雪がない11月の白山
1週間以上経ってしまいましたが、三方崩山を登った翌日に、テレ仲間のTaroさん親子と、スキールートの偵察も兼ねて白山に登ってきました。例年ならばこの時期には積雪があり、別当出合までも入れないことが多いのですが、今年は別当出合まで車で入ることができ、冬山装備も必要なく山頂に立てました。
【日程】2015年11月22日(日)
【山域】白山
【場所】白山大汝峰
【メンバー】Taroさん親子、マメゾウムシ
【天候】曇り
【コー スタイム】別当出合手前駐車地点6:57〜別当出合7:05〜別当坂分岐7:48〜殿ヶ池避難小屋8:35〜黒ボコ岩9:09〜白山室堂9:32〜大汝峰10:28〜白山室堂11:09-32〜黒ボコ岩11:45〜甚之助避難小屋12:17-25〜中飯場13:17-24〜別当出合14:09〜駐車地点14:23
11月下旬ともなると、百名山とはいえ、登山者はだいぶ少ないかと思いきや、結構、別当出合には多くの車が駐まっていた。一般登山者にとっては、別当出合まで車で入れて、冬山装備が必要なく白山に登れる貴重なチャンスなのかもしれない。
別当出合の橋はすでに床板が撤去されているので、観光新道から登ることにする。
観光新道は尾根に出るまでは急登を強いられる。
中学1年のTaroさん息子はスピーディーに登っていく。とてもついていけない。なんと陸上部とのこと。それは速いわけだ。ここ最近、疲労からの回復が遅くなったと感じる初老は、マイペースで行くことにする。
ようやく尾根に乗りましたが、アップダウンが続きます。
登るにつれてガスが出てきました。
殿ヶ池避難小屋を通過。
黒ボコ岩を過ぎて、弥陀ヶ原の木道を登る。ガスで視界が悪い!
室堂には雪はなかったが、やはり初冬の寒さ!
御前ヶ峰はいつも行っているので、今回は大汝峰を目指すことに。
山頂に近づくにつれて、強風で耐寒温度が一気に下がる。
サングラスがすぐに曇ってしまい困る。
大汝峰の山頂に到着!
祠のある所は石垣に囲まれていて風を防げる。
百姓池は凍結していて、うっすらと積雪が残っていた。ひょっとしたら雪渓の残りかもしれないが。
黒ボコ岩からは、スキーでの滑走ラインの偵察を兼ねて、砂防新道方面へ下山。
今年はブナは豊作のようで、クマもあまり里に下りてこなかったようだ。
別当出合の手前には床板が撤去された橋が待っていた。
途中はこんな感じです。
Taroさん親子は徒渉で沢を渡りました。
階段があったりして、さほど苦労せずに徒渉できるようです。
スキーシーズン前の体力作りにはなりました!
Comments