« 捻挫しても歩き通した大峯奥駈道 3日目(持経ノ宿〜玉置神社) | Main | 謹賀新年 および 年末年始スキー山行等 速報 »

December 12, 2016

捻挫しても歩き通した大峯奥駈道 4日目(玉置神社〜熊野本宮)

捻挫しても歩き通した大峯奥駈道の最終日である4日目(玉置神社〜熊野本宮)の記録です。概要については1日目の記録をご覧下さい。

夜に降った雨でストックシェルターの内部はだいぶ結露したが、あずまやのおかげで水没は免れた。その雨も深夜には止んでいたようだ。いよいよ今日は最終日。左足首の捻挫が気になるが、ゆっくりでもなんとか熊野本宮までは行けるはず。前日に売店で購入しためはり寿司を食べて、コーヒーで体を温めたら出発だ!

Pc050173

前日に展望台まで戻った車道を再び玉置神社まで歩き、まずは本社をお参りした。玉置神社から奥駈道を歩き出したのが、ちょうど5時であった。

明るくなるまではゆっくりと進み。大森山への登りで日の出となったが、今日は雲が多かったせいか日の出のシーンは見られなかった。第9靡である水呑宿は奥駈道から少々離れた所にあるらしく、分岐にも気付かないまま通過していた。

Pc050174

最後の1000m峰である大森山を通過。ここまでの登りは結構きつかった。この後も、アップダウンに苦しめられるのだが。

Pc050176

第8靡である岸の宿は篠尾辻の手前だったらしいが、気付かずに通過してしまい、第7靡である五大尊岳の北峰に到着。この後に五大尊岳の南峰が続く。ここから金剛多和への下りはなかなか急峻で、ゆっくり慎重に下るが、左足首に体重がかかると激痛が走るため一苦労。

Pc050177

第6靡である金剛多和(六道の辻)を越えて一登りすると、第5靡きである大黒岳だが、山頂は大黒天神岳となっている。

Pc050178

大黒天神岳から山在峠までの下りで熊野川が姿を現す。いよいよ終着点が近いことで気持ちが高揚するが、左足首の痛みでスピードは出せない。

Pc050179

山在峠の手前でシカ用の防護網にシカが首をからめて動けない状況に遭遇する。助けようとも思ったが、近づくと暴れる。下手に手を出して蹴っ飛ばされて怪我をするのは避けたい。やむを得ないが、放置することにする。

Pc050181

山在峠、第4靡の吹越山、吹越峠を越える。

Pc050183_2

本宮の町が見えてきた。

Pc050184

七越峰を通過。

Pc050185

七越峰からはもう下りしかないと思っていたが、まだアップダウンがあった。最後まで苦しめてくれます。

Pc050186

ついに山を下りて熊野川の目の前に出ました。

Pc050187

対岸へ橋を渡る。

Pc050188

熊野本宮へ車道を歩く。

Pc050189

ついに着きました!

Pc050190

階段を登って。

Pc050191

神殿にお参りして、4日間に渡る大峯奥駈道の旅が終わったのであった!

4日目の行動は約20kmを8時間ほど。ちょっと時間がかかりすぎだが、この足首の状態ではやむを得ない。むしろこの状態でよく50kmも歩けたと思う。3日での縦走は無理ではないが、時期と体調そして軽量化を考えないとね。今回は冬山のトレーニングも兼ねていたので、あえて少々装備を重めにしたのだが、怪我をしたのは身体の経年劣化もあるかな。

熊野本宮から大阪に戻るには、バスで紀伊田辺に出てJRに乗り換えるのだが、やはり身体をきれいにしてから帰りたい。今年の夏に葛川本流を遡行した帰りに立ち寄った大露天風呂で有名なわたらせ温泉へ向かうことにする。紀伊田辺へ向かうバスを途中のわたらせ温泉で下車する。

Img_1348

入浴後はもちろんこれでしょう!

Img_1349

お腹も空いていたので、豚丼も注文。

Img_1350

帰りの特急くろしおでは居酒屋くろしおを開店!

Img_1351

左足首を確認すると、やはり晴れているな。

Img_1355

帰宅した翌日にはさらに腫れて、びっこを引いて歩く羽目に。やはり50kmを捻挫した状態で歩いた代償は大きかった。

Img_1356

幸いながら、骨には異常なしで、剥離骨折はしていなかったもよう。現在、下山してから1週間経ち、ようやく腫れと痛みが治まってきました。12月の3連休までには回復を間に合わせねば。こんな代償を負っても大峯奥駈道は思い出に残る山行でした。

|

« 捻挫しても歩き通した大峯奥駈道 3日目(持経ノ宿〜玉置神社) | Main | 謹賀新年 および 年末年始スキー山行等 速報 »

Comments

お疲れ様でした!
なかなか面白そうなコースですね。
普通の人だったら、5, 6日かかるかも。
左足首の捻挫、初日にやってしまったようですが、どうしてなったのか自覚は無かったのですか?

Posted by: しま | December 13, 2016 07:48 AM

しまさん、どうもです。
大峯奥駈道は歴史ある修験道ですからね。
総距離100km、累積標高差8000m強なので、一般には6日間と案内されています。
捻挫は、初日からのダメージの積み重ねと思います。
痛みが出たのは2日目からです。
重荷を背負ってのトレランシューズでの着地は結構足首に負担がかかります。
軽く捻ったりが繰り返されたためと思います。

Posted by: マメゾウムシ | December 14, 2016 01:39 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 捻挫しても歩き通した大峯奥駈道 3日目(持経ノ宿〜玉置神社) | Main | 謹賀新年 および 年末年始スキー山行等 速報 »