« 木曽御嶽山 | Main | 葛城山・金剛山のカタクリが見頃 »

April 20, 2011

葛城山・金剛山の春

トレランのトレーニングでほぼ毎週通っている葛城山(959m)と金剛山(1125m)。2つは隣り合った山で、奈良県と大阪府の県境にあります。スギ・ヒノキの植林が結構な割合を占めていますが、一部に広葉樹林もあり、里山的な雰囲気の残るところもあります。

この冬は積雪が例年より多かったせいか、山頂部の春の訪れがちょっと遅い気がしますが、ようやく春の花々が咲きだしました。

Sumire
タチツボスミレ(葛城山 2011.4.13撮影)

先週の水曜日は暖かい日で、葛城山ではギフチョウが飛んでいました。

Gifu
ギフチョウ(葛城山 2011.4.13撮影)

今日はカタクリの開花状況も見てきました。葛城山の自然研究路のカタクリはまだ開いていませんでした。今日は気温が低かったこともありますが、気温が上がれば開花もすぐでしょう。来週には見頃になりそうです。

Katuragi1 Katuragi2
カタクリ(葛城山 2011.4.20撮影)

ついでに金剛山千早園地のカタクリの路も見てきました。ここは日当たりが比較的よいので、ちょうど見頃な感じです。気温が低いためか、花が閉じているのが多かったのは残念でした。

Kongo1 Kongo2
カタクリ(金剛山 2011.4.20撮影)

金剛山山頂周辺のカタクリ自生地はまだこれからです。ダイヤモンドトレール上にもポツポツとカタクリが生えているところがありました。都市近郊ではすっかり少なくなってしまった動植物ですが、いつまでも見られるようにしっかり守っていかなければいけませんね。

|

« 木曽御嶽山 | Main | 葛城山・金剛山のカタクリが見頃 »

Comments

かわいいですね。好きな花です。
カタクリもそうですが、スノーフレークやスズラン、ホタルブクロなど、下を向いて恥ずかしそうに咲く花がどうも好みです。

フジなんかも好きで、東京にいるときには亀戸天神に見に行ったりしたのを思い出します。

ですが、二十歳の振袖を作るときに、「下向きに開く花は縁起がよくない」と祖母に言われてフジがついていない柄を選んだ、なんてことも。

花には迷惑な話ですね。

そういえば、花の色も、白や薄紫が好きです。

Posted by: あきあき | April 20, 2011 09:14 PM

あきあきさん、コメント有り難うございます。
日本らしい謙虚な姿がよいですね。
私もですが。..
なんちゃって。

Posted by: マメゾウムシ | April 20, 2011 10:57 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 葛城山・金剛山の春:

« 木曽御嶽山 | Main | 葛城山・金剛山のカタクリが見頃 »