« September 2023 | Main | November 2023 »

October 26, 2023

岩湧山で地図読みと自然観察についての実習

昨年度も行った地図読みと自然観察についての実習を、今年も岩湧山にて行った。

Ee0bd148175741ada61cb73f891383bc10436000

地図読みの実習内容については、昨年度の記録を見てほしい。

C481a5c9e2b042cfa76838e3f1ee77d910436000

生物の観察には少々遅かったが、秋の花やキノコなどを観察することができた。

1cb44dcfd3014fc383bf1f918223e0d110436000

種名がわからない白いキノコ。

22ee8c7da3974d96bdcc292f512a79b110436000

ヌメリイグチ

0950795f63b943ad9711bf2e5330a65310436000

コウヤボウキ

0efdd1cbfee84044ac75c8fc2056322910436000

ヨシノアザミ

17e54753f645435d84cac96c58aa657a10436000

ハバヤマボクチ

1ec7f8979f98413b8952b35276dd3cf410436000

リンドウ

9445ff9c72854232820be9b2a775e7d910436000

シラヤマギク

Af2ee1813c4b446cb2e9db34d6486ff610436000

アキノキリンソウ

| | Comments (0)

October 24, 2023

横谷の岩場:ワンゲル部のクライミング講習

毎年、秋に行っているワンゲル部のクライミング講習を、今年も河内長野市の横谷の岩場にて行った。横谷の岩場へのアクセスは、河内長野駅から滝畑ダム行きのバスに乗り、滝尻で下車する。バス停から横谷の岩場の取付点までは、歩いて15分ほどである。

Img_5870

講習内容は昨年と同じで、最初に初心者向きのゲートロックにて、岩登りの基本技術を練習する。この講習会の目的は、本格的なクライミングのためというよりも、経験の少ない1回生に、一般登山にて遭遇する岩場などの危険箇所を安全に通過するための基本的な岩登り技術を身につけさせることにある。上級生がリードで登り、トップロープ確保のための支点をセットする。

 Img_5872

1回生はクライミングを初めて経験するので、岩への足の置き方ができていない。つま先だけで岩角に立つように指導し、三点確保での登下降を練習してもらった。

Img_5871

最初のうちは、岩にしがみつく感じで、足の置き方も悪く、危なげな登り方であった。何度か練習しているうちに、岩から体を離せるようになっていき、クライミングらしくなっていった。

Img_5874

慣れてきたところで、次は少々グレードをアップしたルートに挑戦してもらう。

Img_5875

凹角箇所の乗っ越しが、下からはハング気味で少々難しい。

Img_5876

試行錯誤しながらも、なんとか突破した。

Img_5877

14時を過ぎたところで、ゲートロックでの練習を終了し、近くにあるゴジラの背びれ岩に移動した。朽ちた倒木にナラタケモドキが発生していた。

Img_5878_20231024174101

ゴジラの背びれ岩は簡単な岩尾根である。上級生は、ゴジラの背びれ岩にて、マルチピッチクライミングの練習も行った。課題はロープワークのスムーズさであった。少々作業が遅い。ロープワークについて、普段から練習しておくことが必要だろう。

下級生は別行動にて、ゴジラの背びれ岩の一般ルートから、奥立岩の上にあるピークの奥立山へ登ってもらった。一般ルートと言っても、急登や岩場があるので、慣れない1回生にはよい練習になる。急な箇所や危険箇所にはロープがフィックスされている。奥立山からは、踏み跡を一徳坊山からの登山道と合流する地点まで辿ってもらう。この箇所は地形図に道が示されていないので、地図読み練習にはよい。下級生はさらに南海高野線の三日市長駅まで歩いて帰ってもらった。なかなかよい歩行練習になったに違いない。

上級生たちは、ゴジラの背びれ岩でのクライミングを終えたら、往路を滝尻バス停に戻った。バス停に着いのは、17時20分だったが、すでに辺りは暗くなりかけていた。日照時間がどんどん短くなっていくこの時期は、下山時間に注意する必要がある。ワンゲル部員たちにとって、暗くなるまで練習した1日であった。

