高野山 弁天谷:令和最初の沢登り!
記録のアップが遅くなってしまいましたが、令和初そして今シーズン初となる沢登りは、高野山の弁天谷をワンダーフォーゲル部員達と遡行してきました。
【日程】2019年6月1日(土)
【山域】紀伊
【渓谷名】紀ノ川水系 不動谷川 弁天谷
【メンバー】マメゾウムシ、ワンゲル部員5名
【天候】晴れ
【コー スタイム】紀伊細川駅9:55~林道終点10:13-44~4段45m滝下11:41~4段45m滝上13:21~二俣14:00-14:10~車道14:48-58~弁天岳15:20-43~女人堂15:58~極楽橋駅16:30
この沢に行くのは3年ぶりで2度目である(2016年6月18日の記録)。公共交通機関で行けて、ほとんどの滝が直登できる割に、4段45mという立派な滝もあり、入門者の沢デビューもしくはシーズン最初の調整にふさわしい沢である。なお、弁天谷というのは正式な名称ではない。
最寄り駅は南海高野線の紀伊細川駅。集合時刻は9時47分と遅めだが、近場ならではのお手軽さゆえ。今回は1年生が1名参加で、沢はもちろん初めてだったが、他のメンバーは沢経験者であった。
駅からは車道へ下り、沢に沿って左に500mほど進むと、右に橋が見えてくるのでそれを渡る。
橋を渡って林道を進むと、行き止まりの広場に着く。ここが弁天谷の入渓点である。
広場で身支度を調えて入渓。すぐにナメと小滝が始まる。
周囲は植林である。
ゴルジュの中の深い釜をもつ4m滝。
沢の中央を進む。
若者は流心を忠実にトレース。
泳ぐ者もあり!
そして滝を越える!
途中まで沢に沿って作業道がついていたが、その道はここから左岸の尾根の方へ向かっていた。送電線でもあるのだろうか?
次々に小滝を越えて!
12m滝。
左をへつってから直登。
この沢のハイライトである4段45m滝が現れた。
直登は容易であるが、念のためロープを出す。30mロープ1本のため、途中の立木ででピッチを切る。
落口に出た。6人もいたので、この滝の通過に1時間40分もかかってしまった。ロープを2本持ってくるべきだった。
トイ状の斜滝
ナメ滝。
滝がつづく!
赤岩のナメ。
二俣に到着。ここは道が沢を横切っている。
二俣は水量の多い右俣へ進むと、すぐに堰堤が現れた。この堰堤は左から越える。
ナメがつづく。あちこちでタゴガエルが鳴いている。
登るにつれて、上の車道から不法投棄されたと思われるタイヤなどのゴミが目立つようになる。
2つめの堰堤が現れる。これは右から越えた。
水量はチョロチョロ。
車道が見えた!
笹を掴みながら、右寄りに上がり、
車道に出た!
そのまま車道を横断して、水流のない沢へ再び入る。
比較的早めに右上に見える尾根を目指すことにする。
倒木はうるさかったが、それほど藪漕ぎに苦労せずに道に出た。そのまま登ると弁天岳に到着!
ハイカーがいる山頂で装備解除。
女人堂経由にて極楽橋へ徒歩にて下山することに。途中に咲いていたギンリョウソウ。
女人堂。隣に公衆トイレがある。
こちらは奥之院方向。
シャガが咲いていた。
不動坂をトレランのように下って極楽橋に下山。
今シーズンの沢登りも始動しました!
YouTubeにアップした記録動画です。
Comments