三方岩岳
1月の3連休は北陸へバックカントリースキーに行っていました。ただし、滑れたのは最初の2日間のみ。最終日は悪天が予想されたので、予定していた小荒島岳は中止して帰路につきました。その日は関東甲信越は大雪で、荒島岳でも遭難事故が発生しました。中止して正解だったようです。
まずは初日の三方岩岳の報告です。風邪が治っていない状態での山行でしたので、体調はいまいちでしたが、極上のパウダーを味わえました。
【山域】三方岩岳
【場所】岐阜県
【日時】2013年1月12日(土)
【メンバー】ナベさん、ハマさん、マメゾウムシ
【天 気】晴れのち曇り
【コースタイム】トヨタ自然学校駐車場7:07〜白山スーパー林道馬狩料金所7:25〜尾根8:09〜1590mピーク10:19〜三方岩岳11:24-45〜1590mピーク12:23-35〜尾根末端13:29〜スーパー林道料金所13:41〜トヨタ自然学校駐車場13:46
道の駅白川郷に6時半に集合ですが、私はいつものことながら前夜に到着し、車中泊です。道の駅にはハマさんの車がすでに到着していました。気温は−7℃で、だいぶ冷え込んでいて星空です。
トヨタ白川郷自然学校からスキーにシールを付けてスタートです。ここの駐車場に車を置かせてもらいます。車の鍵は自然学校のフロントに預ける。
この時期としては雪の量が少ない。去年の同じ時期に三方岩岳のすぐ南にある野谷荘司山に登ったが、その時の方がだいぶ雪の量が多かった。そのため、すぐに尾根には取り付かず、夏道沿いに尾根に取り付くことにする。先行者のトレースはない。
尾根に出るとブナ林が続く。新雪は薄いが、軽いパウダーだ。そのためラッセルはそんなに大変ではない。
1590mピークが近づくと視界が広がる。白谷右股側の手前の斜面に破断した跡が見えるのが気になる。
1590mピークを過ぎると、少し下り、最後の登りとなる。ここまでの登りは、咳き込むし、息が上がるわで、結構しんどかった。そのため先頭でラッセルしたのは1回だけ。ラッセル要員としては明らかに失格である。やはり風邪は早く治さないといけません。
山頂直下は急斜面をトラバースし、裏側に回り込む。あとは低木の生えている斜面を少し登れば山頂であった。
朝は青空だった天気も、だいぶ雲が多くなってきました。白山は雲に隠れだしています。
腹ごしらえをしたら、待ちに待った滑走です。まずはナベさん、そして私、最後はハマさんがドロップ。
コルから1590mピークまでは無理をせず、シールを付けて登り返す。そして滑走!
日射の影響を受ける斜面はクラストしていましたが、日陰や樹林帯は気持ちよくターンができるパウダーです。ハマさんはどんどん滑って行ってしまいます。我々も高度をぐんぐん下げる。
最後は夏道を下らず、尾根の末端まで滑り込んだ。かなり藪がうるさくなったが、それも楽しい。ただし、スーパー林道に出るところには段差があり、少々苦労しました。
あとは林道を滑っていけば、まもなく往きのトレースに合流し、自然学校まではあっという間でした。
下山後は、五箇山のくろば温泉で汗を流し、翌日の集合場所である石川県の道の駅瀬女へ向かいました。ナベさんとハマさんは金沢へ帰宅。その夜は、いつもながら車中で1人宴会となりました。
翌日は福井県大野市にある銀杏峰でバックカントリーの予定です。
銀杏峰につづく
Comments
岐阜の山とは、相性がいいようですね。
それにしても、雪少ないですねぇ。
Posted by: CIMA | January 15, 2013 09:24 PM
白川郷の付近は静かでいいですね。
ただ今年は雪が少ない。
これからの降りに期待したいです。
Posted by: マメゾウムシ | January 16, 2013 01:08 PM