« 遅い夏休み:ワンゲル部山小屋をベースに渓流釣り | Main | 増水した前鬼川本流で沢登り »

September 23, 2022

岩湧山で地図読み実習と自然観察

登山で最も多い遭難の態様は道迷いである。原因は地図読みをしっかり行っていないところにある。地図読みによって常に自分のいる位置をしっかり把握していれば、決して道迷いを起こすことはない。それは野外で研究を行う研究者や学生にとってもあてはまることである。私は野外実習という実験科目を担当しているが、その授業の中で、野外研究でのリスク管理を目的に、地図読み実習を行っている。

Photo_20220923072501

事前に、2万5千分の1地形図で、自分の位置がわかるポイントをチェックしておく。地形図には磁北線と、経線・緯線を引いておき、自分のいる位置がピンポイントでわかるようにしてある。ざっと以下にあげるようなところがポイントになる。

・道の分岐や方向の変わるところ
・登りや下りが変わるところ→コル・ピーク
・傾斜が変わるところ
・尾根の太さが変わるところ、分岐するところ
・沢の二股、その方向
・地形が変わるところ→尾根・谷・トラバース
・送電線や小屋などの人造物とその方角

このポイントを現場で歩きながら確認してもらう。9月12日に下見、15日に本番の実習を行った。生物学の実習ということもあり、地図読みだけでなく、自然観察も行った。

P9150004

道の方向が変わる所で、自分の位置を確認する。

P9150010

地形図では山頂手前の小ピークだが、広場になっており、ベンチがあり、休憩するならば、こちらの方が山頂よりよい。山頂ではコンパスを使って、山座同定も行った。

P9150014

下山へ。15時台の帰りのバスがないため、14時台のバスに間に合わせようとすると、結構、時間的にタイトだった。

以下は、岩湧山で出会った動植物たち。

P9120008_20220923075501

アオキ

P9120064

ヤマジノホトトギス

P9120021

雨が多いので、キノコも結構出ていた。

P9120037

ニガクリタケ

P9150007

タマゴタケ

P9150008

テングタケの仲間?

P9150001

登山口のトイレにいたウマオイ

P9120009_20220923080301

ミヤマクワガタのメス

P9120019

イタチ類?の糞

P9120039

シマヘビ

P9120050

サナエトンボの仲間

P9120052

ハバヤマボクチ

P9120053

マルバハギとトラマルハナバチ

P9120055

クマバチ

P9120056

キキョウ

P9120057

キリギリス

P9120058

シラヤマギク

|

« 遅い夏休み:ワンゲル部山小屋をベースに渓流釣り | Main | 増水した前鬼川本流で沢登り »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 遅い夏休み:ワンゲル部山小屋をベースに渓流釣り | Main | 増水した前鬼川本流で沢登り »