伊吹山で山頂から滑走!
ここ数年は積雪不足で滑れなかった伊吹山でしたが、今シーズンはドカッと雪が降ってくれたおかげで久しぶりに積雪に恵まれました。しかし標高が低いだけあって、そろそろ賞味期限が近づいてきました。今シーズン最後のチャンスと思い、トレイルランナーのKaoriさんと平日に滑りに行ってきました。山頂付近はカチンコチンでしたが、ちょっと標高を下げれば快適ザラメに変化。もうすっかり春山です。山頂から2合目まで標高差850mをしっかり滑れました。伊吹山を滑ったのは実に7年ぶりでした(2010年1月の記録)。
【日程】2017年3月1日(水)
【山域】西美濃
【場所】伊吹山
【メンバー】Kaoriさん、マメゾウムシ
【天候】晴れ
【装備】テレマーク2
【コースタイム】上野登山口7:02〜一合目7:28〜二合目と三合目の間660m(シール登行開始)8:01〜三合目8:25〜六合目避難小屋8:58〜尾根1157.1m9:26〜伊吹山10:11-53〜三合目11:13-35〜廃業ゴンドラ駅11:45〜二合目(滑走終了)12:00〜上野登山口12:37
スタートは南面の上野登山口。駐車場代は500円でした。
スキーを背負ってのスタート。はたしてどこから雪が出てくるのか? 一合目までは樹林帯の中を進みますが、テレブーツでは歩きにくい。
一合目は雪はなし。想定内です。
琵琶湖と比良山地が見えます。向こうの方が雪がありそうだな!
二合目を過ぎたあたりから雪が出てきた。すれ違ったボーダーはカリカリだったとのこと。雪がつながり出した標高660m地点でシール登行開始!
三合目からは伊吹山の全貌が姿を現す。
六合目避難小屋からは夏道を離れて、西側に見える尾根の1157.1m行堂岩を目指す。夏道は登山者によってボコボコなので。
斜面をトラバース気味に登る。
斜度が結構あるので、クトーを装着する。
急登です! 息が上がる!
尾根に乗りましたが、急登はまだ続きます。
上部の雪はクラスト状態。クトーを装着していても急斜面の登りは緊張します。Kaoriさんのクトーのアイゼくんとビンディングの相性がよくないもよう。クトーの干渉でビンディングのクライミングサポートが上がってしまい、クトーの効きが悪くなってしまうとのこと。
急斜面を登り切って一安心! 風よけの柵?
まもなく山頂だ!
よっしゃー!
上野登山口から3時間ほどで山頂に到着。山頂の日本武尊像。
展望は最高です! 白山も見えます!
右から御嶽山、乗鞍岳、槍穂高! 伊吹山からはこんなに見えたんだ!
伊吹山寺覚心堂の中で休憩。
さて、登って来たラインで滑るとしますか! 山頂部分はカチンコチンのため、慎重にアルペンターンで高度を落とす。
雪が緩んできたら、テレマークターンで攻めます!
あっという間に三合目まで滑り下りてしまいました! 快適ザラメ雪でした!
廃業したゴンドラ駅のある小ピークへ登り返す。
再び滑走に!
うまく雪をつなげて二合目まで滑れました。
あとはスキーを担いで泥濘んだ登山道を下るだけ。この日のスキーヤーはおそらく私たち2名だけ。あとはボーダーが2名いたかな。
下山後は伊吹薬草の里文化センターの薬草湯で汗を流しました。
伊吹薬草の里文化センターからの伊吹山! すっかり春山の装い!
そば処「伊吹野」で、ざるそば大盛を食べてから帰路につきました。この時期の伊吹山を山頂から標高差850mも滑られれば十分満足です!
YouTubeにアップした記録動画です。滑走シーンについてはこちらをご覧下さい。
Comments