てれまくり2016に参加!
今年もてれまくりに参加してきました。
今回は志賀高原での初めての開催で、一ノ瀬ダイヤモンドスキー場で3月7日(土)〜8日(日)で行われました。
残念ながら土曜日は用事があり、日曜日だけの参加でしたが、ニューモデルの試乗会など各種イベントを楽しんできました。
午前中に参加したイベントは、来月に栂池で開催される山岳スキー競技大会に備えて、フジケンこと藤川健さんの「ATスピードテック:最新ATスキーによる山岳スキーテクニック」でした。
イベントが始まる前にレース用の道具一式をディナフィットのブースで借りましたが、テレマークの道具に比べると恐ろしいほど軽いです。
テレマークでも軽量な道具を出してほしいものです。
前日にトランジッション(シールの脱着)の練習を行ったようで、この日は主にキックターンの練習でした。
フジケンさんのブログ「テレマークスキー・ライフ」にその時の写真が掲載されています。
バックカントリースキーヤーとしてキックターンについては特に問題はありませんが、私にとっての課題はトランジッションのスピードです。
レース用の道具を持っていないので、いつもレンタルでの参加なので、なかなか道具に慣れないんですね。
イベント終了後も登ったり滑ったりをKaoriさんたちとしばらくしていました。
午後のイベントまでの時間は、板の試乗を何本かしました。
これはよいなと思ったのはVoileのファットのステップソール板。
滑りもよいし、登りでもステップソールの効きがある。
欲しいなと思ってしまいました。
午後に参加したのは、TDやTD2で有名なフリースタイルテレマーカーの稲垣さん、上野さん、平瀬さんによる「こぶ&とぶ」でした。
山ではほとんど経験しないコブですが、たまにはということで挑戦してみました。
ライダーの稲垣さんはこの日が誕生日ということで、おめでとうございます。
このイベントへの参加者は5人で、そのうち4人が関西メンバー。
稲垣さんを関西講習会の講師として何回か招いたこともありましたので、内輪という感じで、まるで関西講習会みたいな雰囲気で行われました。
流石にコブはうまくは滑れませんでしたが、慣れさえすればという手応えは感じました。
ジャンプ、当て込み、スイッチ(バックテレマーク)なども、まあなんとかクリアというレベルではありますが、楽しくできました。
たまにはフリースタイルもよいですね。
てれまくりは今回で終了という噂もありましたが、来年も開催するというアナウンスがありましたので、とりあえず一安心というところでしょうか!
Comments