« 比良 蛇谷ヶ峰 | Main | 10年以上ぶりのインドアクライミング »

September 20, 2011

白山三山周回

1ヶ月後に控えたハセツネの練習として、白山三山を登拝する33kmの周回コースを走って...いや歩いてきました。実は雪のない時期の白山は初めてでした。

【山域】白山
【場所】石川県
【日時】2011年9月18日(日)
【メンバー】マメゾウムシ
【天 気】 曇り時々小雨のち晴れ
【コースタイム】市ノ瀬5:05〜チブリ尾根避難小屋7:10-19〜別山8:23-28〜南竜ヶ馬場9:45〜トンビ岩コース〜室堂10:43-54〜御前峰11:21〜大汝峰12:03-09〜七倉山分岐12:40〜釈迦岳前峰13:37〜林道合流14:42〜市ノ瀬15:30

前日はテンカラ名人のナベさんらと白山周辺の沢で渓流釣りの予定だったが、雨のため急遽、金沢でインドアクライミングに変更。この日も雨でダメかなと思っていましたが、朝には本降りだった雨がやんでた。

5時始発の別当出合行きのバスを見送って、市ノ瀬の駐車場を出発。ちょっと寝坊してしまって、出発が予定の4時より1時間遅れであった。ヘッドライドを点けて、しばらく林道を進む。やがてチブリ尾根の登り口となり、見事なブナ林の中を登る。

P9180637

今回はハセツネに向けて、いろいろと試してみた。
まずは電解質補給のためにハイドレーションにエレクトロライトショッツを投入。これは微炭酸で飲みやすかった。
それから脈拍計で脈拍数の変化を追跡した。ペース配分の参考にする。
ニューハレのVテープとXテープで、膝、ふくらはぎ、足首をテーピングして歩行能力の強化と怪我の防止を行った。おかげで歩行に安心感があった。
ファイントラックのアームカバーは気温変化に応じた体温調節がしやすかった。
行動食としてカーボショッツやハニースティンガーの味のチェックを行った。まあいけるが、やはり前半戦はおにぎりが一番だ。

森林限界あたりから小雨が降り出した。途中のチブリ尾根避難小屋はきれいな小屋であった。出発してから3時間20分で別山到着。ちょっとハイペースだったかもしれない。この後の登りでは確かに失速した。

P9180638

天池のあたりで天気は回復し、日差しで急に暑くなった。こういう時にアームカバーは体温調節がしやすい。今日初めて登山者とすれ違った。

P9180639

南竜小屋近くの道はぬかるんでいて、実に歩きにくかった。

P9180640

南竜小屋からはトンビ岩コースを進んだが、早くもバテ気味。おにぎりを食べながら、別山方向を振り返る。

P9180641

ようやく室堂が見えた。室堂は登山者で賑わっていた。しばらく休憩。時間的にはなんとか予定通り周回できそうだ。

P9180642

さあ、白山最高地点の御前峰へ。

P9180643

一登りで登頂。ちょっとガスが出てきたので、先を急ぐ。

P9180644

剣ヶ峰は登れそうだが、地図では登山道が付いていないので、脇を通過。

P9180645

御池めぐりコースを進んだが、そのまま進みすぎて、うっかり御前峰方向に戻りかけてしまった。慌てて大汝峰方向に戻る。

P9180646

大汝峰に到着。山頂には祠がある。

P9180648 P9180647

あとは長い下りだけと思っていたが、そうではなかった。七倉山分岐までの登り返しがあった。大汝峰を振り返る。

P9180649

釈迦新道に入って、途中で登山者1名を追い抜かす。今度こそ下りだけと思っていたが、釈迦岳への登り返しがあった。しんどい。バテバテで釈迦前峰に到着。御前峰方向がよく見える。ちょっと気温が上がって暑い。

P9180650

この後は下りだけだったが、足下がおぼつかなくなってしまった。ショッツでエネルギー補給。標高を下げるにつれて、見事なブナが目立つようになる。

P9180653

調子に乗って走ったら、転けてしまった。どうも最近、今履いているトレランシューズのソールが滑りやすい。疲れてくると足の踏ん張りが効かなくなるので、シューズの性能に頼ることになるのだが、そろそろ買い換えの必要性を感じた。

先日の台風で倒れたのだろうか。登山道は倒木が多く、木をまたいだり、くぐったりしなければならない箇所が結構あった。

ようやく林道に合流したが、そこからがまだ長かった。もう走るパワーはなかった。途中、林道をショートカットして市ノ瀬に到着した時には満身創痍だった。

歩行距離は約33kmだそうだが、GPSの軌跡や携帯の歩数計を見ると実際には40kmは歩いていたかもしれない。歩数計は67319歩で、51kmとなっていた。所要時間は10時間25分で、残念ながら後半の失速で、10時間は切れなかった。脈拍計によると、消費カロリー5339kcal、平均心拍数122、最大心拍数148であった。最大心拍数は別山の登りの時に記録していたので、やはり前半はオーバーペース気味だったかもしれない。ハセツネ本番ではスタートダッシュに乗せられずに、前半は控えめに行きたいと思う。

|

« 比良 蛇谷ヶ峰 | Main | 10年以上ぶりのインドアクライミング »

Comments

ルートが初めて、というのもペース配分が出来なくて難しかったのでは?
白山は、人が少なくて道が整備された周回ルートがまだありますので、トレランの練習に、またお試し下され。
熊鈴必須(^-^;

Posted by: CIMA | September 20, 2011 09:16 PM

白山は北アルプスより近くて行きやすいのがよいですね。
ペース配分はなかなか難しいところです。
とりあえずは前半にオーバーペースにならないように気を付けねば。

Posted by: マメゾウムシ | September 21, 2011 09:03 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 白山三山周回:

« 比良 蛇谷ヶ峰 | Main | 10年以上ぶりのインドアクライミング »