常念岳・蝶ヶ岳周回
常念岳を二股登山口からどれだけの時間で登れるかやってみました。その切っ掛けとなったのは、楽Pさんが2時間20分で登ったという情報。さらに上がいて、新米杜氏さんは2時間を切るスピードで登るらしい。沢登りの翌日で疲れが残っていましたが、とりあえずチャレンジしました。
【山域】北アルプス 常念岳・蝶ヶ岳
【場所】長野県
【日時】2011年9月12日(月)
【メンバー】マメゾウムシ
【天 気】 晴れ
【コースタイム】二股駐車場5:07〜二股5:17-22〜前常念岳7:48〜常念岳8:22-33〜蝶槍10:15〜蝶ヶ岳10:41-51〜二股12:44〜二股駐車場12:50
朝出発する前にグレゴリーのルーファスにハイドレーションを装着したはいいが、ハイドレーション交換口のファスナーが締まらない。仕方がないので半開きで出発することに。そんなことしているうちに5時を過ぎて、うっすらと空が明るくなっていました。
林道をゆっくりめにジョグするが、前日の沢の疲れが残っているのか足が進まない。途中から早歩きに変更する。二股では先行者2名がいたが、蝶ヶ岳方面に行ったようだ。
二股からは常念岳方面に急登をジグザグに登る。なかなかスピードが乗らない。二股を出発して2時間ぐらいで、木が低くなり、前常念岳が姿を現した。
この時点で、新米杜氏さんはもう常念岳に着いている時間であった。前常念の登りはゴロゴロした岩の上を登って行く。ちょうどこのあたりで数名の下山者と会った。彼らには、「早いですね」と言われるが、トレイルランナーとしてはまだまだ未熟者。前常念を越えると、常念岳が姿を現した。
ここから常念岳山頂まではたいしたことはなかったが、出発してから3時間15分もかかっていた。沢の疲れがなければ、3時間は切れたかもしれませんが、まだまだ新米杜氏さんや楽Pさんの足下にも及びません。
この日は天気がよく、槍ヶ岳はよく見えるし、遠くに富士山も見えました。
常念岳から蝶ヶ岳までは途中に小ピークを2つ通過する。このアップダウンが結構しんどい。完全に失速しました。2つの小ピークを越えると、最後に蝶槍の登りとなる。
蝶槍のピークから蝶ヶ岳までは緩やかな道となる。
常念岳から蝶ヶ岳まで2時間以上かかってしまった。ちょっと時間がかかりすぎかな。
山頂からは穂高が見事な姿です。
蝶ヶ岳からは下りのみ。まずは蝶ヶ岳ヒュッテ方面へ下って、二股へのルートを取ります。
下りは完全に足が止まってしまい、走ることが出来ませんでした。気持ち、最後の林道のみしっかり走って、蝶ヶ岳山頂から2時間で駐車場に下山。走行距離はおよそ20kmで、所要時間は7時間43分でした。ちなみに私のテレマークの師匠は逆回りで、きっかり7時間だったそうで、まだまだ自分のスピードの無さを思い知った山行でした。
下山後は、登山口から豊科への道の途中にあるほりでーゆー四季の郷で汗を流し、帰路につきました。
Comments
私も2年前逆コースで周回しましたよ。一泊二日でしたが。(^-^;
常念側から登るほうが、きついかもしれませんね。いきなりの急登ですから。
2年前にもトレランナーを3人ぐらい見掛けましたけど、あんなところを走るなんね、自分には信じられないです。
Posted by: CIMA | September 14, 2011 05:10 PM
確かに逆コースの方が楽に思います。
時間的にも短縮できるでしょう。
しかし常念まで2時間を切るとか、2時間台とか聞いてしまうと、試してみたくなります。
朝の眺めという点では、常念側から登る方がよいです。
Posted by: マメゾウムシ | September 15, 2011 11:14 AM