金剛山 高天谷左俣:4月のシャワー撤退のリベンジ
6月最後の週末はパッとしない天気予報だったが、土曜日の日中は雨が降らないということで、ワンゲル部OBのHくんと近場の高天谷を遡行してきた。高天谷は4月のあたまに沢始めした沢だが、その時(2020年4月の記録)は5mトイ状滝のシャワーを低温と水圧に耐えられずに撤退し巻いてしまった。今回は気温的にむしろシャワーを浴びるぐらいがちょうどよく、難なくクリアーできた。
【日程】2020年6月27日(土)
【山域】生駒・金剛・和泉
【渓谷名】大和川水系 高天谷右俣
【メンバー】Hくん、マメゾウムシ
【天候】曇り
【コー スタイム】高天彦神社駐車場10:19~高天滝下10:27~10m大滝下10:40~二俣11:45~郵便道(920m地点)12:54-13:09~高天彦神社駐車場13:51
高天彦神社の駐車場は、登山者に咥えて、神社への観光客も結構来ることもあり、満車に近い状態であった。沢装備を装着して、入渓地店の高天滝まで登山道を進む。
ミミズを咥えたトノサマガエル。
ヤマホタルブクロ。
高天滝の前には不動明王の石像と手書きの説明。この手書きの説明は前からあったっけ?
正面に高天滝6m。
高天滝は何度か直登したことはあるが、左岸にハシゴが取り付けられているので、無理せずそれを利用して巻く。
すぐに3m滝と背後の堰堤が目に入る。
右岸から堰堤までまとめて巻く。
沢が開けて、奥にかって10mの高さがあった大滝。今は沢床が土砂で埋まって8mぐらいの高さ。
左岸から大きく巻く。
ヤマアジサイ。
以前は激しい倒木帯だったところ。両岸が崩れている。
倒木帯を抜けて樹林の中に入ると、連瀑帯が始まる。
小滝を超えて。
左岸からの流れがあるのに初めて気づく。梅雨時だけに現れる流れか?
5m滝は直登。ちょっとイヤらしい!
前回に低温と水量の多さで撤退したシャワーを浴びる5mトイ条滝。
シャワーを浴びながらも難なくクリア! この気温ならば、シャワーを浴びるぐらいがちょうどよい!
二俣は詰めが楽な左俣へ進み。すぐに大滝。
難しくはないが高さがあるので、念のためロープを2ピッチ出す。
最後の3m滝を登ると、
植林の中の緩い流れとなる。そのまま詰めていくと、左前方に登山道が現れて終了。
郵便道を下山。
高天谷は滝も多く、梅雨の合間を狙ってサクッと行くのによい裏山の沢です。
Comments