加賀大日山 大日沢遡行
今シーズン初めての沢登りに行ってきました。場所は石川県南部の加賀大日山(1368m) の主流である大日沢です。
【山域】加賀大日山
【場所】石川県
【日時】2011年7月16日(土)
【メンバー】テンコさん、CIMAさん、マメゾウムシ
【天 気】晴れ
【コースタイム】大日山登山口駐車スペース7:30〜稜線12:45〜加賀甲山頂12:57-13:20〜登山口14:35
一緒に行ったのは、スキーでもよく同行する金沢のCIMAさんとテンコさんです。今回の沢はテンコさんの選択です。なんとテンコさんとの沢登りは1995年の北海道日高のトヨニ川左股以来です。
大日沢は登攀性は高くはないですが、次々と水量のある滝が出てきて、泳ぎもありで、総合力の要求される楽しい沢でした。魚影も濃いので釣りにもよさそうです。
私はもちろん前夜出発で、道の駅「山中温泉」で車中泊。朝7時に大聖寺川上流にある九谷ダムで金沢の2人と合流。下流域に釣り人はいたが、登山口の駐車場には我々以外の車はなかった。
早速、沢装備をして目の前の沢に入渓。しばらくは単調な沢歩きが続く。
流れのない淀みにはオタマジャクシがたくさんいた。ヒキガエルのオタマジャクシだろうか?
やがて堰堤が我々の遡行を遮る。ここは左側から巻く。
それからいよいよ滝が続く。水量が多く、釜が結構深い滝が多い。へつりの状況がよくないので、釜を泳いで滝に取り付かなければならない。この暑さならば、積極的に水に入っても問題ない。
沢の経験の少ないCIMAさんは、要所要所でテンコさんにザイル確保されて登る。テンコさんはフリークライマーだけあって、なかなかのムーブで登っていく。ザイル裁きもうまい。
私は去年は金剛山の高天谷ぐらいしか登っていなかったが、まあなんとかフリーで登れた。直登が難しそうな滝は無理せずに巻く。
泳ぐテンコさん。
CIMAさんも続く。
休憩しているとミヤマクワガタの雄が飛んできた。ミヤマクワガタは一番好きなクワガタだ。
サナエトンボの仲間も飛んできた。
なかなか生物相も豊富だ。当然ながら昆虫を餌とするイワナの魚影も濃そうである。魚が走るのをよく見かける。なんと魚が遡上できない滝の上でも、標高1000mぐらいまで姿を見かけた。またぎ放流によるものか?
スケールは小さいが深い釜を持った滝が続く。ただしゴルジュはなかった。
ナメもある。
どんどん超えていく。
標高1000mを超えてもまだ水量が結構ある。
稜線近くまで水があった。最後は藪こぎをして、大日山と加賀甲山の間のコルよりもだいぶ加賀甲よりに出た。コルにうまく突き上げれば、藪こぎはもっと楽だったかもしれない。笹やアザミに覆われてあまり整備されていない稜線の道を加賀甲山まで登る。ここには避難小屋があり、しばし休憩。沢靴から下山用のシューズに履き替える。
下山に使う登山道は最初は笹に覆われて荒れていたが、樹林帯の中に入ると快適な道に変わった。ブナ林を下る。
テンコさんは遡行中に膝をぶつけたらしく、下りはきついようだ。私は先を行く。
1時間ほど下ると沢沿いの林道に出た。オニヤンマが枯れ枝にたかっていた。
林道を進むと駐車場着。10分ぐらい遅れて、CIMAさんとテンコさんが到着。
せっかくなので、竿を出してみることにする。草むらにヒメギス幼虫がいたので、それを餌とする。3カ所目ぐらいの淵でヒット。15cmほどのニッコウイワナでした。写真を撮ってリリース。
シーズン最初の沢としては結構体が動き、楽しく遡行することができた。滝の登攀に泳ぎもありで、結構な全身運動であった。いろいろな生物たちに出会えたのも、この山域の自然の豊かさを感じた。また来たい沢である。
夜は金沢の片町で一杯。
最後のシメは塩野菜ラーメン。
CIMAさん、テンコさん、セッティングどうも有り難うございました。楽しい沢、新鮮な魚、おいしい地酒に大変満足でした。
Comments
大日沢は、きれいだし、生き物も豊富、おまけに人もいないという三拍子揃ったところでいい所ですね。スキーをやってても沢でのバランスが良くなるとは限らない、ということを実感。あと泳ぎは、やっぱりコワイなぁ。泳ぎが苦手なもんで。。。
Posted by: CIMA | July 19, 2011 09:37 PM
人がいなかったのは確かによかった。
昔よく行っていた東京近くの丹沢の沢だと、休日は結構多くのパーティーが入っていたものでした。
沢歩きも慣れだと思います。
滝の登攀に関しては、フリークライミングの練習をしていれば、うまくなるでしょう。
泳ぎは流れの強いところでは、流されないようにザイル確保すべきですが、今回は大丈夫と思いました。
とりあえず、ザックが浮きの役目を果たしますので、沈むことはないです。
今回は言い忘れましたが、泳ぐときはザックのウエストベルトは外さないといけません。
そうでないと、顔が水面に出しづらくなります。
Posted by: マメゾウムシ | July 19, 2011 10:35 PM