« 焼山 北面台地 | Main | 岩湧山周辺にて井関谷と森ノ谷を調査 »

April 25, 2021

2週連続で裏山散策

新型コロナウイルスの流行や天気がパッとしなかったりで、春休み以降はバックカントリーのための遠出がしにくい状況です。そんな時は、何もしないよりかは、体力と免疫力の維持のために、近場の裏山に散策に行くに限る。裏山はちょうど山菜の時期でもあるので、その収穫も期待できる。裏山というのは、自宅から1時間以内で行ける里山で、ハイカーの少ないマイナーなエリアのことです。

まずは、この時期の花々の紹介。

Img_2429

タチツボスミレ

Img_2440d

シハイスミレ

Img_2437

コバノミツバツツジ

Img_2439

ミヤマシキミ

Img_2441

ショウジョウバカマ

Img_2466

ショウジョウバカマは花が終わると花茎が伸びる。

Img_2445

チゴユリ

Img_2428

シャガ

Img_2459

サツマイナモリ

Img_2463

クサイチゴ

Img_2464

ヤマブキ

Img_2465

ナガバモミジイチゴ

次は、山菜の紹介。

Img_2430

意外な場所にあったセリの群落

P5020016_20210425172201

タラ

Img_2436

コシアブラ

Img_2462

タカノツメ

Img_2472

オオバギボウシ(ウルイ)

Img_2473

ウワバミソウ(ミズ)

Img_2478

ユキノシタ

Img_2443

ワラビ

Img_2467

ゼンマイ

この1週間でタラ、コシアブラ、タカノツメの旬は、標高が200mほど上がり、標高900mあたりがちょうど採れ頃。裏山にはそれ以上の高さはないので、そろそろこれらの山菜は終わりとなります。

|

« 焼山 北面台地 | Main | 岩湧山周辺にて井関谷と森ノ谷を調査 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 焼山 北面台地 | Main | 岩湧山周辺にて井関谷と森ノ谷を調査 »