白山:南竜山荘泊で大汝峰西面滑走
例年は別当出合までの車道が5月下旬に開通することが多かった白山であったが、今年はやけに早くゴールデンウィーク前にはすでに別当出合まで開通していた。おかげさまで今年は楽に別当出合から白山へ滑りに行くことができた。
【日程】2019年5月18日(土)〜19日(日)
【山域】白山
【場所】白山
【メンバー】5/18 雪だるま師匠、かもしかさん、マメゾウムシ、5/19 雪だるま師匠、かもしかさん、Sayaちゃん、みぞken、マメゾウムシ
【天候】5/18 晴れのち曇り、5/19 曇りのち晴れ
【装備】5/18 テレマーク3,5/19 テレマーク4、ATスキー1
【コースタイム】
5/18 別当出合駐車場8:06〜別当出合8:13-21〜中飯場8:58-9:20〜シール登行開始地点(1730m)9:57-10:08〜甚之助避難小屋10:42-11:01〜南竜分岐11:25〜南竜山荘11:56-12:58〜南竜ヶ馬場散策〜展望歩道2320m14:01〜南竜山荘14:33
5/19 南竜山荘7:41〜トンビ岩8:23〜白山室堂8:46-9:29〜山頂池巡りコース分岐9:59〜大汝峰10:28-11:08〜大汝峰西面滑走〜西面2360m地点11:52水屋尻雪渓上端12:55-13:03〜白山室堂13:08-44〜黒ボコ岩13:59〜甚之助避難小屋14:23-43〜滑走終了地点(1720m)15:03-16〜中飯場15:39-43〜別当出合16:10〜別当出合駐車場16:16
****************************************************************
1日目(5月18日):別当出合〜南竜山荘
今回の白山には、関西のテレ仲間である雪だるま師匠、かもしかさん、そして私の3人で土曜日に入山した。日曜日には日帰り参加のSayaちゃんとみぞkenが合流する予定である。
前夜は市ノ瀬にて車中泊。遅め起床にて睡眠時間の確保を優先した。南竜泊ならばそう急ぐこともない。朝の市ノ瀬は天気がよかった。
別当出合に車で移動する。
別当出合の駐車場は別当出合より少し下がったところにあるので、出発準備をして別当出合に上がる。
最初は雪がないので、スキーとブーツは担ぐことになる。宿泊装備もあるので、ザックが肩に食い込む。
中飯場には雪はなし。先週あたりは中飯場まで滑れたらしいが、この1週間で急速に融雪が進んだようだ。昨年は今年よりも1週間早く白山に登っているが、確かに昨年は中飯場にはしっかり雪が残っていた。
標高1730mあたりから雪がつながりだしたので、シール登行開始。これで肩の荷はだいぶ軽くなる。石川県の高校生たちが複数のパーティーで登っていたが、ワンゲル部か山岳部の研修会だろうか?
甚之助避難小屋に到着。昨年に比べると残雪が少ない。
南竜分岐へ。
南竜へのトラバース道は雪が途切れていた。板をもって少し進むと、雪はまたつながった。
出発から4時間弱で南竜山荘に到着。空は雲に覆われてしまった。
一休みしたら、周辺の散策へ出発。
展望歩道方面を2320mまで登って、本日最初の滑走へ。
いいザラメ雪でした! 滑走シーンは動画をご覧下さい。
下部は縦溝が少々気になったが、雪は緩んでいるので、さほど支障はなかった。
1本滑っただけですが,本日の行動はこれにて終了! いまだゴールデンウィーク遠征の疲れが抜けてはいないので。
1泊ならば、贅沢に焼肉でしょう! しっかり飲み食いして明日に備える。
*****************************************************************
2日目(5月19日):南竜山荘〜大汝峰〜大汝峰西面滑走〜黒ボコ岩〜別当出合
翌朝は晴れたが...
室堂へ向かって登り出すと、ガスに覆われた。
室堂に着くと、再び青空が見えだした。このあたりは例年より雪が多い感じがする。
室堂にて、早朝に別当出合から登って来たSayaちゃんとみぞkenとも無事合流。余分な荷物を室堂にデポして、5人で水屋尻雪渓を登る。
雪渓途中から夏道に入って、大汝峰方面へ出る。
大汝峰直下の急登を登る。
大汝峰に登頂!
大汝峰の西に広がる広大な斜面へドロップ。
快適なザラメ雪! 滑走シーンは動画をご覧下さい。
湯ノ谷に向かって滑る!
2360mまで滑って、水屋尻雪渓の方へ登り返す。
次は室堂への滑走。
快適ザラメ!
室堂にデポした荷物を回収して、弥陀ヶ原への滑走。
黒ボコ岩は雪が途切れていたので、西側から回り込んで、板を外して少々藪を漕いで、黒ボコ岩下の急斜面にエントリーした。
少々縦溝がうるさくなってきたが、滑りにそれほど支障はなし。
甚之助避難小屋より下は凹凸縦溝はさらに激しくなり、藪も濃くなる。藪スキーは苦手ではないですが、どこまで粘るか?
ほぼシール登行開始地点まで滑ったところで、さすがに滑走を諦めて、スキーを背負っての下山へ。
別当出合に無事下山。駐車場にて石川のテレマーカーTaroさんたちとバッタリ。南竜山荘付近にて滑っていたとのことで、我々とは入れ違いでした。Taroさんたちとは、白峰の総湯へご一緒することに。これまでよく行っていた白山展望の湯は営業休止となってしまったようです。
帰路途中の勝山にて、名物のソースカツ丼を食べることに。当初予定していた店は休みだったので、近くにあった割烹峰というお店へ。専門店ではないのですが、これがアタリで、専門店以上の美味しさだった。このお店は海鮮丼も有名だそうで、次回はそれも食べてみたい。
YouTubeにアップした記録動画です。
Comments
来年も大型連休前に別当出合まで入れれば、いい斜面の選択肢は広がると思いますの機会があれば、一緒に!
割烹峰のソースカツ丼美味しそう。まだソースカツ丼食べたこと無いので、今度行ってみようと思います。
Posted by: CIMA | June 06, 2019 08:04 AM
CIMAさん、来年は例のところ、ぜひ行ってみましょう。
大野には醤油カツ丼もあります。
Posted by: マメゾウムシ | June 06, 2019 09:42 AM