« 金剛山 高天谷:土砂と倒木で埋まった右俣 | Main | 比良 明王谷 口ノ深谷 »

August 03, 2022

台高 本沢川 黒倉又谷

先週末は沢仲間と久しぶりに台高方面で、黒倉又谷を遡行した。軽く日帰りのつもりが、想定外のヌメリの酷さで、どの岩も滑るし、スラブ滝は滑り台状態。フエルトソールでも厳しく、明らかに難易度がワングレードは上がっていた。

【日程】2022年7月27日(土)
【山域】台高
【渓谷名】吉野川水系 本沢川 黒倉又谷
【メンバー】Mさん、どうちゃん、ばるちゃん、マメゾウムシ
【天候】曇り時々雨
【コー スタイム】筏場駐車場7:50〜黒倉又谷出合8:16〜(8mスラブ滝からの撤退で40分ロス)〜ゴルジュ上9:12〜750m枝沢(4段ノ滝下)11:49〜860m植林小屋跡13:09-14:02〜本沢川沿いの登山道15:53〜筏場駐車場16:02

台高と言えば、最近では台高山脈北部の縦走や大杉谷のハイクは行っているが、沢登りは2015年8月に遡行した堂倉谷以来の実に7年ぶりである。今回の遡行先に選んだ黒倉又谷は、吉野川水系である本沢川の支流であるが、2014年にその別の支流である黒石谷を遡行したことはある。そんな久しぶりの台高での沢登りの同行者は、バックカントリースキー仲間であり、沢仲間でもある気の知れた3人であった。現在は試験期間中でワンゲル部員たちは山に行けないこともあり、今シーズン初のワンゲル部員以外との沢登りでもあった。

P7300001

本沢川沿いの林道の終点にある筏場駐車場がスタート地点である。ヤマテンの予報では大台ヶ原方面は曇り時々雨の予報だったが、この時点で雨はまだ降っていなかった。車から降りて、沢装備に履き替えようとすると、なんと靴にヒルがくっついているではないか。アスファルトで舗装された所以外はどうやらヒルがいるようで、いきなりヒル注意報が発令された。

P7300002

本沢川沿いの登山道を進む。大台ヶ原ドライブウェイができるまでは、大台ヶ原へ登るにはこの登山道を使っていた。今でこそ大台ヶ原は簡単に行ける山になってしまったが、かっては秘境だったのである。

P7300003

25分ほどで黒倉又川の出合に到着する。黒倉又川は、出合からいきなりゴルジュとなる。

P7300005

3m斜滝の釜を泳いで突破する。いきなりの泳ぎは水の冷たさを特に強く感じる。

P7300007

ツルツルの3m斜滝を、小さなスタンスを使って、なんとか登る。

P7300008

その上の8mスラブ滝は恐怖の滑り台と化していた。どうちゃんがフリクションで突破しようとするが、スリップしてしまった。幸いなことにうまく着地できて大事には至らず。突破を諦めて、泳いで越えた釜へ戻ることにする。この戻るのも大変で、滑りながらの下降で、実に冷や汗ものだった。

P7300010

釜を泳いで戻って、右岸から高巻くことにする。ここまでで40分の時間をロスした。

P7300014

ゴルジュをまとめて巻く。ゴルジュ内の5m滝を見下ろす。近場でよく行く和泉山塊の沢に比べると、スケールの大きさを感じる。

P7300016

ゴルジュの高巻きを終えて、沢に戻る。前方には5mほどの滝が見える。予報通りに雨が降り始めるが、すでに濡れているので問題はない。

P7300018

美しい斜瀑とナメが始まる。

91f5a2bbbe9042f4acf40a21890c82d3

全長60mのナメの中にある釜。

P7300022

4m滝の上から。

P7300023

くの字の5m滝。

P7300025 P7300027P7300032

4m前後の滝が続く。

P7300035

この4m滝は左岸から巻いた。

0e2e69d7b76d46f892b1c3e8ec80adc0

後半の核心部である4段ノ滝の始まりである5m滝。これは右岸から巻く。

P7300038

3条の4m滝と背後の6m滝。

P7300039

6m滝を間近から見る。

P7300040

6m滝を右岸から巻くが、少々緊張する巻きだった。その上の6m滝もまとめて巻いた。

P7300041

その上は巨岩帯となり、滝は現れたが、特に問題はなかった。

P7300044

右岸に朽ちた植林小屋が現れ、ここで遡行終了である。雨はいつの間にか止んでいた。

P7300045

植林小屋の上流は平凡な流れとなり、二俣になっている。ちょっこっとテンカラ竿を振ってから、沢装備を解除する。

P7300050

下山は左岸にある杣道を利用する。比較的すぐに杣道を見失うが、しばらく上に登った所で杣道を発見する。

P7300051

杣道には結構キノコが出ていた。これはベニヤマタケか?

P7300053

ベニナギナタダケ。

P7300055

途中、杣道が不明瞭な箇所はあったが、うまく繋げて本沢川沿いの登山道に出た。

P7300056

1名、ヒルへの献血者がいた。

久しぶりの台高は、身近な和泉山塊の沢と比べるとスケールは大きかったが、これほど岩のヌメリの酷かったことは、これまでの自分の沢登りでもほとんど経験がなかったレベルであった。おそらくヌメリが流されるだけの大雨が、今シーズンはまだ降っていなかったためではないだろうか。

|

« 金剛山 高天谷:土砂と倒木で埋まった右俣 | Main | 比良 明王谷 口ノ深谷 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 金剛山 高天谷:土砂と倒木で埋まった右俣 | Main | 比良 明王谷 口ノ深谷 »