南竜宴会付き白山スキーツアー
南竜避難小屋に1泊して、白山の御前峰を往復してきました。日帰りでも行けるところですが、たまには重荷を担いで宴会泊してスキーを楽しむのもよいものです。ご馳走とお酒に、いい雪を楽しむことができました。
【日程】2016年4月23日(土)〜24日(日)
【山域】白山
【場所】白山 御前峰
【メンバー】クスミン、Nさん、M近さん、マメゾウムシ
【天候】4/23 晴れ時々曇り 4/24 晴れのち曇り
【装備】テレマーク4
【コースタイム】
4/23 市ノ瀬7:44〜別当出合9:40-10:05〜中飯場10:55-11:22〜甚之助小屋13:39-14:09〜南竜避難小屋15:13
4/24 南竜避難小屋7:38〜白山室堂8:57〜雪渓トップ9:31〜御前峰9:51-10:34〜雪渓トップ10:41〜白山室堂10:58-11:26〜南竜避難小屋12:06-44〜甚之助小屋13:31〜中飯場14:25-38〜別当出合15:07-18〜市ノ瀬16:36
*************************************
1日目(4月23日)
ゴールデンウィークにテン泊でツアースキーをする予定なので、今回はその最終調整として、重荷を背負ってのシール登行と滑りの練習。重荷というのは、お酒とご馳走ではありますが。
別当出合までの林道はまだ開通していないので、市ノ瀬から重荷とスキーを背負っての長い林道歩きとなる。帰りのために自転車を使う人もいるが、我々は帰りも徒歩の予定。
春というか初夏ぐらいの暑さ。
黙々と舗装された林道を歩く。
2時間近くかけてようやく別当出合に到着。ここまで車で入れるとだいぶ楽になるのだが。
冬季は底板が外される別当出合の橋ですが、底板はすでについていました。
中飯場は雪が少なく、ここまで滑り下りることはできない状態。
まだスキー板の担ぎが続きます。木の枝に引っかかったりして難儀します。
ようやく雪が増えてきました。
覗きの下あたりで雪がつながり出したので、シール登行開始。だいぶ楽になります!
甚之助小屋で休憩!
南竜小屋へのトラバースは雪が途切れていたので、ちょっと板を担ぐ。
今宵の宿が見えました! ほんのちょっとの滑りですが、ここでシールを外しちゃいます。
南竜避難小屋に到着! 今日はここまでです。
早速、宴会の準備に。沢割れしていなかったので、水は雪を溶かして作ることに。
乾杯!
ホタルイカ。
山菜の天ぷら。
漬け物とチーズ。
とり野菜みそ鍋。
チキンティッカ。お酒もたくさん飲んで、満足な夜でした。いつの間にか就寝していました。
*************************************
2日目(4月24日)
夜に雨が少々降りましたが、見事な天気の朝となりました。
余計な荷物は小屋にデポして、軽快に行きましょう!
トンビ岩コース沿いの雪渓を登る。
背後には別山。
正面に白山最高峰の御前峰が姿を現す!
ある程度の標高から室堂方向にトラバース気味に進む。
正面の広い雪渓を詰める。滑るならばここでしょう!
雪渓のトップに着いたら、スキー板をデポして、御前峰を目指す。
御前峰に到着して、記念撮影!
北アルプスをバックに!
雪渓トップに戻ったらいよいよ滑走です!滑走シーンは動画をご覧下さい。
室堂で缶ビールをご馳走になり、乾杯!
神社にて!
それでは南竜小屋に戻りましょう。
南竜小屋に戻ったら、石川県のテレ仲間であるSさん、Oさん、Yさんとお会いしました!
荷物をパッキングしたら、下山するとします。南竜分岐までシールをつけてちょっと登り返す。
甚之助小屋の上の斜面でシールを外して、最後の滑走に入る。
甚之助小屋の下は縦溝と藪がうるさくなる。
覗きよりだいぶ下まで滑れました。ここから板を担いでの下山。
スキー板が木の枝に引っかかるのが厄介ですが、行きよりは荷物も減っていて楽です。
別当出合からの林道歩きはちょっとウンザリ!
自然に癒やされて!
市ノ瀬に到着。結構時間がかかりました。白峰の展望の湯で汗を流して解散となりました。いよいよGWですが、天気がちょっと不安です。
YouTubeにアップした記録動画です。
Comments