乗鞍岳:強風の中を滑り台往復
遠征2日目は、2日続けての信州平日会とのコラボで乗鞍岳滑り台へ。位ヶ原から上は強風に耐えながら、位ヶ原から下は生コン雪のバックカントリーとなったのだった。
【日程】2020年3月19日(木)
【山域】北ア・南部
【場所】乗鞍岳
【メンバー】雪豹、しらさん、たっさん、マメゾウムシ
【天候】晴れ
【装備】テレマーク2,ATスキー2
【コースタイム】かもしかリフト最上部9:20〜ツアーコース終点2450m11:02〜摩利支天分岐(滑り台小ピーク)12:25-42〜ツアーコース終点2500m12:56-13:22〜かもしかリフト最上部13:40
本日のメンバーは、信州平日会の雪豹さんとしらさんに、関西から私とたっさんの計4人。前日の焼岳のメンバーのおすぎさんにしらさんが入れ替わっただけだ。乗鞍岳はMt.乗鞍スノーリゾートのリフトを使えば楽ができるが、リフトの運行開始は8時45分とのんびりスタート。回数券1枚500円を3枚購入すれば、3本のリフトを乗り継いで、かもしかリフトのトップまで上がれる。
平日の朝だけあり、スキー場は閑散としている。
かもしかリフトのトップに上がる。1日券を購入したしらさんとたっさんは1本滑ってから上がるとのことで、先に雪豹さんとスタートする。我々以外の登山者とスキーヤーが5名ほどツアーコースに向かっていた。
ツアーコースを進む。前日の焼岳のようなラッセルのキツさはない。途中で、しらさんとたっさんが追いついてきた。上から1名スキーヤーが下りてきたが、リフト運行開始前にスタートしたのだろう。
ツアーコース終点は雪崩リスクを考慮して左側から上がる。
位ヶ原に上がると強風の洗礼を受ける。
風は強い場合は、屋根坂の滑走を考えていたが、気温は高めなのでなんとか耐えられそうだ。当初の予定通り、滑り台を目指すことにする。
滑り台は凍結箇所もあるので、クトーを装着する。時折吹く強風に耐風姿勢を取りながらジリジリと登る。
左に摩利支天。
摩利支天分岐近くの小ピークが目的地だ。
滑り台小ピークから槍・穂高方面の眺め。強風に耐えながらシールを剥がす。
滑走はシェカブラがあり、パック気味で時々クラストが入るミックスだったが、思ったよりは滑りやすく、いい感じでテレマークターンを決められた。
位ヶ原で休憩。滑った斜面を振り返る。
槍・穂高方面の眺め。
ツアーコースに入ると、気温上昇で雪が重くなる
ツアーコース下部は生コン状態の滑りとなり疲れた。
まさに、のりくら生コン!
下山後の楽しみである温泉は、湯けむり館がコロナウイルス対策で休館とのことで、平湯まで戻ってひらゆの森で汗を流した。入浴後の一杯は飛騨牛乳!
翌日は冬型の天気となる予報で、高い山は大荒れになる。2週続けてにはなるが、標高を下げて、奥美濃の大日ヶ岳で樹林帯を回そうと思う。ということで、奥美濃の白鳥まで100kmほど移動してから今宵の宴となったのだった。
YouTubeにアップした記録動画です。
Comments