小谷・白馬で温泉・グルメ・散財ツアー&白馬周辺スキー(速報)
ゴールデンウィーク前半が終了しましたが、皆さん、どのようにお過ごしでしょうか?
私はもちろん毎年恒例の山スキーの予定で、蓮華温泉テン泊で朝日岳往復を考えていたのですが、暴風雪との予報で、白馬界隈で日帰りツアーを繰り返すことにしました。
以下、関西・富山・愛知からの9名から成るセクシーテレマークスキーチームMによるツアー速報です。
*************************************
1日目(4月29日):小谷・白馬で温泉・グルメ・散財ツアー
集合場所の栂池高原スキー場のゴンドラが上部強風のため動かず、時々、日が射すことはあっても1日雨の予報なので、まずは小谷温泉の露天風呂へ行くことに。
雨飾荘の近くにあります。混浴は禁止です。
このあたりは雨が雪になっていました。お湯はぬるめなので、なかなか体が温まりませんが、長く入っていれば、まあなんとか温まってくるものです。
ランチは前から気になっていた蕎麦屋蛍へ。古民家を改修して開業した蕎麦屋です。
蕎麦は、そば殻を一緒に挽いたそば粉を使用した「深里」と、そば殻を取り除いて挽いたそば粉を使用した「蛍の緑」の2種類がある。私は蛍の緑の大盛にして、くるみダレを頼んでみました。クルミとゴマを擦り、味噌を混ぜる。
ゴマを擦る人たち!
擦ったものにつけ汁を入れてかき混ぜる。それを蕎麦をつけて食べます。タレがよくからんで美味しかったのですが、半分ぐらい食べたところでタレが無くなってしまいました。あとは普通のつけ汁で。季節のてんぷらや焼豆腐も食べてお腹一杯になりました。
それから白馬のラッピーへ。
セール中ということもあり、ストック、トレランシューズ、ヘッドライトなど散財してしまいました。2回抽選できるということで、ガラガラを回すと、なんと3等の2万円相当のSOREL防寒靴カリブーと、5等の花彩(はないろ)のジェラート引換券が当たりました! 元が取れちゃった!
さっそく花彩へみんなでジャラーを食べに行く。
女子メンバーに囲まれていただく!
それから夕食の買い出しへ。
すでに夕方のいい時間になったので、4人用テントに9名が入って大宴会となったのでした!
*************************************
2日目(4月30日):白馬鑓温泉混浴スキーツアー
2日目は猿倉から白馬鑓温泉へ混浴スキーツアーへ。
朝の猿倉はいい天気でした。ちょっと風は強めでしたが。
小日向のコルに登って、いったん滑走。
それから鑓温泉へ登り返す。
9名で混浴! 女子チームはビキニ姿を披露! 1名葉っぱで隠していたのですが、かえって卑猥に見えたので、修正しました!
滑りも楽しみましたが、入浴後の着替え中にサングラスをうっかり踏んで壊してしまったので、0.1の裸眼ではつらかった。
小日向のコルにはなんと生ビールサーバを持ち上げた人たちが。サーバを担いできた若者は山岳スキーレースやてれまくりでご一緒した知り合いでした。琥珀エビスの生をご馳走になりました。大変美味しかったです。有り難うございました。猿倉に着いたら雨が降り出しました。
夜は2晩続きのテントで宴会! 楽しい1日でした!
*************************************
3日目(5月1日):杓子岳方面スキー・雪上訓練
3日目は、予報では天気が回復するはずでしたが、なかなか雨が止みません。
テントの中は水浸しとなったようです。ゴアのテントは古くなると浸水するようです。
栂池上部に行くはずが、強風のためゴンドラが運行見あわせということで、前日に引き続き猿倉へ移動。雨は一応止んでいましたが、風は強い。
大雪渓を目指すことに。
途中、杓子岳方面にいい斜面が見えたので、急遽、そちらに変更。スタートが遅かったからいい判断でした。
上部は風が強く、登っている途中、突風でみんな一斉になぎ倒されるという事態も。雪は緩んでいたので、あわや滑落とはなりませんでした。風で体感温度は低かったのですが、幸いなことにカリカリになるまでは冷えてはいなかったようです。
いい急斜面があったので、雪上訓練も行いました。久しぶりにアイゼン歩行や滑落停止について指導。スキーから入ってきたメンバーは雪上技術をしっかり学んでいないこともあり、いい機会となりました。たまにはしっかり練習しておかないとね。
そんな3日間でした。2日目と3日目はすでに記録詳細版をアップ済みです。
ゴールデンウィーク後半は剱岳周辺滑走の予定ですが、またも悪天予報で、どうやら雷鳥沢ベースで温泉・宴会スキーツアーになりそうな感じです。
Comments