しばらく更新が滞っていましたが、実は2週間前の南アルプス信濃俣河内での沢登りで、入渓時に5mほど斜面を滑落し,お尻をひどく打撲してしまいました。打撲だけで済んだのは、悪運の強さか。打ち所によっては死んでいたかもしれません。用心すれば、懸垂下降で下りるべきでした。まあ油断と、年齢によるバランス感覚の低下が原因です。今後はより慎重な行動を心がけたいと思います。その時の報告をアップします。
【日程】2016年8月25日(木)〜26日(金)
【山域】南アルプス
【渓谷名】信濃俣河内
【メンバー】Sさん、マメゾウムシ
【天候】8/25 晴れのち雨 8/26 腫れ
【コー スタイム】
8/25 畑薙第一ダム沼平駐車場5:35〜吊り橋6:50〜西河内出合9:30-59〜中俣沢出合12:09
8/26 中俣沢出合7:26〜西河内出合8:55-9:40〜吊り橋下13:09〜畑薙第一ダム沼平駐車場14:37
信濃俣河内はロングルートなので、沢2泊で稜線へ抜ける予定でした。仮眠することなく、夜通し運転して、明け方に畑薙第一ダムに到着。

沼平駐車場を5時35分に出発。


ダムを渡って、林道に入る。

食べ頃のヤマブドウが実っていた。
事故は入渓の際に起こりましたので、極めて最初です。

林道終点から吊り橋を渡って、斜面をトラバース気味に下りていく作業道で入渓しようとしたのですが、このトラバースがかなり悪い。よって下りれそうなところで下りることにしました。

ちなみに吊り橋を渡らなくても河原には下降できます。ロープもフィックスされていました。スリルのある吊り橋があったので、つい渡ってしまいました。
選んだ斜面は、なんとか木をつかまりながら下りていけるところ。河原まで5mぐらいの高さまで問題なく高度を落として、そこで右足を岩の上に出したのですが、その岩のところが崩れて体勢を崩す、慌てて木を掴もうとするが、重荷のザックに振られる方が速く、そのまま転がる。
2回転半ぐらいでダイナミックに河原まで。その際に岩にお尻右側を痛打。骨の1本や2本は折れたかと思いましたが、すんなり立てたので、まあ単なる打撲と思いました。
沢装備は河原についてからの予定だったので、ヘルメットも被っておらず。打ち所が頭であれば死んでいたかもしれないし、腕や足であれば骨折していたかもしれません。
用心すれば、懸垂下降で下りるべきでした。まあ油断と、年齢によるバランス感覚の低下が原因です。初日は河原歩き中心ということで、宴会用のお酒を多くしたこともあり、重荷だったのもありますが、これは仕方ない(笑)。午後に夕立が降る可能性もあったので、快適さのためにツエルトではなくテントにした分、荷は重くなっています。

入渓地点は土砂の堆積と渇水で水が流れていません。しばらく歩くとようやく水流が出てきます。とりあえず歩けるので、第1ゴルジュ手前の中俣出合までは行って、翌日に症状が悪化しているようならば引き返すことにしました。第1ゴルジュ手前ならば自力下山はできるだろうが、ゴルジュを越えてしまうとエスケープが難しくなるという判断です。

しばらく歩くと流れが出てきた。

だんだんと水量が増えてきて、沢らしくなってきた。

途中、滝のかかる枝沢を何本か見る。

テンカラ竿を振ってみるが、釣れたのはチビイワナ1匹のみ。

その日は4時間あるいて中俣出合で幕営。

怪我をしていても飲みます。夕方から雨が降り出し、焚き火もできずにテントに撤退となりました。お尻の打撲なので、座ったり立ったりにかなり難儀しました。

打撲は翌日の方が腫れるようで、むち打ち症も出て、結局、引き返すことにしました。

1日目に比べると、明らかに歩行に支障が。ゆっくり歩いて戻りました。

河童がいました。

敗退でも、道の駅で打ち上げ!
帰宅後、整形外科に行って、念のためにレントゲンを撮ってもらいました。幸いなことに骨に異常はなく、シーズン強制終了は避けられました。
負傷の5日後からは、本業で兵庫県の美方高原というところに行って学生実習。自然観察や地図読みなどの登山技術を学生に指導するのであるが、お尻が痛く、歩いたり、座ったりするのに一苦労でした。まあ、ドMなので、快感ではありましたが(笑)。
今回の事故は、油断と、年齢によるバランス感覚の低下が原因です。今後はより慎重な行動を心がけたいと思います。
Recent Comments