« ワンゲル部山小屋をベースにテンカラ釣り | Main | ワンゲル部山小屋をベースにテンカラ釣り第3弾:渋い源流釣行! »

July 25, 2023

大峰 前鬼川:ワンゲル部員と涼を求めて

梅雨明けした週末は、涼を求めて、ワンゲル部員2名と大峰の前鬼川を遡行してきた。天気にも恵まれて、前鬼ブルーとよばれるエメラルドグリーンが歓迎してくれた。泳いだり、飛び込んだり、滝を登ったりと、沢登りの楽しさを満喫したワンゲル部員たちだった。

【日程】2023年7月22日(土)
【山域】大峰
【渓谷名】北山川水系 前鬼川本流
【メンバー】主将、Fさん、マメゾウムシ(OMUNWV部)
【天候】晴れ
【コー スタイム】前鬼林道駐車地点7:56〜本流出合8:04〜2段10M滝下9:11〜箱状廊下11:29〜垢離取場12:19-12:58〜閼伽坂峠13:20〜小仲坊13:43-50〜駐車地点14:21

梅雨明けした週末は、涼を求めて、昨年の9月(2022年9月25日の記録)以来となる前鬼川を、ワンゲル部員2名と遡行してきた。前鬼川は過去に3回ほど遡行しているが、うち2回は増水気味で、水線を避けての遡行だった。今回は盛夏ということもあり、水に戯れることを一番の目的とした。

Img_5591

7時過ぎぐらいに前鬼林道の入口に着くと、奈良交通のバスが林道入口を塞いでいた。林道に入ることを運転手に伝えると、バスを移動してくれた。林道を進むと、白装束の修験者の一団が歩いてきたので、どうやらこの人たちがチャーターしたバスのようだ。大峯奥駈道を歩いてきて、下山するところかもしれない。対向車が来ないかヒヤヒヤしながら進み、前鬼川入渓地点の広場に車を駐めた。先行の車は駐まっていたが、一般登山者のようで、沢ヤは我々だけだった。

P7220002_20230725115501

駐車地点の広場の正面から踏み跡を黒谷へ下降する。

P7220003

黒谷に出る。

P7220004

黒谷と前鬼川の間の尾根状を下降して前鬼川本流に出る。早速、1匹のヒルが沢靴についていた。珍しいことに、今回目撃したヒルは、これが最初で最後だった。

P7220006_20230725120201

前鬼川本流の遡行を開始する。水量は平水であるので、いろいろと遊べそうだ。

P7220010

早速、小滝が現れる。ワンゲル部員たちは、果敢にシャワーを浴びながら小滝を登る。

P7220013

大きな釜をもつナメ滝1m。左の庇の下を通れば、越えるのは簡単だが、主将は果敢に泳ぐ。

P7220019

いつもながら美しい流れである。

P7220027

2段10mの大滝が現れる。過去2回は水量が多くて、滝の全貌を見ることができなかったが、今回はその全貌を見ることができた。前鬼ブルーとよばれるエメラルドグリーンに輝く釜をもつ美しい滝である。

Amago_20230725121101

自撮り棒を使って、釜の中を水中撮影してみた。アマゴらしき魚影が映り込んでいた。

P7220030

2段10m滝は右のフィックスロープのある所を登る。

P7220031

登る途中で、前鬼ブルーに輝く美しい釜を眺める。

P7220037

ワンゲル部員には、念のため、練習も兼ねて、ロープで確保して登ってもらった。

P7220039

滝上には対岸へ渡る徒渉箇所がある。過去は増水のため、この箇所を巻いていた。今回は平水のため徒渉はできそうだったが、流されるとちょっと厄介だ。最悪の場合は滝を落ちてしまう。