Img_5881

打ち上げは、回転寿司にて。お酒が進んだ。

| | Comments (0)

October 17, 2023

金剛山:カトラ谷からダイトレ縦走で十時峠へ

長い夏が終わり、ようやく低山ハイクができる気温になった。雨上がりの週末の日曜日に、4月の山菜採り以来となるハイクへ行くことにした。

【日程】2023年10月15日(日)
【山域】生駒・金剛・和泉
【山名】金剛山
【メンバー】マメゾウムシ
【天候】曇りのち晴れ
【コー スタイム】金剛登山口バス停10:36〜カトラ谷分岐11:04〜水場11:38〜六地蔵12:14〜金剛山12:25〜ちはや園地ピクニック広場12:44-50〜久留野峠13:15〜千早峠13:54-14:01〜行者杉14:30〜杉尾峠14:48〜林道地獄谷線分岐15:22〜十字峠15:44〜天見駅16:36

長い夏が終わり、ようやく低山ハイクができる気温になった。沢登り・渓流釣りシーズンが終わったところで、冬に向けての体力作りも必要である。雨上がりの週末の日曜日に、4月の山菜採り以来となるハイクへ行くことにした。とりあえずは金剛山をカトラ谷から登り、ダイトレを紀見峠方面へ縦走でもしてみることにした。夏の間は高天谷イワゴノ谷など沢にはよく行っていたが、金剛山のピークを踏むのは、昨年の12月以来となる。

E42a21b0100f4108b5ac0c67fc69d8ea18750000

金剛登山口バス停より入山する。

96224f09c79f49878554af670b869c0618750000

カトラ谷に入る。このルートも昨年の12月以来である。

6379c8379f0c4ed89cb7b74d4e170e4518750000

すぐに5m滝が現れる。左から越える。

6ecac29a5da141d893b1d7a76466022e18750000

その上に5m滝。直登はせずに、左岸の踏み跡を登る。

1357bd709b4641d391b1bc39bfdf49e618750000

ミカエリソウが咲いていた。

22c26eacf18b4fb385a1742738b04c0a18750000

いったん沢に下りた後に、また左岸にある踏み跡を進む。沢からの高さがあるので、安全のためにロープがフィックスされている。

C3a6c4e22db74800b65c49be7146184718750000

ハシゴもあり。

7e341cc518094384b8532905199da49918750000

カトラ谷は倒木で荒れ気味だった。

E833b7bc26d144488694958bf6a5edc718750000

二俣が現れ、左俣へ進む。

A2ac40878d844ad7a37cc13c7c509fd218750000

シラネセンキュウが咲いていた。カトラ谷に多く見られる植物である。

526fb6b886a042cf809250cc5e89541918750000

水場を越える。

926d9d5d64ba48b9b732ce7c5f3aa9dd18750000

ネット状堰堤が現れる。左から越える。

Bde08c97033e4e4e9eeec868b72820bb18750000

堰堤の上は二俣になっており、今回は樹林内の右俣へ進む。左にある尾根を進むこともできる(2022年12月11日の記録)。

5461ea5608734993b6c5fb5234a1d88a18750000

ヤマザクラの枯木にヌメリツバタケと思われるキノコが発生していた。

8f214c23c1ec49b39f363a2ea99878c418750000

踏み跡は不明瞭だが、谷状を詰めていく。

Aca79cc7e1524ebfad5a8684e51f155518750000

フィックスロープを見つける。このロープを頼りに滑りやすい泥壁の急斜面を登る。

C22c925771514f209b1389f5a45812ea18750000

樹林の中の急斜面にある九十九折りの踏み跡を登って、六地蔵近くの登山道に出る。ここから山頂広場はすぐである。山頂広場に出ると、周囲は人だらけ。そそくさと通過する。

0a93a83140a24c5e97cf278ef547ab6718750000

金剛山の山頂である葛木神社に到着する。ここからはダイトレの縦走となる。

578ff54b2c904feeb0c79644450f9ff518750000

山頂から1時間半近くかかって、千早峠に到着する。ダイトレに入ると、トレランチックな人たちがやけに多かった。理由は大阪労山のダイトレ縦走大会がちょうど行われていたためだった。

