南葛城山:クレン谷遡行・醤油谷下降
今週末も先週末に引き続いて大気は不安定で、天気が判断しにくいため、予定していたワンゲル部山小屋入りは中止した。ところが土曜日の大阪の天気は晴れという予報で、急遽、近場の滝畑の沢へ行くことにした。公共交通機関利用にて滝畑ダムバス停で下車し、クレン谷を遡行し、南葛城山のピークを踏み、醤油谷を下降した。
【日程】2020年9月12日(土)
【山域】生駒・金剛・和泉
【渓谷名】大和川水系 石川 クレン谷・醤油谷
【メンバー】マメゾウムシ
【天候】晴れ時々曇り
【コー スタイム】滝畑ダムバス停9:52~クレン谷出合10:23-46~500m二股11:25~登山道12:51~南葛城山13:20-31~醤油谷下降地点(868西のコル)13:46~600m二股14:44~醤油谷出合15:32-50~滝畑ダムバス停16:47
公共交通機関利用にて、滝畑ダムバス停にて下車。ここまで河内長野駅から45分ほどかかる。始発は河内長野駅9:04発で、その後は11:02まで便がないので、この便に乗らないといけない。
岩湧山の登山口が付け替えられていた。これまではトイレの左から登ったいたが、トイレの右にある階段からスタートとなっている。岩湧山に登る大部分の登山者と別れ、千石谷林道を進む。
滝畑ダムバス停から40分ほどでクレン谷出合に到着。最初は千石谷の右岸にある林道が左岸に渡る橋の所が、クレン谷出合である。先週の高天谷は水量が多めだったが、今日のクレン谷の水量は普段より少ない感じだ。
しばらくじじむさい流れを進むと、小滝が出てくる。
4mぐらいの滝も出てくるが、直登で越える。
次々と滝が出てくるが、どの滝も直登できる。
滝が一段落すると、藪が濃い所を通過する。
谷の傾斜が増して、また連爆となる。上に滝が段々と見える。
ほとんどの滝は直登したが、上部の滝にはイヤらしいところがあり、ソロでは無理せず、右岸から巻いた。
核心部は越えた。
水流がなくなり、ガレとなり、最後の詰めに入る。
最後は急な植林の中を木を掴みながら登り、登山道に出た。
せっかくなので、南葛城山のピークを踏む。近くの岩湧山に比べるとマイナーなピークだが、登山者1名と会う。
ササの葉の上にカナヘビがいた。
一本杉を過ぎて、
868小ピーク手前(西)のコルが醤油谷の下降点だ。
藪の中の踏み跡を下りていくと、左から水流が出てくる。
小滝も出てくるが、クライムダウンで下りられる。
600m二俣の下の4m滝のみ左岸から懸垂下降した。
その4m滝。
堰堤は右岸から巻き下る。
堰堤下の小滝。
千石谷に出て、下降終了。沢装備を解除して林道に上がる。
林道上から見た醤油谷出合。醤油谷は滝が少なく、下降に向いた沢だ。
醤油谷出合から滝畑ダムバス停までは1時間ほどかかった。17:13発のバスに乗って帰路についた。このバスを逃すと最終の19:08まで便がないので要注意だ。天候不安定で2週連続の近場の沢となったが、シルバーウィークは渓魚が釣れる谷に行きたい。
Comments