猿ヶ山:日向斜面はモナカだけど日陰斜面は快適パウダー
先週末は五箇山の猿ヶ山と福井の越前甲(越前大日山)に滑りに行ってきました。
まずは猿ヶ山の報告です。
【日程】2014年1月18日(土)
【山域】白山
【場所】猿ヶ山
【メンバー】ナベさん、マメゾウムシ
【天候】晴れ
【装備】テレマーク1,ATスキー1
【コースタイム】 五箇山小瀬集落駐車スペース6:30〜標高907m地点8:25〜標高1221m地点9:30〜猿ヶ山10:10-40〜小瀬集落駐車スペース11:44
今日のパートナーは金沢のテンカラ名人兼ベテランスキーヤーのナベさん。小瀬集落の駐車スペースはそれほど広くないので、早めの6時ちょっとに駐車スペースに入った。五箇山までの道路上には雪はなく、空には星が見えていた。しばらく雪が降っていないようなので、あまり雪質は期待できなそうだ。
まだ明るくはなっていなかったが、ヘッドライトを点けて出発。すでにスキーヤー1名とスノーシュー1名が先行していた。
しばらくは林道を進むが、先行スキーヤーのトレースは最短ルートで行くようで、すぐに林道から離れていた。我々はスノーシューのトレースを追うが、林道ショートカットではスキーは直登はできないので、その部分はラッセルとなった。
標高790mからの急登になり、木が行く手を阻み、ルート取りが難しい。部分的にはクラストしている部分もあり、滑落のリスクもある。なんとか細かくジグを刻みながら鉄塔のある標高900mまで登り切る。
雪質はパウダーの部分もあったが、モナカの部分が多いようで、テクニカルな滑りが要求されそうだ。あとは全体的に比較的斜度の緩い尾根を進む。途中でスノーシューの若者を追い抜く。
途中、さらに斜度の緩い尾根を通過すると、木が少なくなり、斜度が増したところに出た。ここで滑ってくる先行スキーヤーとすれ違った。
この斜面を登り切ると、そこが猿ヶ山の山頂であった。
天気も良く、なかなかの展望でした。
腹ごしらえをして、少し休んだら、シールを外して滑走へ。
なかなか快適なパウダーでした。思ったより雪質が良いのに驚きです。ただし、日向斜面はやはりモナカでしたが、ファット板のカーボンメガワットにはさほど問題になりませんでした。ファット板は悪雪にも強い!
下りはあっという間です。
基本的に往路を戻るのですが、滑りやすいところを進みます。もう少し積雪があれば、沢にも下りられるのですが、やはり行き詰まってしまいました。
スキーを履いたまま少し登り返して脱出。正午前に駐車スペースに戻ることができました。
いやあ〜、思ったよりいい雪でした。雪がしばらく降っていなくても、日射を受けにくい斜面では、低温でうまくパウダーが維持されたようです。
近くのくろば温泉で汗を流し、そこの2階にある食堂で天丼・そばセットを食べてから、五箇山を後にしました。
Comments