百丈岩にてクライミング講習会 for ワンゲル部
先週の土曜日は(10月13日)、兵庫県の百丈岩にてワンゲル部のクライミング講習会を行った。
本格的なクライミングというよりも、沢登り、もしくは普段の山行における緊急時に使えるロープワークの習得が目的です。
学生だけでバリエーションルートに行ったり、緊急時に安全確保やセルフレスキューが行えるためには、リード、トップの確保、セカンドの確保など基本的なロープワークがしっかり習得できている必要がある。
9時3分にJR道場着の電車にて集合。道場駅前は多くのクライマーやハイカーで賑わっていた。
百丈岩の入口には大阪労山の施設である百丈やぐらがある。これは確保訓練施設であり、この日は大阪府岳連が使用していた。
午前中は林内の急斜面にてロープワークの確認。まずはトップを確保するために、木を支点として、スリングでセルフビレイを取る。
トップは中間支点を取りながらリードする。
沢登りの高巻きを想定。トップはメインロープでセルフビレイを取り、セカンドを確保する。
懸垂下降も練習。セルフビレイは下降器をセットするまで外さない。
懸垂下降。
午後は実際の岩場にてクライミング練習。OBのぬーいくんがリードしてトップロープをかける。
トップロープ確保にて現役部員が練習。
私がリードして右にもう1本トップロープをかける。
全員一通り登った所で、さらに右にあるワンランクグレードが高い岩場へ移動して同様に練習。
ガンバ!
16時過ぎたところで終了。
初めてクライミングを経験した部員もいましたが、いい経験になった感じ。内容的にも充実した1日でした。このような練習は定期的にやって、しっかり技術を習得してほしい。
お疲れ様でした!
解散後はOBのぬーいくんと2人で梅田の行きつけの居酒屋へ。
ほろ酔い気分でお開きとしました。
クライミング講習会の様子を動画にしてみました。
Comments