金剛山 高天谷:土砂と倒木で埋まった右俣
高天谷の右俣は倒木と土砂で埋まってしまったことは知っていたが、沢登りの要素はまだ残っているのだろうか。その右俣の様子を確認しに3年ぶりに行ってみた。
【日程】2022年7月24日(日)
【山域】生駒・金剛・和泉
【渓谷名】大和川水系 高天谷右俣
【メンバー】マメゾウムシ
【天候】晴れ
【コー スタイム】高天彦神社駐車場11:13~高天滝11:25~10m大滝下11:38~二俣12:44~ダイトレ(950m地点)13:29-45~郵便道分岐14:00~高天滝下14:50-56〜高天彦神社駐車場15:05
毎シーズン何度も遡行する高天谷であるが、右俣が土砂と倒木で埋まってからは左俣ばかりを遡行している。今シーズンも左俣を2回遡行している(2022年5月8日と6月5日の記録)。その右俣がひどく埋まってしまったのは、過去の自分の記録によると、2020年6月27日以降で、2020年9月5日よりは前であるようだ。この期間に台風の直撃はなかったが、2020年の8月から9月のあたまにかけては、大阪府で2度ほど大雨警報が出ていたので、その時の増水によると考えられる。金剛山周辺は植林ということもあり、台風などの大雨で増水や土砂崩れが起きやすい。それによって沢の地形が大きく変わることが過去に多々あった。左俣もかっての中庄谷・吉岡さんの遡行図では4段40mとなっているが、現在は最初が2段20m滝で、その後は4m滝が2つと、おそらく滝の途中が土砂で埋まってしまって連続性がなくなっている。
週明けから大学は試験期間に入るので、これから2週間はワンゲル部への技術指導はない。偵察に行くにはちょうどよい時期である。倒木で埋まっているであろう右俣の様子を確認しに、コロナ前以来の3年ぶりの右俣(2019年6月2日の記録)へ行ってみることにした。
いつも通りの遅めの自宅発で、高天彦神社に到着する。駐車場はほぼ満車状態だったが、かろうじて駐車することができた。
沢装備を装着して、入溪地点の高天滝へ向かう。水量は平水と思われる。
高天滝の付近はトノサマガエルが多い。高天滝は右のハシゴを利用して巻いた。途中の3m滝と背後の堰堤のところで、1パーティーに追いついた。年配男性と比較的若めの男性の2名パーティーだったが、年配男性がバテているようで、ここから戻るとのこと。暑い日だったので、熱中症の可能性があるが、無事下山できただろうか。
かっての10m滝は左岸から高巻く。
荒廃地を越えて、樹林の中に入ると連瀑帯になる。
5m滝は右寄りを直登する。
ゴルジュ状になる。
トイ状5m滝はシャワーを浴びながら越える。
倒木で埋まった二俣に到着する。ソロだとロープを出さないので速い。
倒木を掻い潜って右俣に入る。
右俣はナメが続くはずだが、その大部分は倒木と土砂で埋まっていた。
部分的にナメが埋まっていない所はある。
やはりその上も土砂と倒木で埋まっていた。
幸いなことに、最上部のナメだけは埋まっていなかった。
正面の沢を詰めると、脆い岩場になり、右の尾根状に逃げる。
踏み跡があり、赤テープがついている。そのまま右に沢を見ながら詰めていく。
最後は急斜面を木を掴みながら登る。
ダイトレに出て、遡行終了。ハイカーがよく通る横で、沢装備を解除する。下山はダイトレを金剛山に向けて標高差110mほど登り、郵便道の合流点から高天方面に下る。
右俣を3年ぶりに遡行したが、残念ながら右俣からは沢登りの要素は失われていた。行くならば左俣という選択となるだろう。左俣は詰めも下山も右俣よりだいぶ楽である。
Comments