荒島岳
もう1週間以上も前の記録ですが、仕事のついでに荒島岳に登って来ました。
【山域】荒島岳
【場所】福井県
【日時】2013年11月4日(月)
【メンバー】マメゾウムシ、学生2名
【天 気】 晴れ
【コースタイム】勝原スキー場跡7:05〜ゲレンデトップ7:43〜しゃくなげ平8:49〜荒島岳9:34-54〜しゃくなげ平10:29〜小荒島岳10:43〜しゃくなげ平11:01〜ゲレンデトップ11:41〜スキー場跡12:12
荒島岳は今回で3回目。冬に滑りたい山でもあるので、その下見も兼ねて、調査に同行した学生2名と勝原スキー場跡から往復してきました。久しぶりに履いた登山靴でした。
スキー場跡で、ある植物の種子のサンプリング。これが今回の目的でしたが、せっかくの機会ですので山頂まで行くことにします。
初めて来たときはまだスキー場が営業していましたが、今はリフトも撤去されて寂しい限りです。急登のゲレンデを登り終えたら、樹林帯に入ります。
いい感じにブナが紅葉しています。しゃくなげ平まで2時間かかりませんでした。同行した学生はなかなかよいペースでした。
急登のモチガカベを登り切ると、視界が開け、荒島岳への稜線が見えます。
3時間かからずに山頂に到着です。
ちょっと霞んでいますが、いい展望でした。
20分ほど休んでから下山開始です。学生は下りが苦手な模様。
小荒島岳です。
スキーだと、この小荒島岳から滑走となります。偵察を兼ねて1人で小荒島岳の山頂も踏んできました。
小荒島岳から見た荒島岳。
しゃくなげ平に戻ったら、あとは下るだけ。ぬかるんでいて、滑りやすいが、それなりのスピードで下る。ゲレンデ上部で先に行っていた学生に追いつく。
最後は急な舗装路を駆け下る感じで駐車地点へ戻りました。久しぶりに履いた登山靴は、やはり走るには向いていませんね。大野の入浴施設「あっ宝んど」で汗を流してから、帰路につきました。
Comments