第9回山岳スキー競技日本選手権大会を無事ゴール!
3年連続になりますが、今年も山岳スキー競技日本選手権大会(4月6日開催)に出場してきました。
激しい降雪の中での開催でしたが、正規のコースで行われ、なんとか無事完走しました。
結果は国際規格男子の部で24位でした。出走者は35人ぐらいだったかな? リザルトは日本山岳スキー競技協会のホームページにて公開されると思います。
表彰状は濡れたザックに入れて、滑って下山したら、濡れて破れてしまった...
2年前に初出場した時は関門にわずか1分及ばずタイムアウトという結果。去年は完走しましたが、悪天のため短縮コースでの開催でした。今回、正規のコースで完走できて、ようやく宿題が片付いたという感じです。
国際規格男子の部は、栂池の上部を周回する累積標高差1300m、距離14kmのコースです。ヒヨドリのコルには4回も登り返します。
大会前日の夕方に選手受付と開会式が行われました。主催者である日本山岳協会の顧問のご挨拶。
カモシカスポーツの澤田さんによるコースブリーフィング。
レース当日はこんな天気でした。
ゴール直後の写真。とりあえず力は出し切ったという感じです。
山岳スキーレース用の板・ブーツ・シールは、いつもながらDynafitからのレンタルです。国際規格の部はこういう道具での参加になりますが、テレマークでも別カテゴリーで参加できます。普段はテレマークなのですが、この時だけATスキーを履きます。直前だけの練習ではなかなか道具に慣れませんが、今回はうまく扱えた気がします。
国際規格男子の入賞者たちです。フジケンさんはなんと6連覇です!
トレランでお世話になった壯太さんとカルロスさんもいつもながらの上位入賞です。北海道の三浦さんも入賞者の常連。てれまくりのライダーである松澤さんも見事入賞でした。
女子の入賞者たちです。優勝は韓国の選手。エヌダさん初出場で3位は凄いです。さすがはトレラン女王です。
テレマークの部での入賞者。優勝者のチクイさんはテレマークにもかかわらず速い。テレマークで出場する場合は、いかに軽量化された道具を用意するかが重要そうです。
日山協の神崎会長です。
これで春の大きなイベントが1つ終わりました。来年は3時間切りと20位以内を目指したいです。まだまだアンチエイジングで頑張って行きますよ!
Comments
マメゾウムシさんの体力をもってすれば、完走などという目標ではなく、次は10位台ぐらい狙えるのでは?
それにしても、毎回同じ場所で、同じようなコースで開催されているようなので、経験の有無でかなりの差が出るのではないでしょうか。
Posted by: CIMA | April 09, 2014 10:10 AM
CIMAさん、コメント有り難うございます。
確かに経験の有無は大きいと思います。
来年は3時間切り、20位以内を狙います!
Posted by: マメゾウムシ | April 09, 2014 04:22 PM
ちょこちょこHPを覗かせて頂いてました^^
やはり、参加されていたんですねー^-^
こちらは、ボランティアスタッフとして
参加しておりました^^
あの天候の中、凄く大変だったと思いますが
完走、おめでとうございます^^v
しかし、みんな凄い方ばかりで
驚くのみー^^
こちら、なーんちゃってヘタレ山スキー好き...
参加のみなさんからは、元気を頂きましたー^^v
Posted by: みい | April 14, 2014 08:05 PM
みいさん、コメント有り難うございます。
山岳スキ−レースのボランティアスタッフされていたんですか!
それは大変お世話になりました。
ブログ拝見させていただきました。
山岳スキ−レースでは、自然園から滑走してきて、ヒヨドリ方面への林道に登り返すところ、すなわちロープウェイの下におられたんですね。
11時30分ぐらいに通過しましたが、1番苦しいところでした。
結構あちこちの山に行かれていますね。
大阪からですか?
私も堺からですので、ご一緒する機会があるといいですね。
Posted by: マメゾウムシ | April 15, 2014 04:08 PM