白山スキー:縦溝も気にならない大斜面滑走
先週末は関西のテレ仲間総勢12名で白山に1泊2日のスキーツアーに行ってきました。他の山域と同様に白山も例年より雪は少なかったですが、それでも豪快に滑れる大斜面がまだ残されていました。
【日程】2015年5月23日(土)〜24日(日)
【山域】北陸
【場所】白山
【メンバー】A川さん、雪だるまさん、Sayaちゃん、Oもとさん、しんちゃん、Iさん、Aさん、Eさん、Kさん、Oぐらさん、Hくん、マメゾウムシ
【天候】5/23 晴れのち曇り、5/10 晴れ時々曇り
【装備】テレマーク12
【コースタイム】
5/23 市ノ瀬6:21〜別当出合8:04-49〜中飯場9:22-51〜シール登行開始地点(1630m)10:15-31〜甚之助避難小屋12:16-49〜南竜山荘14:30-15:41〜標高2500m付近17:10-25〜南竜山荘18:04
5/24 南竜山荘5:56〜室堂7:04〜御前峰8:04〜大汝山西面2580m付近9:33〜2380m付近10:16〜室堂11:41〜南竜山荘12:45-13:19〜甚之助避難小屋14:12〜滑走終了地点(1660m)14:32〜中飯場15:00-16〜別当出合15:45-16:02〜市ノ瀬18:00
GPSログは、バッテリー切れのため、別当出合手前で切れています。
*************************************
1日目(5月23日):市ノ瀬から南竜へ
早朝の市ノ瀬に関西からテレマーカーが12名も集まりました。前夜遅くに大阪を発った大阪組3人(Sayaちゃん、Hくん、私)は少しの仮眠だけで眠い目をこすりながらの市ノ瀬出発となった。
市ノ瀬のゲートはまだ開いておらず、別当出合までの5kmほどの林道を、スキー、ブーツ、1泊分の荷を背負って延々と歩きます。ちなみに私はトレランシューズで歩きました。
12人もいるとペースもいろいろ。のんびり行きますが、重荷が肩に食い込む!
別当出合を通過!
中飯場からは雪が出てきたので、テレブーツに履き替えます。ブーツ2足分が軽くなった!
標高1630m付近より雪がつながり出したので、シール登行に切り替えます。これで板2本分が軽くなった!
Eさん、シール登行に慣れていないのか、遅れ気味。キックターンのアドバイスをしながら一緒に登る。ストックがうまく使えていないようだ。よく見るとストックが短すぎる。滑走時よりも長くしてもらうと、だいぶよくなりました。登りはストックをうまく使って4駆で行かないとね。あとは慣れですよ!
甚之助避難小屋前のベンチで大休止。手前は関西のテレギャル3人です!
甚之助避難小屋上の急斜面を滑落に気を付けながら登る。
南竜へのトラバース道は雪が途切れていました。
ようやく南竜山荘が見えました。これで重荷から解放です。
ほんのちょっとの滑走で南竜山荘冬季小屋に到着しました。
小屋に余分な荷物をデポして滑りに行きましょうか! その前に記念撮影!
南竜山荘上の雪斜面に取り付きます。
例年より幅が狭いですが、なんとか雪はつながっていました。ただし、ルート取り次第ではスキーを1回脱がなければなりません。
急斜面を登り切ると、御前峰が目の前に現れた。ちょっと上部はガスってきましたね。
標高2500m付近まで登って、往路を南竜山荘まで滑走しました。滑走シーンについては以下の動画リンクをご覧下さい。
小屋に戻ったらもう18時。今晩は我々だけの貸し切り状態。早速、夕食の準備。そして宴へと夜は続いたのでした。
*************************************
2日目(5月24日):山頂部大斜面の滑走から帰路へ
天気予報では夜から明け方にかけて雨が降るとのことしたが、降雨もなかったようで、まずまずの天気の朝を迎えました。
前日と同じルートで。
室堂を越えて。
雪だるまさんが休憩もせずにどんどんと進むので、私たちも続く。
白山の最高峰である御前峰直下でようやく休憩!
12人もいるとさすがにペースがばらけます。先に着いた6名で御前峰山頂まで登ってきました。
北アルプス方面!
いまだ噴煙の上がる御嶽山!
室堂方面を見下ろす!
全員が山頂直下まで登って来たところで、大汝山の西面に回り込む。そこには大斜面がありました。
縦溝はありましたが、そんなのは気にならないぐらいの大斜面滑走を楽しみました。詳細については2日目の記録動画をご覧下さい。
A川さんに撮っていただいた自分の滑走シーン!
効率の良いルート取りで室堂に登り返す。
南竜山荘に戻る途中では、石川県テレマークスキー連絡協議会のTaroさんたち3人とバッタリ出会う!
南竜山荘の荷物を撤収して帰路につきましょう!
万才谷はまだ滑れそうでしたが、凹凸激しそう!
甚之助避難小屋の上部から最後の滑走。急にガスが出てきましたが、すぐに回復しました。
標高1660m地点で滑走を諦めて、スキーを背負っての下山に。
あとは重荷に耐えながら、ひたすら歩き続ける。下山に時間はかかりましたが、12人全員が無事市ノ瀬へ下山しました。
下山時の重荷を背負っての滑走は慣れないと大変と思いますが、皆さんよく頑張りましたね。また来年も行きましょう!
以下は2日目の記録動画です。
Comments