ダイヤモンドトレ−ル走破
ダイヤモンドトレ−ルは奈良県香芝市の屯鶴峯から大阪府和泉市の槙尾山までをむすぶ総延長45kmの自然歩道です。今回はトレランスタイルで1日でやってみようとも思いましたが、ここは無理をせず、トレランの練習ということで、2回に分けて走破してきました。ただし、屯鶴峯は経由せず、二上山駅から直接、二上山に登りました。
**************************************
ダイヤモンドトレール前半(二上山駅〜金剛山)
【山域】二上山・葛城山・金剛山
【場所】奈良県・大阪府
【日時】2010年11月3日(水)
【メンバー】マメゾウムシ
【天 気】 晴れ
【コースタイム】二上山駅8:50〜二上山雄岳9:30〜二上山雌岳9:40〜岩橋山11:00〜大和葛城山12:35〜金剛山14:40〜金剛登山口15:20
公共交通機関で行く山行は久しぶり。自宅から二上山駅までは天王寺を経由して2時間近くもかかった。ダイヤモンドトレールの始発は屯鶴峯だが、交通の便が悪いので割愛。直接、二上山駅から二上山に取り付くことにする。だが、登山口まで少々迷ってしまった。
なんとか登山口に辿り着き、出発。トレランの練習ではあるが、長丁場でもあるので、走らずに登る。
意外と登りごたえあったが、いつの間にか雄岳を通過していた。いったん下って登ってすぐに雌岳の山頂であった。
雌岳からは走れるところ(主に下りと平坦部)は走る。これから向かう葛城山方面が見える。
竹内峠で車が行き来する国道166号線をを横断する。ここで猛烈な速さで後ろを追ってくる登山者と遭遇。平石峠を超え、岩橋山への登りの手前で私が力尽き、休んでいる間に抜かされた。スタイル的には一般登山者で、けっして走ってはいないのだが、驚異的なスピードであった。その後は追いつけなかった。
岩橋峠を越え、トレラン向きのアップダウンが繰り返される。なんとか走れるところは走るが、だんだんパワーが落ちてくる。途中、本格的なトレラン走者に抜かされる。まだまだ修行が足りない。
葛城山が近づくにつれて標高が徐々に上がっていく。やがて階段が出てきて、登山者も多くなってきた。葛城山に着いた時にはかなりバテ気味だった。
葛城山から金剛山までは普段のトレーニングでよく知っているルート。だが、一番きつい所でもある。葛城山から水越峠への急降下と金剛山への長い登りが待っている。水越峠からはもう走れなかった。普通の登山者のスピードしか出せなかった。それでも最後の急登を登り切った。山頂直下からは延々と歩いてきた葛城山方面が見えた。
余力があれば紀見峠までを予定していたが、足には乳酸がたまりまくり、時間的にも紀見峠に着く頃には暗くなっている可能性が高い。今回はここまでとして、千早本道を下り、南海バスに乗り帰路についた。
今日1日の走行距離は25kmほどだろうか。翌日は久しぶりに筋肉痛になった。
*************************************
ダイヤモンドトレール後半(金剛山〜施福寺)
ダイヤモンドトレール後半は前半の3日後に行ってきました。今回は前回の後半でバテ気味だったので、ハイドレーション装備にアミノバイタル、そして行動食を多めに持っていきました。
【山域】金剛山・岩湧山・槇尾山
【場所】奈良県・大阪府・和歌山県
【日時】2010年11月6日(土)
【メンバー】マメゾウムシ
【天 気】 晴れ
【コースタイム】金剛登山口8:18〜金剛山9:02〜久留野峠9:32〜千早峠10:01〜行者杉10:22〜紀見峠11:25〜岩湧山13:13〜滝畑14:02〜ポテ峠14:38〜施福寺15:13〜施福寺オレンジバスバス停15:26
前半の終了地点からの出発。「まつまさ」の前から金剛山頂広場まで38分で登れました。これまでの最短時間を更新。アミノバイタルとハイドレーションのおかげか今日は前回よりも調子がよかった。
伏見峠を超えると登山者は少なくなり静かになる。走れるところは走る。今日は登りも結構走れる。小ピークを次々と越えていきます。
紀見峠へ下った後は、岩湧山への長い登りにつながっていく。正午を過ぎてややバテ気味。ここでアミノバイタル補給。再び走れるところは走る。岩湧山が近づくにつれて登山者が多くなってきた。アップダウンを繰り返し、岩湧山山頂に到着。
今日は暖かい日のためか、登山者がたくさん休んでいた。時間的には十分に施福寺まで行けそう。滝畑への下りは結構長く、膝に堪えた。
滝畑からは住宅地の道路わきの小さな階段を上り、人の家の前を進んで山道に入っていきます。これまでのスギヒノキの植林とは雰囲気が異なり、竹や広葉樹の多い林の中を進む。登山者もいない静かな道です。すでに走行距離は25kmを超え、もう登りは走れませんでした。峠を2つ越えしばらく進むと施福寺の建物が見えました。クライミングで何回か来たことのある槇尾山はパスして、施福寺到着です。これでダイヤモンドトレール走破です。
施福寺からはバス停へ下り、施福寺が運行しているオレンジバスで槇尾中学校前まで行く。そこから南海バスに乗り換えて和泉中央駅に出て帰ってきました。
屯鶴峯は残しましたが、一応ダイヤモンドトレール走破しました。屯鶴峯はそのうちに行くつもりです。今日の走行距離は30km、前半と合計すると55kmになります。よいトレーニングになりました。
今週末は滋賀県朽木でのトレランの大会に参加します。完走できるだろうか。
Comments
ダイヤモンドトレール走破とは、トレランすごいことになってきましたね~。
雪山トレーニングの域を超えています。次は大会ですか!がんばってください。
立山は順調に降っているようで、こちらもすごいかもしれませんね。
Posted by: コージ | November 10, 2010 09:14 PM
いやー、大したことないです。
トレランを本格的にやっている人に比べれば、スピードが違いすぎます。
とりあえずは完走です。
立山もよい感じになってきましたね。
富山側の高原バスは昨日今日と運休でしたし。
そろそろスキーの準備もしないといけませんね。
Posted by: マメゾウムシ | November 10, 2010 09:41 PM