« 大峰 弥山川双門コース:3度目の双門コースにて初めての巌の双門の大きさと迫力に感動! | Main | 菊水山 菊水ルンゼ・妙号岩:ワンゲル部の岩場練習 »

November 17, 2022

JFFA中部支部Meeting in INABEに参加:久しぶりにフライフィッシング!

Img_4579

先週末は、テレマークスキー仲間であるNさんよりJFFA(日本フライフィッシング協会)中部支部のミーティングにご招待いただき、フライフィッシングを経験してきました。テンカラを始める前にフライロッドを振った経験は多少はあったのですが、我流でうまくならず。沢登りついでの源流での釣りがメインということもあり、テンカラ釣りしかしなくなりました。そんな訳で、私にとっては実に10年ぶりぐらいのフライフィッシングとなりました。

Img_4577

開催場所は、三重県いなべ市にある会員制のフライフィッシング専用の管理釣り場であるNorth Mountain Lake

Img_4575

JFFAの中部支部担当の理事であるNさん(写真左)とNorth Mountain Lakeの開設者である寺尾さん(写真右)。

Img_4578

Nさんや寺尾さんを始めとしたベテランのフライマンからアドバイスをいただき、ロールキャストやリトリーブといったフライフィッシングの基本的な技術を初めて学ぶことができました。スキーも、釣りも、我流ではなく、やはりしっかり経験者から教わることが上達の近道ですね。

Img_4581d

夜は寺尾さんの別宅にて懇親会。

Img_4583d

(株)天龍の創設者である塩澤JFFA名誉会長のご挨拶。

Img_4582d

アジメドジョウの天ぷらは絶品だった。アジメドジョウは藻類食のため泥臭さがなく、ドジョウの味ではなかった。おでんや焼き蛤も美味しかった。日本酒がすすみ、翌朝は想定内の二日酔いであった。

313898674_3395063497403765_3488854557443

翌朝はボリューム満点の朝食をいただいた後に記念撮影をする。その後は各自釣りに行き、流れ解散となった。

肝心の釣果ですが、2日目にアタリが1回だけありました。残念ながらアワセ切れでバラしてしまいました。フライはやはり難しく、キャスティングはまだうまくできないが、テンカラでは攻めきれない源流以外の釣りではフライもありかと思いました。

|

« 大峰 弥山川双門コース:3度目の双門コースにて初めての巌の双門の大きさと迫力に感動! | Main | 菊水山 菊水ルンゼ・妙号岩:ワンゲル部の岩場練習 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 大峰 弥山川双門コース:3度目の双門コースにて初めての巌の双門の大きさと迫力に感動! | Main | 菊水山 菊水ルンゼ・妙号岩:ワンゲル部の岩場練習 »