« テント泊BCで高妻山登頂と中妻沢滑走 その1 | Main | どこ滑る? 雪のない箱館山スキー場 »

February 19, 2016

テント泊BCで高妻山登頂と中妻沢滑走 その2

テント泊BCで高妻山登頂と中妻沢滑走の2日目の記録です。概要と1日目の記録については、テント泊BCで高妻山登頂と中妻沢滑走その1をご覧下さい。

P2120029

2日目もいい天気でした。

Dsc05546

モルゲンロートに輝く中妻山!

P2120033

1600m地点までは前日の偵察トレースを使えるので楽チン!

P2120032_3

日の出!

P2120036_2

しかし1600m地点を越えるとノートレースとなり、2人で交替しながらラッセル!

Dsc05551

ラッセルはそれほど大変ではない!

Dsc05559_2

Dsc05571

Dsc05573

順調なペースで高度を稼ぐ。上部は藪はうるさくない。

P2120038

やがて尾根がはっきりしなくなり、木も少なくなる。

Dsc05577

標高が高いのか、すぐに息が上がるようになり、何度も立ち止まりながらゆっくりと標高を上げる。

P2120040

中妻山とよばれる2207m小ピークが近づく。

Dsc05591

湿雪がスキーのエッジに凍り付いてスキーのスライドがしづらくなったので、やむを得なく雪を除去する。

P2120041

中妻山からは2年前に登った乙妻山が背後に!

P2120042

正面には目指す高妻山!

P2120043

途中から尾根は痩せて岩稜となるので、スキーをデポして、アイゼン・ピッケルスタイルで進む。テレブーツでのアイゼン歩行はなかなかつらい!

P2120044

木の枝が登攀を妨げる。ここの帰りで、私のアイゼンの爪が木に引っかかって斜面を転げ落ちる事態に! 柔らかい雪の上で、うまく止まったが、危うく大滑落となるところだった。今回2回目のヒヤリで、大反省!

Climb

雪が柔らかくてうまく乗り込めない!

P2120045

つぼ足でラッセルルート工作中のSayaちゃん! つぼ足セッションはSayaちゃんに先頭を全てお任せしてしまった。さすが20代最強女子です! 私はパフォーマンス低下中!

P2120046

目の前に高妻山が近づいてきた!

P2120047

アイゼンの爪とピッケルを効かして最後の登り!

Dsc05599

軽量アルミのピッケルは心許ない! やはりしっかりしたピッケルを持ってくるべきだった!

P2120051

高妻山の山頂に着きました! 余裕のSayaちゃん!

Dsc05618

疲労気味だが、ガッツポーズ!

P2120049

右から妙高山、火打山、焼山!

Dsc05598

後立山連峰!

P2120053

往路を中妻山まで戻る。下りは要注意!

P2120054

中妻山から高妻山を振り返る! 途中、あわや大滑落かというヒヤリがありましたが...

Dsc05626

さて、楽しみにしていた滑走です。黒姫山に向かって中妻沢へドロップ!

Dsc05631

妙高山をバックに!

Ski

最上部はパックされていたが、下るにつれて極上のパウダーに!

Ski2
Ski3_2

気持ちのいいオープンバーンです!

Dsc05637

途中、梯子尾根を登ってくる写真家の梶山正さんたちと会いました。梶山さんの入山は事前にSayaちゃんから知らされていましたが、「岳人」で連載中の「日本百名山冬季登頂記」の取材のためだそうです。

Dsc05641

沢床に入る!

P2120055

下部は気温上昇でグサグサ雪。両岸から雪玉がたくさん落ちてきていた。最後は、前日の二の舞にならないように、段差と穴に気を付けての滑走。

Dsc05647

あっという間に、テン場に戻りました。

P2120056

テントを撤収したら、全装備を背負って、佐渡山のコルへ登り返す。

P2120060

佐渡山のコルに到着。あとは滑るだけ!

P2120063

佐渡山のコルからの滑走は、グサグサの激重雪と重荷での滑走で疲れる。

P2120065

林道に出た! あとはジェットコースターのはずが、気温上昇でグサグサの湿雪は滑りが悪かった。

P2120067

それでもそんなに漕ぐことはなく滑ることができた。無事、大橋に戻りました!

しばらくすると15人ぐらいのテレマーカーの集団が下りてきた。これだけのテレマーカーを山で見ることは滅多にないので、聞いてみると、黒川春水さんが主宰するダイアモンドダストのツアー御一行様でした。黒川さんとお会いするのはおそらく初めて。黒姫山南面を滑ってきたとのこと。黒川さんは神戸出身で、関西のテレマーカーのこともよく知っていた。ツアーにこれだけのテレマーカーを集められるのは、なかなかのカリスマの持ち主と思った。KTC関西テレマークスキーコミッティも負けていられないね。

Img_0515

下山後は、たまたま妙高に滑りに来ていたSさんと合流して、杉野沢温泉苗名の湯で汗を流す。それから道の駅あらいに移動して、きときと寿しで打ち上げ!

Img_0516

2次会は食堂ミサで、シメはラーメン!

今回、ヒヤリが2回あったのは大きな反省点ですが、天気に恵まれて厳冬期の高妻山登頂ができ、中妻沢でパウダーを味わえたので、大いに満足なスキー山行でした。またテント泊スキーがしたい! やはり山屋は山で泊まらないとね!

YouTubeにアップした記録動画もご覧下さい。

|

« テント泊BCで高妻山登頂と中妻沢滑走 その1 | Main | どこ滑る? 雪のない箱館山スキー場 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« テント泊BCで高妻山登頂と中妻沢滑走 その1 | Main | どこ滑る? 雪のない箱館山スキー場 »