« 小日向山での雪崩の詳細について | Main | 広島市内里山(岩滝山〜茶臼山〜呉娑々宇山〜長者山)トレラン »

March 19, 2014

宮島徘徊トレラン

先週は広島出張のついでに宮島を徘徊トレランしてきました。
今年初のトレランでした。

宮島へは広島市内からいくつか行き方がありますが、私はJR利用で行きました。
JRの宮島口駅からJRのフェリーで宮島に渡ります。

大鳥居です。

P3151260_2

厳島神社です。

P3151261

観光客が多い中を、暖かいので生足のトレランスタイルで進みます。

1780777_495511660554250_360402269_n

大聖院コースを登ります。すぐに白糸の滝が現れます。

P3151263

石段ばかりなので、今年初のトレランとしては結構きつい!

P3151264

それでも登山口から30分ちょっとで弥山の山頂に到着。

P3151265

こんな展望台もあり、トイレもあります。ロープウェイ利用で上がってきた観光客も多い。

P3151267

本州方面はこんな展望です。

P3151268

山頂からちょっと下ったあたりでシカにまとわりつかれました。

P3151269

そのまま下山だとあまりに早すぎるので、徘徊することに。まずは奥の院へ。修復中ですかね。

P3151270

さらに南西の岩船岳を目指しましたが、いきなり獣道のように道が不明瞭になり、しっかり地図を見て進むという本気モードに。

下の写真にあるように、さらに進むとシダの仲間のコシダ?ばかりになり、藪漕ぎが続くようになる。

P3151271

シカが食べないからですかね? 弥山周辺はよく道が整理されていたのですが、奥の院より奥に行くと人があまり歩かないのか藪漕ぎになります。このシダの葉が結構トゲトゲしていて、生足では痛すぎる。広島市内の山にもコシダは生えていましたが、ここまで痛い葉ではありませんでした。やはりシカの食害の影響ですかね? それとも別種か? 

行けないことはなかったのですが、足がひっかき傷だらけになったので、途中で引き返すことにしました。再び仁王門に戻る。

P3151272

駒ヶ林を経由して。

P3151273

弥山を振り返る。

P3151274

大元コースを下山すると、宮島水族館の近くに出ました。トレランとは異色な完全に異色な観光の世界でした。

トレランスタイルのまま、食堂に入り、名物のあなご飯定食をいただく。

1975161_495566113882138_357645176_n

トータル13km、3時間40分ほどのトレランでした。今年初のトレランということもあって、まだ足ができておらず、足が重かった。無理しようとするとふくらはぎが痙りそうになりました。まだスキーも続きますので、ボチボチとやっていきます。

その晩は広島在住の昔の山仲間の御家族と一緒に食事。広島といえば酒所です。たくさんいただき、その山仲間との懐かしい山行を思い出しながら、楽しい一時でした。Mさん、どうも有り難うございました。

1601466_495624620542954_1983564892_

1781911_495624610542955_1066791108_

|

« 小日向山での雪崩の詳細について | Main | 広島市内里山(岩滝山〜茶臼山〜呉娑々宇山〜長者山)トレラン »

Comments

広島といえば牡蠣とお好み焼き、というイメージがありますが。
食べ物のほうは?もみじまんじゅう、というのもありましたね。

Posted by: CIMA | March 20, 2014 03:12 PM

もみじまんじゅうも有名ですね。
鉄板メニューにはウニホーレンなるものもあります。

Posted by: マメゾウムシ | March 20, 2014 03:53 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 小日向山での雪崩の詳細について | Main | 広島市内里山(岩滝山〜茶臼山〜呉娑々宇山〜長者山)トレラン »