日本オートルートスキーツアー1日目:立山〜五色ヶ原(風雪のビバーク)
5月連休中に行った日本オートルートスキーツアーの詳細な報告を写真とともにアップします。
【山域】北アルプスオートルート(立山〜薬師岳〜黒部五郎岳〜三股蓮華岳〜双六岳〜新穂高温泉)
【場所】富山県・長野県・岐阜県
【日時】2013年5月3日(金)〜6日(月)
【メンバー】マメゾウムシ単独
【道具】板:G3 エース170cm、靴:スカルパT2eco、ビンディング:ボレースイッチバック
**************************************
日本オートルート1日目(5月3日):立山〜五色ヶ原(風雪のビバーク)
【天 気】晴れのち風雪
【コースタイム】立山室堂8:25〜一ノ越9:18-27〜(滑走)〜雄山谷2500m地点9:34-48〜龍王岳と鬼岳のコル10:21〜獅子岳12:31-13:13〜ザラ峠14:21〜五色ヶ原山荘近く15:46(ツエルト泊)
立山駅には1時過ぎに到着し、車中泊。車は立山駅に置いていくので、下山後は回収するために戻ってこなければならない。
5時半に切符売り場に行ったが、すでに長い列ができていた。ちょっと油断した。GW後半の初日ということもあり、駅構内にはたくさんのスキーヤー、登山者、観光客で溢れていた。
室堂はよい天気であった。寒気が入るので天気は不安定という予報であったが、この時にはこの好天が午後に大きく崩れるとは思ってもいなかった。
久しぶりの重荷ではあるが、水を含めて18kg程度まで軽量化した。食糧はフリーズドライ中心、テントは持たずにツエルトで、各道具も軽量なものを。お酒は焼酎を500ccだけである。この程度の重さだとまあなんとか登れるし、滑ることもできる。
まだ雪は緩んでいなかったが、一ノ越までは悪くない調子で行けた。これから向かう薬師岳と槍ヶ岳を眺める。槍ヶ岳はだいぶ遠くにあるように感じる。
最初の滑りは雄山谷である。ちょっと雪が硬いが、滑れないわけではない。
標高2500mぐらいまで滑り、龍王岳と鬼岳の間のコルまで登り返す。
このあたりからガスが出始め、視界が悪くなり出した。視界がよくなるまでしばらく様子を見たため、時間を結構ロスした。
鬼岳は東側の雪がつながっている箇所をトラバースした。雪がクラストしカリカリの状態だったので、クトーを装着した。
獅子岳の登りはシール・クトーでは登れず滑落しかけた。そのため、スキーを担ぎ、ピッケル・アイゼンスタイルにてアイゼンの前爪を効かせて登る。このスタイルは実に久しぶりな気がする。少なくとも5年以上はアイゼンワークをしていない。それでも体はしっかり覚えていた。
獅子岳山頂付近より視界がさらに悪くなった。またもや視界がよくなるまでしばらく様子を見たが、これ以上はよくならなそうだったので、GPSを頼りに進むことにした。
ザラ峠への急な下りはスキーを使った。ホワイトアウトの中の滑りは酔うため、転びやすい。だが転ぶとカリカリのクラストのため滑落しかける。GPSを頼りに慎重にゆっくりと下った。まったくスキーの機動力は使えない。視界が悪くなってからは時間のロスが大きい。予定していたスゴ乗越小屋まではとても行けそうになかった。水を飲もうとしても、ハイドレーションは凍結のため使用不能であった。仕方なくリザーバーの方から直接水を飲んだ。
五色ヶ原では完全なホワイトアウトとなった。
近くに五色ヶ原山荘があるはずなのだが、まったくわからない。時間も16時近くだったので、ここでツエルトを張ることにする。風が強いので、風よけのため、雪面を掘り、ブロックを積み、スキー板を支柱代わりにツエルトを張った。
一ノ越を過ぎてから人には会わなかったが、前日のものと思われるトレースは部分的にうっすらと付いていた。
ツエルトの中では一晩中、霜が降りまくり、起床時にはシュラフが霜に埋もれていた。寒くてほとんど眠れなかった。
Comments