立山初滑り(2017-2018シーズン)記録編1日目:悪天の立山
毎年恒例の11月の立山初滑りの記録詳細編です。動画編は既にアップ済みです。
11月の立山通いは、2007年からほぼ毎年のように続けています(2007年、2008年、2009年、2010年、2011年、2012年その1、2012年その2、2013年、2014年、2016年の記録)。過去2シーズンは雪不足で、一昨年は滑ることもできず、昨年はかろうじて日帰りで行けた立山でしたが、今シーズンは早い時期から雪が積もってくれました。積雪量が多いということは、悪天の日も多いということ。週間天気予報と睨めっこで、なかなか候補の日程が決められないでいたが、11月21日に晴れマークが出た。この晴天を朝から狙って1日滑り倒すということで、前日の20日に、悪天でも確実に室堂まで上がれる信州側から入山することにした。
当初は、平日に休める人はそういないので、単独での入山を考えていたが、なんと関西のテレ仲間であるChiyukiちゃんから「行ける!」と連絡が入った。Chiyukiちゃんとは5月末の木曽御嶽山以来のスキー山行となったのだった。
【日程】2017年11月20日(月)〜22日(水)
【山域】北ア立山
【場所】立山
【メンバー】Chiyukiちゃん、マメゾウムシ
【装備】テレマーク2
***************************************
1日目(11月20日)
【天候】風雪視界不良
【コースタイム】室堂10:18~みくりが池温泉10:36-11:10~雷鳥荘周辺(閻魔台1、ゲレンデ1)で滑る~みくりが池温泉13:50
立山黒部アルペンルートの信州側にある扇沢駅は積雪している可能性が高いので、出発の前日に車のタイヤをスタッドレスに替えた。
今シーズン初のBCなので、装備も念入りにチェック。それでも忘れものがありました。GPS用の替え電池を忘れてしまった。まあ、電池を替える必要はなかったので、問題はなかったのですが。
出発日は日曜日でしたので、日中にのんびり関西を発ち、道の駅安曇野松川にて久しぶりの居酒屋ヴォクシー開店となりました。もちろん、そのまま車中泊。扇沢駅始発は8時半なので、そんなに早起きする必要もない。充分な睡眠時間も取れるので、心に余裕も出ます。
扇沢駅に着くと、予想通り積雪あり。悪天予報の平日だけあり、無料駐車場も空いています。スタックするほどの積雪でなかったのは一安心でした。
準備をして関電のトロリーバス乗場へ。11月のアルペンルートは、「お客さま感謝月間」ということで、運賃が2割引になるチラシが出ますので、それを印刷してくるのを忘れずに。往復9,050円が7,260円になるので、その差額は上での酒代ぐらいにはなります。始発の乗車人数はバス1台で余裕でした。ほぼ登山者とスキーヤー・ボーダーだけです。2013年11月の立山以来ですが、高さんとお会いしました。
いつもながら信州側のアクセスは、スキーを担いでの黒部ダムの長い歩きと、階段登りで疲れます。おまけにダムの上はスリップ注意!
富山側の高原バスは終日運休ということで、空いている室堂ターミナル。当初は楽で安い富山側からの入山を考えていたが、信州側からの入山で正解でした! 外は−10℃で悪天のようなので、皆さんここでシール装着です。
外は確かに風雪で視界もあまりよくありません。もっと酷い荒れ模様のときもあったので、まあなんとか滑れそうな感じはします。予報でも午前中は小康状態らしいので。
とりあえずは、宿泊予定のみくりが池温泉にチェックイン。天気が小康状態のうちに初滑りの儀式だけは済ませましょうか! こういう悪天の時に滑れるのは、雷鳥荘前のゲレンデぐらいでしょう。
視界不良でしたので、雷鳥荘までシールをつけたまま行く予定でしたが、左にりんどう池があるところで、浄土沢側にChiyukiちゃんがルートを外してしまう。視界不良のためですが、実に要注意です。私は、2007年11月にみくりが池温泉の真ん前でクレバスに落ちたことがあります。登り返すには斜度があるので、そのままシールを外して浄土沢まで滑走することに。このあたりの地図はだいたい頭に入っています。滑走シーンは動画編をご覧下さい。
視界不良でちょっと酔いました。平坦になったら、シールをつけて。
まだ埋まりきっていない沢を渡る。
雷鳥沢野営場の建物もだいぶ埋まっていますね。テン泊者はいませんでした。
雷鳥荘へ登り返して、雷鳥荘前のゲレンデを1本! ホワイトアウト気味なので、平衡感覚がおかしくなり、転倒もあり。嵐の最中の雪なので、ちょっと重めでした。
また登り返して。
もう1本と行きたいところでしたが、予報通り午後からは風雪が強くなり、ほぼホワイトアウト状態に。これで引き返すことにしました。
宿に戻り、早速、温泉に入り体を温めたら、やはりこれ!
15時から18時の夕食時まで飲み続け。
友人の友人が女将をしている富山の桝田酒造の満寿泉を追加購入。
隣の席のボーダーカップルとも意気投合! お二人(左手前女性と右奥男性)は目出たく入籍とのこと。おめでとうございます。なんと共通の友人が、薬師岳、富士山、北鎌尾根に一緒に行ったしっきーというのが発覚。世間の狭さを感じました!
なかなか盛り上がった夕べでした。
Comments
高です。
2012年?以来ずっとブログは拝見していましたが、扇沢ターミナルに向かう時に声を掛けられた時には気が付きませんで失礼しました。関電バスの中でやっと気が付きました。
前回 扇沢は大雪で駐車に苦労しましたね。
Posted by: 高です | November 30, 2017 12:16 PM
高さん、どうもです。
久しぶりにお会いできて嬉しかったです。
行きの扇沢は前回ほどではなかったですが、やはり雪ついていましたね。
帰りは車が出せるかというぐらい雪が乗っていましたが、なんとか脱出できました。
Posted by: マメゾウムシ | November 30, 2017 02:08 PM