« 新年初滑りは毎年恒例の白馬スキー | Main | 箱館山スキー場で悪雪練習 »

January 13, 2023

新年初登りは岩湧山:往路は砥石谷、復路はアシ谷

新年の初登りは雪山ではなく、近場の岩湧山だった。

【日程】2023年1月9日(月)
【山域】生駒・金剛・和泉
【山名】岩湧山
【メンバー】マメゾウムシ
【天候】晴れ
【コー スタイム】天見駅10:57〜砥石谷林道入口分岐11:15〜ダイトレ砥石谷道分岐11:49〜岩湧山三合目12:12〜根古峰12:26〜五ツ辻14:10〜岩湧山13:24-46〜五ツ辻14:10〜根古峰14:38〜アシ谷林道入口分岐15:32〜流谷八幡神社15:40-49〜天見駅16:05

1月の3連休ではあるが、年末年始の山籠もりから帰ってきたばかりである。交通費も馬鹿にならないし、疲れも抜けてはいないので、この3連休は遠出はしないことにした。しかし、何もしないのも体力の低下を招いてしまう。年末年始の山籠もりでの暴飲暴食で体重は増加気味でもある。連休の最終日ぐらいは運動をということで、ホームの岩湧山へハイキングに行くことにした。

Img_4822 

南海高野線の天見駅を起点に、往路は砥石谷林道から岩湧山の山頂を踏み、復路はアシ谷林道とした。

Img_4823

流谷への道を進み、砥石谷林道に入る。

Img_4824

ダイトレに合流する。

Img_4825

岩湧山三合目までは階段状の急登が続き、久しぶりに息が上がった。

Img_4826

四合目からはうっすらと積雪があったが、登山道上には一部を除いて雪は残っていなかった。

Img_4829

アップダウンを繰り返して、岩湧山への最後の登り。

Img_4831

岩湧山の山頂に到着。山頂からの大阪平野の展望は霞んでいた。黄砂が飛んでいるのだろうか?

Img_4848

金剛山より北の山々の展望。

Img_4833

復路は根古峰の看板まで往路を戻って、看板左の林道状の道に入る。

Img_4835

この道は根古峰ピーク巻いているので、そのまま進んでいくと、根古峰ピークからアシ谷への登山道に合流する。

Img_4836

急斜面を下りて、アシ谷林道に出ると、倒木が多い。年末の降雪のせいか? 倒木を掻い潜りながら進む。

Img_4837

土砂崩れも1ヶ所あった。

Img_4838

通行はなんとかできた。

Img_4842

途中で、いつも素通りする流谷八幡神社に寄ってみることにする。

Img_4843

歴史ある神社である。

Img_4841

この神社では、毎年1月6日に「縄掛け神事」が行われる。この神事は、重さ約100kg、長さ約70mの注連縄を社殿前方にある大杉と、川を挟んだ柿の木の間にかける。注連縄はまだかけられていた。

Img_4844

拝殿へは坂の横の道から入る。鳥居の下は石積みの壁になっている。本殿は拝殿を入って階段を登ったところにあるが、立入禁止となっていた。拝殿で新年の初詣となった。

Img_4845

拝殿に行く前の坂の道を上がっていくと、薬師寺という小さなお寺があった。

神社から天見駅は10分ほど。たまには社会見学もよいものである。

|

« 新年初滑りは毎年恒例の白馬スキー | Main | 箱館山スキー場で悪雪練習 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 新年初滑りは毎年恒例の白馬スキー | Main | 箱館山スキー場で悪雪練習 »