« 立山初滑り2019-2020シーズン:天気良すぎて雪が...で、湯治スキー | Main | 大阪マラソン2019:4年ぶりのフルマラソン »

November 27, 2019

富山県南砺市 道宗道(高落葉山・高清水山・八乙女山)

立山初滑りの翌日は、富山県南砺市へ移動し、石川のテレ仲間であるcimaさん、まつさんと一緒に、古道の道宗道(どうしゅうみち)を歩いてきた。

【日程】2019年11月24日(日)
【山域】北陸
【場所】道宗道(高落葉山・高清水山・八乙女山)
【メンバー】cimaさん、まつさん、マメゾウムシ
【天候】曇り一時雨
【コー スタイム】たいらスキー場駐車場6:22〜朴峠7:08〜高落葉山7:47-57〜高清水山9:04-21〜杉尾峠10:00〜赤祖父山11:34-42〜扇山11:55〜大寺山12:24-34〜八乙女山13:30〜閑乗寺公園14:27

道宗道は、富山県南砺市五箇山の行徳寺と井波町の瑞泉寺を結ぶ約37kmの古道だ。室町時代の僧侶である道宗は、浄土真宗本願寺第8代の蓮如の弟子で、行徳寺の建立者である。道宗は、月に一度は蓮如上人の教えを受けるために瑞泉寺に参ることを決め、長年通い続けたそうだ。その道は誰言うとなく「道宗道」と呼ばれ、今日に伝えられている。この道宗道では、5年前からトレランのレース(世界遺産 五箇山・道宗道トレイルラン大会)が行われており、それを機会にこの古道が整備されたようだ。今回、cimaさんのお勧めで、この道宗道の途中の部分であるたいらスキー場から閑乗寺公園までの約20kmの部分を歩くことにした。ワンウェイのルートであるので、事前にcimaさんの車を下山場所の閑乗寺公園にデポし、私の車で入山場所のたいらスキー場に向かった。

Img_1208d

空が明るくなり出した頃に、たいらスキー場を出発する。たいらスキー場は2020年2月に冬季国体が開催されるため、駐車場などの整備が進み、見違えるほどきれいになったそうだ。

Img_1209

最初は旧五箇山街道を進む。

Img_1211d

ルート上には道宗道を示す道標があるが、クマに囓られていて、わからないものが結構多かった。

Img_1213d

急な登りが続く。11月下旬とは思えないほどの暖かさで、10℃ぐらいはあるだろうか。汗が吹き出す。途中から雨も降り出し、雨具を着るとさらに汗が多く出て不快だ。所々にその場所の説明があるが、これらはトレラン大会のために整備されたようだ。

Img_1215d

朴峠に到着。高落葉山への登りが続く。

Img_1216d

高落葉山への登りにあったクリタケ。ちょっと古いので採るのはやめた。

Img_1217

ここは南砺市の重心だそうだ。

Img_1219

道宗道の最高地点である高落葉山に到着。2012年2月に、cimaさんたちとBCで来て以来の山頂である(2012年2月4日の記録)。雨は止んでくれて、天気が回復してきた。ここからは雨具を脱いで軽快に行きたい!

Img_1221

11月19日前後に降ったであろう雪が少し残っていた。

Img_1223

高落場山からはブナの巨木が目立つようになり、変わった形のブナにはいちいち名札がついていた。これは兜ブナ。

Img_1226

途中、林道に出るところが何ヶ所かあった。

Img_1228

高清水山への登山道に入る。

Img_1230

高清水山に到着。

Img_1232d

西側には医王山が見える。

Img_1233

途中にあった池。ぬかるみが多く、実に滑りやすい。

Img_1234

廃墟となった林業施設。

Img_1235d

東側の庄川の眺め。

Img_1236d

途中でナメコ発見! クリタケもあったりで、これでは進めないや!

Img_1237d

杉尾峠にあったお地蔵様。

Img_1238

杉山砦跡。こんな狭いところに砦があったとは。

Img_1264

北アルプスの眺め。前日までいた立山も見える。

Img_1242

縦走路を少し離れて、赤祖父山の山頂にも立ち寄る。

Img_1243

赤祖父山の山頂からの高清水山方面の稜線の眺め。これで半分以上は来たことになる。なかなか他の2人が来ないなと思っていたら、途中でナメコを発見して採っていたとのこと。

Img_1244

扇山を通過。

Img_1245

いったん林道に出て、

Img_1248

再びトレイルに入り、大寺山に到着。ここまでのアップダウンがローブローのように効いてくるが、11月は20kmほどの高野山の古道を2回行っているので、この程度ならば、まだまだ余裕はある。

Img_1249

大寺山からは急な下りになる。

Img_1252d

また林道に出て、栃原峠を通過。このあたりはトレイルと林道が並行している。

Img_1253

ぬかるみにクマの足跡がクッキリ! おそらく今日の足跡だろう。

Img_1254

風穴があるらしい。

Img_1255

八乙女山を通過。これでアップダウンは終了で、ここからは下りメインとなる。

Img_1256

途中の分岐はどちらを行ってもよいのだが、トレラン大会で使っているコースを下ることにする。この道が掘れていて、まさにV字谷状態。おまけに落葉が積もっていて、実に歩きにくかった。レースならば、ここでの追い抜きは難しいだろう。

Img_1259d

遊歩道に出ると、

Img_1260

すぐに車をデポした閑乗寺公園だった。

Img_1261d

閑乗寺公園からの砺波平野の散居村の眺めは見事だった。車の回収のためにたいらスキー場に移動し、解散となった。

今回歩いた道宗道のたいらスキー場から閑乗寺公園までは、総距離20.1 kmで、8時間ほどのハイキングだった。高野山の古道である町石道黒河道と距離的にはさほど変わらなかったが、アップダウンの多さと、すべて歩きだったので、結構時間がかかってしまった。トレランならば、5〜6時間で行けそうな感じがする。次は、道宗道の全ルートを通しで行ってみたい。

|

« 立山初滑り2019-2020シーズン:天気良すぎて雪が...で、湯治スキー | Main | 大阪マラソン2019:4年ぶりのフルマラソン »

Comments

あっ、そういえば、一緒に高落場山行きましたね。ルートファインディングでちょっと難儀でしたけど。
あの頃は、雪が沢山あったのだなぁ、と感慨深いです。
マメゾウムシさんの体力だったら、余裕で通しで歩けるでしょうね。
大会出場検討します?

Posted by: cima | November 27, 2019 08:59 PM

cimaさん、ガイドありがとうございました。
高落場山、ブログに記録を載せていたので思い出しました。
最近はなかなか低山は厳しくなりました。
なんとかしたいところですが、個人でできることは限られていますね。
10月開催ならば、出ても良いですが、順位を競うのはもうよいかなとも思っています。
マイペースで行きたいですね。

Posted by: マメゾウムシ | November 27, 2019 11:26 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 立山初滑り2019-2020シーズン:天気良すぎて雪が...で、湯治スキー | Main | 大阪マラソン2019:4年ぶりのフルマラソン »