に出る。
2度目の山頂にて、ランチとする。天気も良く、ほぼ無風で過ごしやすい。
次の滑走は叺谷へドロップ。
台地状となる標高1510m地点まで標高差200mほどを滑った。上部の雪はよかったが、下部は湿雪で重めだった。私にとっては板が走る悪くない雪だったが、ワンゲル部員たちは苦労していた。
前大日方向へ登り返す。
前大日の直下まで登り、最後の滑走の準備をする。
出だしは往路で登った斜面で、荒れ気味であった。
そのままトラバース気味に滑るとゲレンデトップに戻れるが、叺谷方向に滑っていく。上部は北面の樹林であったので、軽いよい雪であった。日射を受ける斜面は雪が重くなっていたが、さほど滑りに支障はなかった。
そのままシュプールを追っていくと、尾根のトラバースとなる。多くのスキーヤーやボーダーに滑り固められたトレースをボブスレーのように滑っていくと、ゲレンデに出ることができた。あとはゲレンデを滑って、無事下山となった。
3月合宿は4日間を予定していたが、翌日は雨予報のため帰阪するだけとなった。当初の予定では、和田山牧場跡でテント泊ベースにて、周辺の野伏ヶ岳や薙刀山の登頂の計画だったが、冬型の気圧配置で大量の降雪が予想されたため、雪崩リスクを回避して、山小屋をベースとした合宿に計画を変更した。結果論にはなるが、計画を変更しなくても合宿は完遂できたかもしれない。前日もこの日も、野伏ヶ岳登って滑った人たちは多かったようだ。しかし、リスクを考えた行動はやはり重要である。少なくとも安全に3日間ともパウダー滑走ができたこと、そして山小屋の裏山にて新たなルート開拓ができた成果は大きく、ワンゲル部員の安全を第一に考えたうえでの意思決定に問題はなかったと思う。
Recent Comments