P7220041

安全重視で、今回も巻くことにした。

P7220048

巻き終えると、川幅いっぱいのナメが待ち構える。

Slider

ナメ滝があれば、お約束のウォータースライダーだ。

Slider1

水と戯れるワンゲル部員。

P7220052

深めの淵では泳ぐ。

P7220054

私はラバーソールの沢靴だったが、ヌメリが酷いのでよく滑る。こういう時はモンベル製のサワーサンダルフエルトを着用する。これでだいぶ安心できる。

P7220060

ヤマツツジだと思うが、ずいぶん遅い時期の開花である。気温の低い沢筋にはえているためだろうか。

P7220062

それにしても美しい流れである。心が癒やされる。

Jump

深い釜にダイブする主将。50代は無理はしない。

P7220063

5m滝が現れる。この滝は右岸のフィックスロープがある所から高巻いた。

P7220070

前鬼川のハイライトである箱状廊下が現れる。

P7220072

箱状廊下に周囲から多くの流れが流れ込む不思議な光景である。

P7220074

箱状廊下の周囲では、水が湧いていたりする。

P7220076

周囲からの流れが、箱状廊下に滝状になって流れ込む。

P7220082

箱状廊下の左岸側には多くの滝がある。北からの流れの上部には、大峯奥駈道の28番目の靡である三重滝もある。三重滝へは垢離取場から道があり、5年前に行ったことがあるが(2018年9月23日の記録)、高さ50mもの大滝が3つも連なり、なかなか壮大な眺めであった。今回はまったりと本流遡行のため、三重滝は省略した。

P7220087

左岸からはこのような滝がいくつも流れ落ちている。

P7220089

箱状廊下の上は巨岩帯となる。うまく巨岩の間を掻い潜りながら進む。

P7220092

深い釜を持つ高さ5m、長さ8mの斜滝が現れる。

Jump1

深い釜があれば、飛び込むワンゲル部員。

P7220095

本日の遡行終了地点である垢離取場に到着する。ここもエメラルドグリーンの美しい淵である。垢離(こり)とは身についた罪・穢れのことで、修験者が身を清める場所である。しっかり身を清めたワンゲル部員たちであった。

P7220100

垢離取場には、前鬼裏行場の道として小仲坊からの道があり、前述した三重滝まで続いている。三重滝へは左岸にある鉄梯子から取り付く。昨年に来た時は、増水気味でたっぷりと水があり、水に浸からないと対岸に渡ることはできなかった。今回は平水のため、裏行場の道を来た人は濡れずに対岸に渡ることができる。沢を戻ってもよかったが、沢下降に慣れていないメンバーがいるため、この裏行場の道を使って小仲坊に出ることにする。小仲坊への道は、垢離取場から少し下った所の右岸についている。

P7220101

垢離取場から標高差200mほどを登ると、閼伽坂峠(あかさかとうげ)である。閼伽坂峠からトラバース気味に斜面を下っていくと、小仲坊に出る。

P7220102

小仲坊では住職さんらしき人がいたので、少しばかり話をした。小仲坊は1300年の歴史がある由緒ある宿坊である。近いうちにぜひ泊まってみたい。

Img_5592

無事、駐車地点へ戻る。いつも1人ぐらいはヒルに献血するのだが、珍しいことに今回は被害はなかった。帰り際に不動七重の滝を拝んだ。この滝の登攀もやってみたいところだが、私は体力の方がもうついていけない。

帰路は、特に渋滞にはまることもなくスムーズだった。ワンゲル部員たちにとっても、泳いだり、飛び込んだり、滝を登ったりと、沢登りの楽しさを満喫した1日だったにちがいない。

YouTubeにアップした記録動画です。前鬼川の美しい景色を動画にて楽しんでください。

|

« ワンゲル部山小屋をベースにテンカラ釣り | Main | ワンゲル部山小屋をベースにテンカラ釣り第3弾:渋い源流釣行! »

Comments

いゃ〜気持ちよさそう
酷暑続きなので、沢歩きは最高でしょうね
ところで、ヒルはまだ噛まれたどころか見たこともないのですが、目が無いのにどうして素早く上手に獲物に取り付くことができるのでしょう?

Posted by: CIMA | July 28, 2023 11:31 AM

この猛暑の時期は醂しか内ですね。
ヒルは二酸化炭素と熱に反応するそうです。

>CIMAさん
>
>いゃ〜気持ちよさそう
>酷暑続きなので、沢歩きは最高でしょうね
>ところで、ヒルはまだ噛まれたどころか見たこともないのですが、目が無いのにどうして素早く上手に獲物に取り付くことができるのでしょう?

Posted by: マメゾウムシ | July 28, 2023 12:45 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« ワンゲル部山小屋をベースにテンカラ釣り | Main | ワンゲル部山小屋をベースにテンカラ釣り第3弾:渋い源流釣行! »