Cd92e8eb8a92419eba499e6567bb0c6c18750000

行者杉には縦走大会のチェックポイントがあり、選手と間違われて、ぜんざいをもらいかける。

3eba4b21c4f04753b72d22cf0d560ac318750000

杉尾峠までは選手たちと一緒に進み、

De1e8e1f7a6343b7a53b6496219fd0f018750000

杉尾峠からは石津川方向に下ることにする。まだ歩いたことのない道である。

997030e7870f4989b9bf4b4e6150dcce18750000

集落に出たところは、林道地獄谷線分岐で、十時峠方向に向かう林道に入る。

0ddd8c0d1c0f4d6fb97e28089e1bf99818750000

十字峠方面へ進む。

E9b10edbb2634521b0dc1d8f8939ef0318750000

十時峠からは天見駅方向に進む。杉尾峠からはマイナーなルートだけあり、静かに山歩きを楽しめた。

05eaa0d0c3e1456081cc821002e6ece118750000

ナナフシがササの切り株にとまっていた。

B7e958a4b5fc425b8b70197dd61b9e9b18750000

沢沿いの林道に出ると、サワガニが歩いていた。

F31e609acf754790b8bbca169d99cb0318750000

無事、天見駅に下山する。

走行距離17.9km、登り累積標高1115m、所用6時間のやや長めのハイクだった。2週間前の上山谷以来の山歩きということもあり、下山中に古傷の左膝が痛くなってしまった。膝痛は数日で回復したのは幸いだった。

| | Comments (0)

October 03, 2023

滝畑 上山谷:ワンゲル部の沢登り訓練

今シーズン2回目となる滝畑の上山谷を、ワンゲル部員3名と遡行してきた。水量は少なめだったので、全滝直登に挑戦した。残念ながら10mハング滝だけは登れなかったが、しっかり成長していたワンゲル部員たちであった。

【日程】2023年10月1日(日)
【山域】生駒・金剛・和泉
【渓谷名】大和川水系 石川 上山谷
【メンバー】ワンゲル部主将、F、O、マメゾウムシ
【天候】曇り時々小雨
【コー スタイム】滝畑登山口10:13〜上山谷入渓地点(3m滝下)10:20〜2番目のゴルジュ下11:59〜最後のゴルジュ上13:54〜木材集積所14:13-31〜滝畑登山口15:12

上山谷は、河内長野市を流れる石川の滝畑ダム湖のすぐ上流にある支流である。今シーズンは、6月にワンゲル部員のYukaと遡行している(2023年6月25日の記録)。今回は、沢登りの初級から中級へグレードを上げたい主将と2回生のFのために、中級レベルの沢のエントリー沢である上山谷をチョイスした。新人のOがそこに加わることにより、上級生が下級生をしっかりサポートできるかをみることもできる。水量が少なめの予想であるので、できれば全滝の直登にも挑戦したい。そんな事情から、ワンゲル部員たちの沢登り訓練を目的として、上山谷に挑むことにした。

河内長野駅から滝畑ダム行きのコミュニテイバスに乗り込むと、天気があまり良くないにもかかわらず、中学生や高校生ぐらいの若い乗客でいっぱいだった。どうやら中学校と高校の山岳部かワンゲル部と思われる団体が2つ重なったようだ。彼らが大学へ進学しても、登山を続けてくれることを期待したい。

Pa010001

岩湧山の登山口前で沢支度を行う。昨夜から降っていた雨は止んでいたが、気温は22℃と低かった。この日から10月となり、この時期の気温としてはこんなものかもしれないが、つい最近まで日中は30℃を越えていたこともあり、少々肌寒く感じた。

