« 比良 明王谷 白滝谷:まったりと水と戯れる! | Main | 金剛山 イワゴノ谷:遡行図の確認のために再訪 »

August 13, 2022

金剛山 高天谷 左俣:ラバーソール沢靴のデビューにて

先日、人生初のラバーソール沢靴である秀山荘製の忍者を購入した。その忍者を通い慣れた金剛山の高天谷にて試履きしてみた。

【日程】2022年8月11日(木)
【山域】生駒・金剛・和泉
【渓谷名】大和川水系 高天谷 左俣
【メンバー】マメゾウムシ
【天候】晴れ
【コー スタイム】高天彦神社駐車場12:41~高天滝下12:50~10m大滝下13:03~二俣14:05~郵便道(920m地点)14:33-43~高天彦神社駐車場15:31

沢靴はこれまで秀山荘オリジナルを主に使っていたが、残念ながら2021年3月でお店が閉店してしまった。関東在住時は池袋まで買いに行っていた。キャラバンやモンベルの沢靴も履いたことはあるが、秀山荘製が一番自分に合っていた。大阪に来てからは通販で購入していた。まだ在庫は通販で買えるが、ラバーソールの忍者26cmがあったので、ついポチッてしまった。ちなみにフェルトソールの26cmはもう在庫がなかった。これまではフェルトソールしか使ったことはなく、初のラバーソールとなるが、これが最後の秀山荘製の沢靴となるだろうか。ちなみにラバーソールの沢靴を初めて出したのは秀山荘であるらしい。

Img_4248d

その人生初のラバーソール沢靴である忍者を、通い慣れた金剛山の高天谷にて試履きしてみた。高天谷は7月に土砂と倒木で埋まった右俣を遡行したばかりである。高天谷の岩は花崗岩質ということもあり、もともとヌメリが少なく、実にラバーソール向けの谷と思われた。

遅めの出発で、午後からの入渓となった。山の日ではあるが、猛暑の正午過ぎということもあり、高天彦神社の駐車場には充分に空きがあった。午後からでも行けるのが、お手軽な高天谷の良いところである。

93eef917b76c4ebe97c3e23924992c3b

高天滝6mからの入渓だが、いつも通りに左岸のハシゴで巻く。

F8e9814e1ece4d9181b322ff1ba09eff

3m滝と背後の堰堤は、右岸からまとめて巻くが、ラバーソールで快適に登れる。

20a0799ca35a4b2d929ead010cd64712

かっての10m滝は左岸から高巻くが、崩れやすい泥壁もラバーソールで快適に登れる。

55a649268c8a473b916952f2f6815e7e

連瀑帯へ入る。

4e52cce2653f4def87a3f612ad03483f

5m滝の直登は問題なし。

F13e9d4fda8e41b5a18a537ddfbc332f

核心部へ入って行く。

D685e2109192454e8f649959551f0b6e

イワタバコ。

62eeff94e1404c08bc745d4b2afd62fc

キツリフネ。

9083a07f253b41999c5d421dc2e0cf4f

ゴルジュの中へ。

663af366a92d4f9aa94554a2154efe4b

トイ状5m滝が現れる。ラバーソールで問題なく超える。

4c36304015e7441689db0b682aca5659

倒木埋まった二俣に到着する。前回は土砂と倒木で埋まった右俣を進んだが、今回は左俣へ進む。

Ed0a704885b54711900904e706a04490

すぐにラスボスの左俣大滝が現れる。2段で20mほどの高さである。左側を直登するが、特に滑ることもなく快適に登れた。

F1b38b03d9b240468828f40866c19be0

最後の3m滝を越える。

3c0eeaa5e10b4300949af62b905fa81e

登山道(郵便道)に出て、遡行終了。アブがうるさくまとわりつく。スパッツとグローブを外したら、そのままラバーソールで下山へ。

Ef7362ce2a3a42aaa96bc1f41534ef2e

登山道上にあった温度計。標高900mで25℃であった。

D9d3370135d74e3cb59b8c672b5141fa

高天彦神社の駐車場に下山。遡行2時間、下山1時間ほどであった。

ラバーソール沢靴での高天谷の遡行は実に快適そのものであった。巻きではフエルトほど滑らないし、乾いた岩ではグリップ力がしっかりしている。濡れた岩でもヌメっていなければまったく問題なかった。部分的に水苔のついている岩もあったので、試しに足を置いてみると、確かにそういう岩では滑りやすかった。そこはフラットに足を置くことで対応はできたが、全体的にヌメっている谷ではかなり苦労しそうである。遡行終了時に靴を履き替える必要はなく、そのまま下山できるのが楽である。これからは沢の状況次第で、ラバーソールとフエルトソールを使い分けることになりそうだ。

|

« 比良 明王谷 白滝谷:まったりと水と戯れる! | Main | 金剛山 イワゴノ谷:遡行図の確認のために再訪 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 比良 明王谷 白滝谷:まったりと水と戯れる! | Main | 金剛山 イワゴノ谷:遡行図の確認のために再訪 »