« 「テレマーク&クロカン関西講習会inおじろ」のご案内 | Main | 白馬スキー遠征1:天狗原往復 »

December 16, 2014

岩湧山・三石山トレラン

先週末は今年最後のトレランをしてきました。

【日程】2014年12月13日(土)
【山域】生駒・金剛・和泉
【場所】岩湧山・
【メンバー】マメゾウムシ
【天候】曇り時々晴れ
【コー スタイム】紀見峠駅12:34〜岩湧山三合目13:16〜南葛城山分岐13:32〜岩湧山13:56〜南葛城山分岐14:23〜三石山15:02〜杉村公園吊り橋15:50〜御幸辻駅16:08

週末に寒波襲来でスキーに行きたい所でしたが、そこはグッと我慢して、近場で耐寒訓練を兼ねてトレランをすることにしました。年末年始にスキー三昧するためにお金の節約も必要です。

岩湧山はよく行く山ですが、いつものコースでは面白くない。そこで、地図で近くにあるピークの三石山とつなげてみることにしました。三石山は登ったことがないので、新たなルート開拓にもなります。

紀見峠駅からは根古川林道経由で岩湧山三合目へ。三合目からはもう一息登り切ると稜線上の林道に出ます。上部はうっすらと積雪がありました。

Dsc_0246

だらだらとアップダウンを繰り返して岩湧山の山頂に着きました。さすがにトレランスタイルだと寒いが、冬山に向けてここは我慢!

Dsc_0247

紀見峠駅から岩湧山の山頂までは約7kmで、1時間半ほどかかりました。

岩湧山から三石山へのルートですが、往路を南葛城山分岐まで戻って、ここからは林道を進みます。一応、「三石山へ」という案内は所々にはありますが、林道は結構入り組んでいて、山と高原地図には載っていない道もあるので、地図読みができないと迷うかもしれません。

Dsc_0248

だらだらとした林道は飽きます。

最後はちょっとトレイルを進んで、山頂に到着です。

Dsc_0250

岩湧山は人気の山なので、いつ行っても人がいますが、三石山ではまったく人と会いませんでした。

三石山からは御幸辻駅方面への登山道を下りました。登山道の終わりは杉村公園で、丸尾池の吊り橋を渡ります。吊り橋から三石山を振り返る。

Dsc_0252

公園から御幸辻駅に行く道が工事中とのことで、迂回させられ余計に走らされる。まあ、走行距離が伸びてよいでしょう。御幸辻駅に到着して終了となりました。

Dsc_0253

総距離は20kmほどで、3時間半ほどのお手軽トレランでした。

これでおそらく今年のトレランは終了です。来週からはスキーモード本格的始動です。今シーズンも安全第一で楽しますよ。

|

« 「テレマーク&クロカン関西講習会inおじろ」のご案内 | Main | 白馬スキー遠征1:天狗原往復 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 「テレマーク&クロカン関西講習会inおじろ」のご案内 | Main | 白馬スキー遠征1:天狗原往復 »