Pa010003

石川にかかる車道の橋を渡ると、左に階段がある。この階段を登った狭い通路を進むと、アルミ製の足場と手すりのある通路になる。

Pa010005_20231002175101

そのまま通路を進んで行くと、橋となって上山谷を横切るので、橋を渡った所から上山谷に入渓する。

Pa010006

入渓地点には3m滝があり、早速ゴルジュの様相から始まる。

Pa010007_20231003073001

3m滝を登る。

Pa010013_20231003073001

4m滝が現れる。流心を登れるが、上部が庇状になっており、ザックが引っかかる。念のためロープで確保して登る。

Pa010019

最初のゴルジュを抜けたところにある5m滝は、いつもは流心から離れた右壁を登っていたが、今回は直登に挑戦した。残置ハーケンがある流心の左側を主将がリードする。無事に突破し、後続が登る。見かけよりは簡単に登れた。

Pa010022_20231003075401

すぐに10m洞窟滝が現れる。滝裏に入るワンゲル部員。この滝は手前の左の壁を登って、上部バンドをトラバースして滝上に抜ける。

Pa010027_20231003080001

流れが2つに分かれて、両方に滝がかかる。左の流れに進む。

Pa010028

スギヒラタケが大量に発生した古いスギの倒木があった。

Pa010030

左の流れには、2段10mの斜滝がかかる。分かれた流れは滝上で合流する。

Pa010032

3mのナメ斜滝を登る。ヌメリはなく、ラバーソールの沢靴で快適に登れる。

Pa010036

2つめのゴルジュの入口にかかる5m斜滝は、右を登る。

Pa010037_20231003080901

ゴルジュの奥には10mハング滝がかかる。主将が直登にトライするが、曇りで時々小雨がパラつく天気だったこともあり、シャワーの冷たさと水圧に絶えられなかった。真夏であれば、行けたかもしれない。無理はせず、高巻くことにする。このハング滝が今回唯一登れなかった滝であった。

Pa010039

ハング滝は少し戻った所から左岸を高巻いた。高さがあるので、ワンゲル部員については念のためロープで確保した。

Pa010044_20231003081501

3m滝を越える。

Pa010048

穏やかな渓相に変わる。

Pa010052

倒木が多くなり、倒木の間を掻い潜りながら進む。

Pa010053

巨岩で埋まった沢の先に、3つめのゴルジュの入口が見えてきた。

Pa010055

ゴルジュ入口は2mトイ状滝だが、深い釜をもつ。釜を腰上まで水に浸かりながら、滝に取り付く。

Pa010056

ゴルジュの奥には4m滝がかかる。ここはシャワーを浴びながら正面突破する。

Pa010062

3m滝を越えて、最後の核心部であるゴルジュを抜ける。

Ueyama3m

しばらく進むと、3m滝が現れる。ここもシャワーを浴びながら越える。

Pa010066

ミニゴルジュの様相となる。

Pa010069

ミニゴルジュが終わると平凡な流れになり、木材集積所跡が現れる。ここで遡行終了となる。

Pa010071

しっかり遡行したワンゲル部員たち。

Pa010073

あとは作業道を下山するだけである。途中、倒木や崩れた箇所はあるが、基本的に道を見失わなければ問題はない。最後はダイトレに合流して、すぐに集落に出る。

Img_5799

帰りのバスの時刻まで1時間あったので、滝畑湖畔観光にてビールを飲みながら時間を潰した。

Img_5803

堺に戻ったら、打ち上げへ。

全滝直登に挑戦したワンゲル部員たちであったが、残念ながら10mハング滝だけは登れなかった。課題のロープワークについては、スムーズにできるようになっていて、合格点だった。しっかり成長していたワンゲル部員たちであった。

YouTubeにアップした記録動画です。

| | Comments (0)

« September 2023 | Main | November 2023 »