奥三河 栃木沢
週末は、愛知県豊川市のきららの里で開催されたシン・沢屋交流会に、OPUWV部のHくんとKPUWV部のみぞkenと一緒に参加してきました。イベントは土曜日の午後からだったので、土曜日の午前は奥三河の鳳来にある栃木沢を遡行してきました。愛知県の沢を登るのは実は初めてでしたが、栃木沢はお手軽でありながらも、そこそこのスケールがあり、ナメも美しく、なかなかの名渓でした。ただし下山はヒルの襲撃を受け、何匹かお持ち帰りもあり、翌日の帰りの車の中でヒルに噛まれる者が発生するというおまけみたいな事件もありました。
【日程】2019年6月29日(土)
【山域】奥三河
【渓谷名】豊川水系 宇連川 栃木沢
【メンバー】みぞken、Hくん、マメゾウムシ
【天候】曇り
【コー スタイム】明神山登山口7:41~大滝下9:11~二俣(550m)10:11~遡行終了点10:39-55~明神山登山口11:34
愛知県は移動途中ではよく通る所だが、名古屋ぐらいしか行ったことがなく、土地勘のない土地である。沢屋のイベントがなければ、おそらく今後も奥三河には来ることはなかっただろう。ネット上で愛知県・沢登りで検索すると、この栃木沢の記録がいくつか出てくる。愛知県在住のババちゃんからも栃木沢の情報を入手し、いくつかの候補の中からお手軽な半日コースということで、この沢を遡行することにした。
明神山の登山口が入渓地点で、車を数台駐めることのできるスペースがある。
入渓地からすぐにナメが始まる。
登山道の簡易な橋が沢を横切っている。
美しいナメが続き、なかなかの癒やし系の沢である。
トイ状の斜滝。
深い釜をもつ1.5m滝。若者2名は泳いで突破! 私は左岸から簡単に巻く。雨の後なのか水量は多い。
チョックストンの釜も同様に突破!
最初の難所はチョックストンがある2段7mほどの滝。1段目は確か右を登って、
2段目はシャワーを浴びながら左に移動して、チョックストンを越えるという感じだったような。この最後の部分が嫌らしかった。
またナメが現れる!
なかなか見事なナメである。
次の難所はゴルジュの中の6m滝。右側が登れそうな感じがするが、基本的にこの沢の岩は滑りやすい。
滝の左側の岩の奥から突破を試みる。残置ハーケンはあるが、結構嫌らしい。ここは若いみぞkenが空荷で突破。
みぞkenにロープを下ろしてもらい、私はA0で突破。
最後のHくんは確保して上げる。
またナメ滝。
滑り台にならないように慎重に足を置く。
階段状の5m斜滝。
6m滝は水量が多いので、
左岸から巻いてしまった。
そして現れたのが、この沢の核心である20m大滝。1段目は登れるが、
2段目はなかなかの高度感。
ここは無理をせずに左岸を大きく高巻くことに。
懸垂下降で沢に下りる。なんとか30mロープ1本で行けた。
またナメが現れる。
この沢はナメがウリだ!
二俣に到着。水量はほぼ1:1。
最初は右俣を行こうとしたが、多段の10m以上ぐらいの大滝がすぐに出現。これは直登は無理だろうし、巻くのも面倒そう。ということで、戻って左俣を進むことに。
左俣にも8m斜滝がかかるが、右から巻いて登る。
その後もナメが現れる!
ナメが終わったあたりで、
右にルンゼがあったので、それを詰めると、
すぐに登山道が横切っていたので、ここで遡行終了。沢装備を解除すると、ヒルが次々と出てくる。
急いで下山へ。道は所々わかりにくいところもあったが、
40分ほどで駐車地点に下山できた。
みんな足下にはヒルをくっつけていたが、一生懸命ヒルを除去して一安心。この時点ではみんなヒルに食いつかれてはいなかったのだが...
下山後は名号温泉うめの湯で汗を流してから、シン・沢屋交流会の会場であるきららの里へ向かった。
翌日の帰りの車内で2名がヒルにやられてしまった! お持ち帰りしたヒルが車内に何匹かいたのだった。おまけに帰宅後に沢装備からも出てきて、家族の顰蹙を買ったのだった... 沢はよかったのだが、最後にヒルにやられてしまった。
Comments