乗鞍岳も途中撤退
前日に北ノ俣で破損したビンディングはその日のうちにブンリンで直りました。このまま帰るのはもったいない。ということで、急遽、松本から近い乗鞍岳へ行くことにしました。
【山域】乗鞍岳
【場所】長野県
【日時】2011年4月30日(土)
【メンバー】マメゾウムシ
【天 気】晴れ後曇り、森林限界以上は強風
【コースタイム】三本滝駐車場6:51〜大雪渓下のトイレ9:02-12〜三本滝駐車場9:45
前日は、三本滝の駐車場トイレが閉鎖していたため、乗鞍観光センターの駐車場で車中泊しました。星空で明日の天気が期待できそうでした。
6時半に三本滝に着くと、すでに出発しようとしている人たちがいました。
雪が緩むもう少し遅い時間帯に出発するのがベターですが、我慢できずに私も出発することにします。
ゲレンデを登り、スカイラインを横断し、ツアーコースの入り口へ登っていきます。先行者を次々と追い越し、1時間半で位ヶ原へ出ました。このあたりから天候が急変し、強風となりました。ここで引き返すスキーヤーもいましたが、とりあえずもう少し登ってみることにします。
大雪渓下のトイレに近づくと、肩の小屋あたりまで登ったスキーヤーがあきらめて下りてきていました。風が強すぎて、これ以上進むのは無理です。私も山頂はあきらめて、トイレから滑走することにします。何人かのスキーヤーも同様にトイレの小屋の陰で滑走準備をしていました。
ツアーコースまではアイスバーンを滑っていきます。緩斜面なので問題はないです。
ツアーコースに入ると風もなくなり、一転して穏和な条件になりました。雪の状態もゲレンデのようでした。次々とスキーヤーやボーダー、そして登山者が登って来ます。その間を軽快に滑り降りていきます。
あっという間にゲレンデに出ました。スカイラインを1カ所横断すると、三本滝前のゲレンデで、多くのスキーヤー・ボーダーがTバーを利用して、滑りやジャンプを楽しんでいるのが見えました。その横を軽快に滑り下りて、駐車場着。往復3時間弱でした。
山頂には行けませんでしたが、滑ることはできたので、これでよしとします。今回の不完全燃焼は、4月3日からの蓮華温泉ツアーで晴らしたいと思います。
携帯には、日本山岳会から以下の緊急大荒れ情報が入っていました。
「北アルプスでは稜線で平均30m/s前後の非常に強い風雪となっており、特に立山・剣・薬師方面では激しい降雪となっております。また、北アルプス南部でも平均25m/sを超える暴風雪となっています。今後、気温が上昇するため、上部でも次第に雨に変わるものの、今夜初めにかけて風は非常に強い状態が続き、断続的に強い雨が降るでしょう。湿雪雪崩、ブロック崩落、暴風雪・暴風雨による行動不能・低体温症、沢の増水等に十分ご注意ください。」
ビンディングが壊れたために北ノ俣から下山したのは、不幸中の幸いだったかもしれません。
Comments