関西テレマーク仲間と妙高ツアー2:三田原山
2日目:三田原山ツアー
【山域】妙高山 三田原山
【場所】新潟県
【日時】2013年3月31日(日)
【メンバー】マメゾウムシ・Outside Ski Clubメンバー 10人
【天 気】 雪
【コースタイム】杉ノ原スキー場ゴンドラ降り場10:02〜ゲレンデトップ11:10〜2270m付近12:51-13:10〜笹ヶ峰林道14:39〜杉ノ原スキー場14:51〜杉野沢温泉駐車場15:07
2日目もクロカン組とテレマークツアー組に別れての行動。どちらの組も杉ノ原スキー場へ移動し,ゴンドラで上がる。テレマーク組はゴンドラ降り場からハイクアップ開始。もっと早い時期ならばその上のリフトが動いているのだが、この時期は止まってしまっているので、1時間ほど余計に歩くことになる。
ゲレンデのトップに上がったら、アバランチパスでもある沢を横断する。時期的に大丈夫とは思うが、念のため間隔を開けて渡る。
あとは尾根沿いに登る。天気はしっかりした雪となり、風もあるので、冬山に戻った感じだ。視界も悪い。
外輪山に上がってしまうと、風が強そうなので、2270m付近までとする。ここから沢っぽいところを滑走開始。予定では涸沢を滑る予定だったのだが、実は涸沢はもう少し北西に進んだところで、私もツアーリーダーのA川さんも手前の沢を涸沢と思い込んでいた。
ミスコースでもここは問題ない。おおむねどこを下りても、笹ヶ峰林道には出る。実は私が以前に滑ったのはこのコースだった。とりあえず沢を東側に横断したら、あとは沢と沢の間を南に滑っていけばよい。途中で撮影したりしながら、楽しみながら滑っていく。
標高差にして1500mも滑走するので、途中で休憩も必要。
斜度が緩くなり、しばらく行くと林道に出た。
林道沿いに進むと杉ノ原スキー場に飛び出す。あとはゲレンデを滑っていけば、車をデポした杉ノ原温泉の駐車場近くに出る。
上部のリフトが動いていなくても、この程度の登りで、これだけ長く滑れるのはなかなかお得感があるコースだ。パウダーの時期でなくても十分に楽しかった。
駐車場で後片付けをしていたら、クロカン組も帰ってきた。事故もなく全員無事に戻ってこられたのはなによりだ。その場で解散となった。
大人数は予定通りに行かないこともあるが、大人数でなければ味わえない楽しさもある。単独もしくは実力の揃った少人数でのスピードツアーやエキストリームツアーもよいが、たまには大人数でののんびりツアーもよいと思う。
月曜日に休暇を取ったメンバーは、さらに雪を求めて奥美濃へと向かうのであった。
Comments